|
カテゴリ:カテゴリ未分類
愛知県では定番の辛口ラーメンです。
これに、ニンニク炒飯と餃子を組み合わせて食べるのが多いですね。 僕は青菜を一緒に注文したりします。 閉店時間に近付く程、スープが煮立って辛さが増します。 辛口台湾ラーメンoz50093-002 ・業務用生中華麺120g、スープ28g、具材40g ・【原材料】麺・小麦粉、食塩、酒精、かんすい 具材・国産豚ミンチ、 無添加醤油、豆板醤、ニンニク、特製たれ、 名古屋で生まれたラーメンです。 大人の辛さです。 お鍋一つで出来て美味しいラーメンと大評価です。 大粒ミンチを豆板醤やニンニクと特性たれで味付けしました。(辛さの中においしさもあります) 辛さをこらえながら、額に汗して食べるのがだいご味の「台湾ラーメン」。 このラーメンが名古屋で生まれ、主にこの地域だけで食されているご当地ラーメンであることをご存じだろうか。 でも、名古屋のラーメンなのに、なぜ名前は台湾なの? その由来と人気の秘密に迫ってみた。 名古屋人好みの“濃い味” 麺(めん)の上にいためたひき肉とニラがどっさり載り、スープは鶏ガラ。そして、たっぷりの唐辛子。店によって差はあるものの、これが台湾ラーメンの標準的なスタイルだ。 口に入れた瞬間、激しい辛さが襲ってくる。最初は涙ぐみ、せき込んでしまうことも…。だが、何度か口に運び、慣れてくると、この刺激が癖になる。 台湾ラーメンの元祖は名古屋市千種区今池一の中国台湾料理店「味仙」だといわれている。30年ほど前、同店の主人郭明優さん(60)が台湾で小皿に盛って食べる「台仔(たんつー)麺」を、激辛にアレンジして出したのが最初という。 郭さんが台湾出身であることから台湾ラーメンと命名した。当の台湾には似た麺はあっても、同一の激辛ラーメンは存在しないという。最初は「味仙」の一部の客の間だけで愛されいたこの麺が、急激に広まったのは、激辛ブームに沸いた10年ぐらい前から。辛い食べ物にはやせる効果 があるとか、スタミナが付くといった触れ込みもあって、人気に火がついた。 どこかで人気メニューが生まれれば、他店でも便乗するのが商売の常。名古屋市内の多くのラーメン店でも、台湾ラーメンというそのままの名のメニューが続出した。名古屋では「激辛ラーメン=台湾ラーメン」という図式がすっかり定着してしまった。 県中華料理環境衛生同業組合によると、現在名古屋市内に約380あるとされるラーメン専門店のうち、200店以上が台湾ラーメンを出している。全国規模のチェーン店でさえ、この地域では特別 にメニューに加えているほどだ。 それにしても、全国津々浦々激辛ラーメンは数あれど、名古屋での人気は特筆もの。これほどまでに地域に根付いたのはなぜか。 同組合組織委員長で、瑞陵高校食物調理科非常勤講師の牧野光朗さんは「名古屋人は、みそは八丁みそ、しょうゆはたまりを使うなど濃い味が好き。みそ煮込みうどんなども日常から食べていたぐらいだから、辛い台湾ラーメンだって違和感なく受け入れたのでは」と分析する。 だが、最近は激辛の部分ばかりがエスカレートする傾向にあるようだ。 「味仙」を切り盛りする郭明優さんの妻美英さん(50)は「やはり台湾ラーメンは、スープと辛味の程良いバランスが命。辛さばかり追求して、スープのおいしさが分からなくなるようでは、ちょっと残念なこと」と複雑な心境だ。 せっかく名古屋に根付いた食文化の一つ。奇をてらわず大事に育てていこう、という元祖からのメッセージとも受け取れた。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009年10月25日 18時37分21秒
コメント(0) | コメントを書く |