1094734 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

7L3AEO Weekend Satellite

7L3AEO Weekend Satellite

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

7L3AEO

7L3AEO

Free Space

★hQSL, eQSLを発行して頂いた場合は紙カードは
 お送り頂かなくても結構です。
 また、こちらからも紙カードは発行致しません。
 LoTWはDXのみに発行しています。
 毎月一日に前月QSO分のカードを発送していましたが
 今後は更に一か月間の電子QSL待機期間を設け
 翌々月の一日に発送します。
 また、複数のQSOがある場合は、最大5データまで
 1枚のカードに記載します。

★サテライト略歴

 1980年2月1日 JH8TNU開局
 1993年11月10日 7L3AEO開局

 2005年6月5日 VO-52に初QRV
 2011年12月24日 MIXモード全市区町村完了
 2019年4月30日 CWモード全市区町村完了
 2023年11月3日 SSBモード全市区町村完了

★現在サテライトは休業中ですHi

★1.9M~1200M+SAT全国版のCWモード
 ウォンテットリストを作成しました。

https://plaza.rakuten.co.jp/7l3aeojcc1315/diaryall/

★当局へのコンタクトは、

 7l3aeoあっとjarl.com

 へどうぞ。

Freepage List

Comments

7L3AEO@ Re[1]:TEQさんの10M箕輪町(05/06) New! JL3TEQさんへ 遠距離ツアー大変お疲れさ…
JL3TEQ@ Re:TEQさんの10M箕輪町(05/06) New! AEOさん、今回も沢山の交信ありがとうござ…
7L3AEO@ Re:山梨県南巨摩郡南部町430mhzFM(03/06) JN1MDIさんへ お久しぶりです。 ご連絡を…
JN1MDI@ 山梨県南巨摩郡南部町430mhzFM おはようございます。 最近は、7MHZに出て…
7L3AEO@ Re[1]:TEQさんの430M CW、栗東市(07/18) JL3TEQさんへ HFのコンディションが思わ…
JL3TEQ@ Re:TEQさんの430M CW、栗東市(07/18) AEOさん、いつも呼んでいただきありがとう…
JH1RYE/0@ Re:AJA-12500(04/04) あれ、台紙のデザイン変わったようですね。
7L3AEO@ Re[1]:IWWさんの430M岐阜県、地政学的QRV(12/04) 幹雄319さんへ これでFT8のQSOが3バンド…
幹雄319@ Re:IWWさんの430M岐阜県、地政学的QRV(12/04) 本日は、FT8での交信をありがとうございま…
7L3AEO@ Re[1]:10M近距離コンディション(11/07) 幹雄319さんへ 10M CWでお会いできる日を…

Recent Posts

Archives

Apr 26, 2019
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


昨日、真空管の総棚卸をして出て来たナス球群。考えてみると初期の性能が悪い球ほど価値が高いって事は、このジャンルは完全に道楽なのね。でもぎりぎり平成の内にコレクションの整理が出来て良かったっと。


昨日発掘した検波専用のRCA UX-200でどんなラジオを作るべきか、ずーっと考えていました。結論としてUX-200はB電圧が15V~25Vと低く、他の球と分けてB電源を用意しなけれはならない事を論拠に当時はアマチュアが単球で再生検波ラジオを作った事例が多いと推理しました。
JOAK東京放送局が仮放送を開始したのは大正14年3月22日ですが「聴取無線電話私設許可書」(NHKの受信料を払っている証明書)に登録されたほとんどの人が鉱石式受信機を使用していたそうです。その次に多いのは単球式再生検波ラジオです。当時はRF増幅、検波、AF増幅の万能球としてUV-201が一般的に使用されていましたが、中にはB電圧が低くく(UV-201は45Vから90V)電池のセル数を少なく出来るこの球を使用して放送開始を待ち受けた人もいたと考えました。

