439881 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

趣味ブログです(´・ω・)

趣味ブログです(´・ω・)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.04.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ふと製造の大手企業で働く、
メリット、デメリットを考えてみました。

大手企業(製造会社)では、企業を守る為、
技術漏洩を防ぐために線引きが行われています。
超優秀な少数精鋭の社員以外どうでもいいんです。

よって、一定量領域にいない限り情報をもらえないので
いつかクビになる可能性があります。特に平社員です。
なぜか、役職の無能社員はクビになる可能性は低いです。
理由は、役職が一つの職場にいなければいけないから・・・。
単なる司会進行役のファシリテーターになってればいい('Д')

昭和世代の人を見ているとすごく不安になります。
いままでの激動の時代を経験しているのに、
全く知識がない・・・、パソコン使えない・・・、なぜ?
ミレニアム世代ならわかるが・・・、だってスマホが主流だから・・・。
常識を覆すほどの老害が多いです。
老害からするとこの世代はパソコン使えないよ?って
普通に自分は当たり前に使えませんっていいます(笑)。
でも給料だけはしっかりもらうという不思議な人たちが多いです。
昔は年功序列だったので・・・。

やはり、大手企業は生産に人を増やし過ぎたのでしょう。
でも、株価が下がることを懸念してクビ切りができない状況です。
そのうち限界に達してクビ切りが横行するんでしょうね・・・。
そして、現状老害が仕事を教えない?教えれない?ので、
次の世代に仕事を回していません(笑)

生産現場では、特に寿司職人レベルの世界です(笑)
見て覚えろと仕事を教えません・・・
上司からは、やればできるとすぐに一人前に割り当てます。
非常に効率がわるいです。
標準さえあれば一週間もあれば完璧にこなせるものを、
一年かけなければ完璧にこなせない仕事が多いです(笑)

メリットとがある人とない人が分かれるかと思います。
①メリットがある人
❶学歴もしくは業務歴でざっくり区分けされるので、
開発もしくは技術系統等に割り振られれば有利に立てる。
❷上司と仲良くできる人→上司が評価を決めるので。
❸女性は、国の政策で意図的に優遇されている。
❹元々能力がないが一定の給料がもらえる。

②メリットがない人
➎初期段階でざっくり区分けされて、製造現場に割り振られた人
製造は大切といいつつ現状は、製造現場は情報を制限されています。
現場に人より、他社の社長の方が情報は持っているでしょう(笑)
❻上司と仲良くできない人→認識されていないと評価されない。

日本的には製造に力をいれないと・・・って言っているはずですが、
現状は生産効率を重視した工程が多くなぜかアナログ工程が多い、
そして、分業化が進んでおり、
一つの工程を覚えようが十の工程を覚えようが
他社では通用しないので意味ありません。
技術は現場に漏洩しないよう決められたことしかわかりません。
単なる製造要員として働いているといつかクビになるでしょう。

私の会社で求めている社員は、プレゼン力のある人です。
製造現場では、プレゼンのプの字もありません。
プレゼンする機会をあたえられません。
よって昇進機会もかなり低いです。

製造現場で仕事をした場合、いつでもクビにできる社員なる可能性が高い。
創造することは評価されるけど、
実際にものづくりすると無能社員にされる可能性が非常に高い。
将来性を考えるなら、企業を選んで働く必要がありそうですね・・・。
もうこのブランドだからって選ぶのではなく、
その企業でどんなメリットを得られるか?
考え就職し、メリットがない様なら
すぐにやめる決断をしないといけない時代が来ているのでしょうね・・・。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.06 19:35:52
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.