朝、この川辺を歩きます。 この辺りからは南西に大山から丹沢、西に高尾山、西北奥には奥多摩の山々が見えます。また本流合流点河川広場からは70キロ先の富士山も見えます。 ![]() →横川橋→水無瀬橋→五月橋→睦橋→東横山橋→横山橋→陵東橋→南浅川橋→古道橋→綾南大橋と上流に向かい、南浅川橋で折り返し、河川広場まで下って富士山観測をして帰宅すると1万1千歩になります。 2011年元日からの早朝ウォーキングの距離は最北の稚内駅からJR線を辿って最南端駅を目指します。 新青森から鹿児島中央間は新幹線ルートとしましょう。 ![]() 2011年12月14日、最南端・指宿枕崎線の西大山駅に到着しました。 2012年元日からの早朝ウォーキングの距離は最東端始発駅の根室から最東端終着駅の佐世保を目指します。 ![]() 2012年12月30日、最西端始発駅の佐世保駅に到着しました。 2013年元日からの早朝ウォーキングの距離は最南端の鹿児島県・指宿枕崎線・西大山駅から日豊本線→山陰本線→北陸本線→信越本線→羽越本線→奥羽本線→津軽海峡線→函館本線を通って北海道・宗谷本線・稚内駅を目指します。 ![]() 2013年12月12日、最北の稚内駅に到着しました。 2014年元日からの早朝ウォーキングの距離は八王子駅をスタートし、日本海側を山口まで行って、太平洋側を戻ってくる各駅停車の旅にします。 ![]() 2014年11月18日、八王子から日本海まわり山口折り返し、完歩しました。 2015年の早朝ウォーキングの元日からの距離は、八王子(東京)→長岡(新潟)→青森→いわき(福島)→館山(千葉)→米原(滋賀)→直江津(新潟)→塩尻(長野)→八王子と、ローカル線時計回りコースとします。 ![]() 八王子駅までゴールできませんでした。 2016年の早朝ウォーキングの元日からの距離は、北海道新幹線開通記念の年ですから、東京駅発で旭川駅まで行って帰って来るコースにします。 ![]() 東京駅発、北海道・旭川駅往復。2016年12月15日 完歩です。 2017年の早朝ウォーキングの元日からの距離は、東京駅発で九州・長崎駅まで行って帰って来るコースにします。 ![]() 12月9日クリアです。 2018年の早朝ウォーキングの元日からの距離は、東京駅発して右回りに横須賀線で戸塚駅、東海道本線で富士駅、身延線で甲府駅、中央本線で高尾駅、中央線快速で東京駅に戻る路線を8周することにしましょう。 ![]() ![]() 8.8周、歩き過ぎでした。 2019年の早朝ウォーキングの元日からの距離は、東京駅発して、距離的には余る予定で、四国の西南・「宿毛駅」まで行ってきます。 ![]() 2周目、四国に上陸です。 2020年の早朝ウォーキングの元日からの距離は、東京駅から北に向かい東北新幹線で新青森駅、北海道新幹線で新函館北斗駅、函館本線で旭川駅、宗谷本線で稚内駅と行って折り返すことでカウントします。東京~稚内は1500キロ超ですから、大晦日までに戻って来れません。 ![]() ほぼ埼玉県まで戻ってきました。 2021年の早朝ウォーキングの距離は東京都心を回る山手線周回とします。 ![]() 一周34.5キロといいますから、何周することになるのか。それから歩行距離はGPSウォッチの数値を採用です。しょっちゅう誤動作するので補正して集計します。 秋口から左足のアキレス腱痛、79周ちょっと手前で終了です。 2022年の早朝ウォーキングの距離は東京周辺大巡りということで 武蔵野線→京葉線→りんかい線→京浜東北線→南武線の周回とします。 ![]() 武蔵野線の府中本町駅を出発点として20周ぐらい回るかな。
カテゴリ:花木
朝6時 晴れ、気温25℃。出がけ時25℃。戻り時30℃。
夕べも暑い夜と感じつつ寝ていましたが、気温の絶対値を見るとそれほどでもなかったような。でも暑くて何度も寝返り、起き出しでした。 ニュースで当地は「梅雨明け」とありました。とにかく急に来た暑さには参ります。 孫殿は振り替え休みですから 06:10発~08:40戻りで歩いてきました。 ![]() 06:55、蒸して暑っ苦しくなると、暑っ苦しく咲くヤブカンゾウ。 ネットに「ヤブカンゾウ(藪萱草、別名ワスレグサ)・キスゲ亜科、ワスレグサ属。・夏にオレンジ色の花をつける中国原産の多年草で人家のまわりに野生化しています。・花は八重咲きで種子はできないようです。・若芽と花は山菜として食用にまた利尿薬として利用されます。」とありました。 ![]() 07:57、ずいぶん歩いてきて、ようやくセグロセキレイ。 ![]() 08:31、北浅川の流れ。 ![]() 下側に写ったアオサギ。 ![]() 08;33、クルリと輪を描くのをサボって高層アパート屋上で休憩のトビ。 ![]() 今朝のサイコン。 今年の早朝ウォーキングの距離は東京周辺大巡りということで武蔵野線→京葉線→りんかい線→京浜東北線→南武線の周回とします。 武蔵野線の府中本町駅を出発点として外回りで10周目 ![]() ![]() ![]() ![]() 武蔵野線の新三郷駅、三郷駅、南流山駅、新松戸駅を通過です。(写真はウィキペディアから借用) 06:19の南浅川流量(横川橋から) ![]() 06:49の(6キロ先)高尾山頂(横山橋近くから) ![]() 08:13の(60キロ先)富士山頂(鶴巻橋=八王子市役所=から) ![]() *朝の散歩(部屋から部屋) ウォーキングの歩数:15、800歩(100単位に切捨て)(シッカリ15,534) (今月29.6万歩、今年204万歩) 歩行距離(GPSサイコン) : 9、950m(50単位に切捨て) (今月184km、今年1,283km) 対向者(散歩又は健康走): 47(横川橋~横山橋間往復4キロ間) 今月の劇場映画鑑賞本数: 6 今年の劇場映画鑑賞本数: 16 アマチュア無線QSO :CGX,AQT,GPTさんと9.66八王子レピータで IER,DVNさんと神奈川愛川1200仏果山レピータで PALさんと9.64横浜白山レピータで
最終更新日
2022年06月27日 15時58分31秒
コメント(0) | コメントを書く |