そこで部品を当時の物で揃えてみました。先ず同調用コイル。これはバスケット巻きで線間容量が少なくローロス・タイプと呼ばれていました。以前にヤフオクで落札しました。ここまで美しく3次線まで巻かれた物は見た事が無く、どんなに高値になっても落札しようと決意した逸品です。再生量は2次線と角度が可変出来るチックラーコイルで水平位置で結合が最も密となり垂直だと最も疎になる様に調整出来ます。チックラーコイルは直ぐに姿を消し、この3次コイルを水平位置で固定し豆コン(最大50pFくらいのバリコン)を直列に接続したタイプに変わって行きました。

バリコンはギルフィラン・タイプと呼ばれる物です。米ギルフィラン社は1924年から5球式ニュートロダイン受信機と、それを構成するパーツの発売を開始しました。日本に輸入されてその簡単な構造を模倣して多数の日本メーカーも発売を開始しました。しかし日本の模倣品は粗悪品が多く、ほとんどがステーターとローターが接触してしまう精度の悪い物ばかりでした。私のコレクションの中には、この日本製の粗悪品も沢山あります。その中からぎりぎり接触しない物を探し出しました。

レシーバーは祖父から父、そして私へと引き継がれた物です。JOIK札幌放送局が放送を開始したのは昭和3年6月5日、まだ父も母も生まれていません。おそらく大正末期のラジオブームの中で待ちに待った札幌放送局の開始をこのレシーバーで待ち受けていたのだと思います。これはフランス製で文献によると家一軒が買える程の価格だったとありますが、これは誇張し過ぎと思われます。しかし当時のレシーバーはラジオのパーツの中では最も高価だったのは事実です。一体このレシーバーでどんな回路のラジオで祖父は札幌放送局を受信していたかは謎です。祖父は随分以前に他界、父はこのレシーバーを使用している祖父の姿は見た事は無いと言っています。

放送開始当時のアマチュアのラジオ製作は木製のブレッドボードにパーツを配置し、これにベークライト製の正面パネルを付けた物が一般的でした。私もこのスタイルに則って製作をしようと思います。メーカー製のラジオはこれを木製の箱に入れただけで、アマチュアとプロの差があまり無かった時代です。金属製のシャーシが登場するのは1920年代終盤に電源を電池に頼るのでは無く商用コンセントから取る時代になってからです。電池からでは想像もつかない電力が取り出せる商用コンセントです。最も恐れられていたのは火災で、それくらい当時の部品の信頼性は低かったのです。高品質で美しいラジオを生産していた米アトウォーターケント社も最初に商用コンセントから電源を取り入れた製品は頑丈な鉄ケースできっちり全体を包んで故障が発生しても絶対に炎が外に出ない構造になっていました。


未だにランちゃんのソロコンサートのチケット販売の案内が来ます。TOKYO DOME CITY HALLの収容可能人数は知りませんが完売していない様です。どうした、何万人もいる全キャン連のメンバー!


ラジオネタはほとんどの方は読み飛ばされていると思われますが、何故ラジオの歴史について記事を書けるんだ?と疑問に感じている方もいらっしゃると思いますので早目に元ネタを明かしておきます。

「ヴィンテージラジオ物語」田口達也氏著、1993年発行
無線と実験誌に連載された1920年代の古典ラジオ39種の技術、時代背景を詳しく紹介した記事の集成本。実物のカラー写真が豊富でヤフオクの落札時に大変参考になる。

「音響道中膝栗毛」伊藤喜多男氏著、1982年発行
少年時代のラジオ放送開始から定年退社後までの自身のラジオ、アンプ製作例を紹介。実際の大正・昭和の真空管の歴史を辿りながら製作例を紹介しているので真空管や部品の進化の歴史が理解出来る。

「70 YEARS of RADIO TUBES and VALVES」John W. Stokes氏著、1982年発行
世界初の真空管から始まりラジオ用真空管だけを詳細に説明していている。特に1920年代の真空管の技術を詳しく説明しているので大変参考になるが英語で書かれているため読むのに時間がかかる。

