陶淵明
「時に及んでまさに勉励すべし 歳月人を待たず」という有名な句の意味は。、若い時によく勉強をしろというのではなく、今のうちに酒を飲んでおけということである。 と、トイレにおいてある加藤周一さんの『夕陽妄語』(朝日新書)の中に書いてあった。すっかりそう思い込んでいたので、調べてみた。 あるブログに行き当たったので、そのまま借用させていただく。 雑詩十二首は、陶淵明が折に触れて感慨を詠んだもので、秀作が多い。すべてが同じ時期のものではなく、大きく二つのグループに分けられる。 前半の八首は残り少ない人生について語っているところから晩年のものと思われる。これに対して後半の四首は行役の苦しさについて語っているから、おそらく官途にあった時期の作だろうと思われる。 人生無根蔕 人生 根蔕なく 飄如陌上塵 飄として陌上の塵の如し 分散逐風轉 分散し風を逐って轉じ 此已非常身 此れ已に常の身に非ず 落地爲兄弟 地に落ちては兄弟と爲る 何必骨肉親 何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや 得歡當作樂 歡を得なば當に樂しみを作すべし 斗酒聚比鄰 斗酒 比鄰を聚めよ 盛年不重來 盛年 重ねては來たらず 一日難再晨 一日 再びは晨なりがたし 及時當勉勵 時に及んで當に勉勵すべし 歳月不待人 歳月 人を待たず 人間の生には(植物のような)しっかりとした拠り所がなく、ひらひらと舞い散るさまは路上の塵のようだ、ばらばらになって風に吹かれて飛び散り、もとの通りに居続けることはない この世に生まれたからにはみな兄弟だ、骨肉の間柄だけではない、歓楽の機会があればすべからく楽しもう、酒があれば近所の連中を集めようではないか、 盛りの年は二度とはない、今日という日は再びは来ない、時に及んでまさに行楽を楽しもう、歳月は人を待ってはくれないのだhttp://blog.hix05.com/blog/2007/11/post_455.html 壷斎閑話 より 中国には酒をたたえる歌が多い。「臣はこれ酒中の仙」と称した李白は、満月の夜に湖に漕ぎだし、月を愛でて酔い、湖面に浮かぶ月を掬い取ろうとした挙句に船から落ちて溺死したという。 日本の「万葉集」でも、されを呑まない人間はバカにされている。 飲酒をタブーとしているはずのイスラム圏には酒の歌はないだろうと思えば『るバイヤート』と言う名品がある。 「俺が死んだら墓に埋め、その土で酒のかめを焼いてくれ」とか、「早春にはチューリップの杯をあげてチューリップの酒に酔え」とか、「この世はキャラバンのようなもの、ただ過ぎていくばかり。せめて酒でも飲んでこの人時を楽しもう」などと。 私は奈良漬を食べて酔うほどの人間なのだが、酒の歌は大好きだし、酒のつまみは美味しい。 イカのぶつぎりをイカの肝であえて熱を加える。にんにくのみじん切りや七味をぱらぱら・・。これは、あったかご飯にぶっかけてもいけます・