3483383 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 思わず にっと… New! 和活喜さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

傷つけられた子ども… shchan_3さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2010.08.22
XML
カテゴリ:説明文の読解


指導事項の中で、このことは、どうしても理解させ、使えるようにしておくことがありますね。そうすると、後で応用ができるからですね。

たとえば、

<漢字の意味の変転>

<表現よみは、文章を理解して、音声化すると楽しくなり、表現よみが上手になる>

<漢字指導は、1セット5過程ですると、身に着く>

<文は、主語と述語でできているから、文ちゃん人形で、それを頭においておく>・・・・・・

などです。(このようなことをこのブログで書いてきましたが・・・・。)

それを指導するのが、授業だと思います。

 

本日は、説明文(理論文)を読解する時に役立つ文図をご紹介いたします。

それから、(説明文<理論文>の文図を頭に入れておくと、理論文<説明文>が書けるのですね。説明文と説明文を書くは、裏表の関係にあるからですね。)

本日は、このことについて考えます。よろしくお願いいたします。


** 下のマークをクリックして応援して、下さると有り難いです。
にほんブログ村 教育ブログへ 

人気blogランキングへ

 

次は、大久保忠利氏が説明文の構造について書いた文図です。(大久保忠利著作選集・1の76p 三省堂・アマゾンの古書で購入可)

まず、ご覧ください。


大久保説明文の理論(文図)

説明文を読解する・書くのは、このことを頭に置いて書けばいいわ出ですね。

それを、実践して、書かせたのが、下記の説明文です。

これは、4年生の実践ですが、クラスの すべての子どもが

このような説明文を書くことができました。




宮崎{小)


みや崎(大)

この説明文には、「『予定表』を書いて、為になった」、と言う主張が、まず、ありますね。

次に

その主張を裏付ける事実が、

第一に・・・・・
第二に・・・・・
第三に・・・・・
第四に・・・・・
第五に・・・
第六に・・・
・とあり、
まとめがある

という構成になっていますね。

4年生の子どもが、これを書くことによって、
説明文とは、どういうものかを
学んだと思います。

ですから、それは、これから

説明文(理論文)を読解する時、
説明的な話を聞く時、
する時

にも役に立つと思いますね。

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

* 上記の説明文を書かせた指導過程は、

 

2006.07.20

説明文(理論文)の読み方・書き方(1) 田村 利樹 [ ・・・説明文を書く ]  

 から

 

.04.20XML 

説明文を書くは、題決めがヤマ・田村利樹 [ ・・・説明文を書く ]    

 

までに出ています。

くわしくお知りになりたい方は、そちらをご覧ください。

このように書けた子は、今度は、説明文を読む時、説明文の構造を知っていますから、その読解が、楽にできるようになりました。

地図があると知らない土地でも旅行できますが、ないと大変ですね。

説明文の構造は、その地図のようなものですね。

 

次回は上の文図について、具体的に説明いたします。

 

以上は、下記の本に出ています。
小学生の作文教育』(明治図書)1・2・3・/4・5・6年
(読売教育賞賞外優秀賞 受賞)
波多野完治さんから、「新しい作文教育の提案です」と言うコトバを戴きました。
  残念ですが、絶版です。しかし、アマゾンの古書で売られています。

* 下記にもありました。(net販売です)
『小学生の作文教育』
小林喜三男・田村利樹編、明治図書、昭58、2冊
渥美書房  7,350円

*** コメントをお寄せ下さい。(時間の関係で、返信は、していませんが、 勉強させて戴いて、次に生かします。感謝です。)

それから、下のマークをクリックして応援して、下さると有り難いです。


にほんブログ村 教育ブログへ 

人気blogランキングへ

 

下記で、以前に書いたブログが紹介されました。漢字と 作文の実践です。

これらの 実践は、仲間・先輩の実践に学び、

さらに、それを発展させるということの繰り返しから生まれたのものです。

それを取り入れることで、子どもが喜び学力がつく授業ができ、

そのことに教師は、生きがいを感じるのではないでしょうか。

みんなでつくる教育WEB辞典 EDUPEDIA

漢字の学習

主述の関係とテーマ性

 

表現よみ総合法教育研究会

http://hyoukyouken.gooside.com/

 



下記の本は、研究会がまとめたものです。絵をクリックしますと、本の概略が分かります。


尚、本書は、理解を深める表現よみ(小学校国語4年)1~6年まで、各学年あります。
各学年の教科書教材の授業報告があり、子どもと教師の表現よみが、CDに入っています。

次は、朗読・表現よみの本です。

上記の理論と実践の方法が作品にそって、書いてあります。

田村操の朗読教室

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.22 16:05:49
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.