「オーディオ用真空管マニュアル」一木吉典氏著、1985年発行
ほぼ全ての真空管のスペックが記されている真空管辞典。ヒーター・フィラメント定格、ピン配列、定格負荷、バイアス電圧、最大定格、gm、μ等が載っているので実際にラジオを製作する時の必需本。

「ラジオ工学教科書」第1部第1巻~第3巻、社団法人ラジオ教育研究所、1948年初版発行
1970年代前半のラジオ技術の通信教育教科書。オームの法則から始まりスーパーヘテロダインまでの技術を解説。高尚な電子技術教科書とは違い交流回路の虚数などは出て来ないので中学生なら理解出来る。事実、私はこの本がきっかけとなって子供の頃からラジオを作った。私の原点となった本。

その他、インターネットでのピンポイント詳細調査など。

その後、UX-200 1球式再生検波ラジオ用のグリッドリーク(グリッド帰路抵抗器)とこれに並列に入れる250pFを探しましたが見つかりません。確か米サンガモ社製の立派な物を持っていたはずなんだけど・・・一時、シャックの中があまりにもラジオだらけで邪魔でしょうが無く、10台以上骨董屋に売った事があります。あの時に貴重なヴィンテージ部品を付けたまま売った可能性があります。ヴィンテージは絶対手放さない様に気を付けていたのですが・・・
これを現代の1MΩとセラミックコンデンサーで組んだのでは、面白みが半減どころか90%落ちます。木製のブレッドボードとベークライトパネルは現代の物を使用しないと作れないとは思っていましたが、急に製作意欲が萎えました。

パワーパック構想

ヴィンテージ・ラジオ時代の電源は当然ながら電池です。A電池はフィラメント用の6V、電流容量が多いので自動車用6V鉛蓄電池を使用しました。これは充電する事により繰り返し使用が可能です。B電池はプレート用の90Vと中間セルから取り出した45V。乾電池を60セル直列につないだ物が販売されていました。C電池はバイアス用の-4.5Vで、これも乾電池を3セル直列につないだ物が販売されていました。6Vの鉛蓄電池はオートバイ用として現在も入手可能ですし、C電池はバイアスを与えるだけで電流は流れないので単三乾電池3個で済みます。問題はB電池です。乾電池を60個も直列につなぐ気力はありません。そこで、これらの電圧を商用コンセントから取り、定電圧パワーパックを作ってみようと考えていました。現代の部品を使えば容易に作成可能です。電源はラジオ本体から切り離された別物なのでヴィンテージ違反にはならないと自己判定していました。そこで思い出したのですが、かつて、5球ニュートロダイン動作機を雑誌にも登場する、とある有名な方から納得出来る金額で譲って頂きました。しかしこのラジオはリアパネルの電池接続図にC電池の表記が無く、譲って頂いた方に電話をして「抵抗バイアスだからC電池は不要なのですか?」と尋ねました。返って来た回答は「真空管での整流は電解コンデンサーの容量を大きくするとカソードを傷めるので小容量にして下さい」でした。確かに合っていますが、質問の答えには全くなっていません。雑誌に登場するような日本で著名なコレクターであっても知識はこの程度なのかとあきれてしまいました。結局その後、このニュートロダインに電源を投入する事は無く居間の飾り物として現存しています。
ついでにもう一つ思い出しました。職場で後輩同士が「B電源のBって何の意味?」、「バイアスのBじゃないの」と言う会話が耳に入りました。オイ、違うぞーとは思ったものの真空管の話をしても通じないので黙っていました。真空管オーディオは職場で扱っていないので一部のマニアだけの世界の話、ここで知識をひけらかしても嫌な先輩と思われるだけなので黙っていて正解でしたHi






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 26, 2019 07:01:08 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.