055424 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

やる夫が司法試験やら司法書士試験やらを受験しているようです

やる夫が司法試験やら司法書士試験やらを受験しているようです

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

プラダ トート@ olgndpzbiqq@gmail.com はじめまして。突然のコメント。失礼しま…
プラダ 財布@ wcudjd@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
プラダ バッグ@ irvewaxsngs@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
プラダ 財布@ foagqwu@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
ヴィトン 公式@ ljcwswxmsw@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) ヴ…

フリーページ

2012年06月07日
XML
Law Practice民法 2/千葉恵美子【RCPsuper1206】


【司法試験関係の記事です】




      ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    今日は司法試験の一次試験
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /       の合格点の発表日だったお。



        _________
      /     \
    /   ⌒  ⌒\
   /   ( ⌒)  (⌒)\        せっかくの機会なので
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i   
   ヽ、    `ー '   /       今の司法試験制度の説明を(大雑把に)するお。
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ      お茶でも飲みながら読んでくれお。
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ           ∫∫  
     と_____ノ_ノ        つ お茶ですお。
  
               



  現在(平成24年時点)の司法試験では。

 司法試験は5月の中旬のに5日間をかけて行われています。
 
 5日間の試験日程の内訳は、3日間が論述式試験で1日が択一式試験。
 
 中に1日休みが入ります。


 
 司法試験は平気で平日に行われるので、ロースクールを卒業された後

働きながら受験される方はまとめて休みを取られる必要があります。


法務省ひどいお(;´Д`)

 
P&C方式「速攻」司法試験突破術第5版【中古】afb


 択一式試験の合格基準点の発表は6月上旬、論文式試験の合格(=司法試験の合格)の発表は9月上

旬です。(平成24年は9月11日です)

 択一式試験と論文式試験の合計点で9月11日に合格発表がされます。

 択一式試験から論文式試験の発表までの時間の長さが相当キツい感じです…

 なんというか、宙ぶらりんの状態にされているというか…(つд⊂)

 という訳でニコ動を観…いや、アルバイトや勉強をして結果を待つしかないという状態です。


 なお、現在の司法試験にとって最高にキツイ制度が通称「三振」といわれるシステムです。
 
これは本気でガクブルな制度なのですが、司法試験はロースクールという大学院を卒業後、5年で

3回しか受験資格が認められていません。3回受験して合格できないと司法試験を受験する資格が失効

します。

 しかも、多くの方は奨学金を利用するので、1000万円程度もの奨学金という借金を背負って

20代後半から30代で社会に放り出されてしまいます。

 …ここがひどすぎる!!


司法試験機械的合格法論文基礎力養成講座商法・会社法 司法試験機械的合格法/柴田孝之【RCPsuper1206】



 だから、それぞれ「保険」を準備しておくことが

必要だと思います。(公務員を志望する、他資格を取得しておく等。俺は司法書士を目指します)


 …でも、この三振制度は、早く無くしてほしいお。(もう制度の理由がないお)
  
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /


   

         ____
    /      \        一応、これが今現在の司法試験制度だお。
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \      【司法試験制度のまとめ】
 |       (__人__)    |  ・基本的にはロースクールを卒業した人が司法試験の
 \     ` ⌒´   /     受験資格をもらえる(これは一部例外あり)
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. ・ 受験資格はロースクール修了後、5年で3回。
                   (以前の何度も受験できる制度は廃止)
                  ・ 択一式試験と論文式試験は5月に5日間で一気に行われる。
                  ・ 合格発表は9月に択一式と論文式の総合点で決まる。
                   (なお合格点や合格人数は相当不確定なのが現状)
                  ・ 奨学金の利用が必要になる方が多いので将来設計が重要
                   と思われます。(ロースクールは平日授業なので仕事は不可                   能なところがほとんどです。ごく一部、社会人向けロースク                   ールがあります。筑波、成蹊、等)



      ____  
   /      \
  /  ─    ─\           司法試験、ちょっときついお。
/    (●)  (●) \        
|       (__人__)    |          
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  



ちなみにおいらの択一の点数(あくまで自己採点)は

271点でした。(=800番くらい)

自己採点なので、マークミス等で少し点数が減るかもしれません。


司法試験の合格者が2000人かそれよりも少ないくらいなので、

今年の合格は少し合格厳しいかもなあと感じました。(と、いっても終わったことはきにしてもしゃー

ないっす。)






 今年の択一式試験で涙を飲まれた方もおられると思います。(というか、制度上3000人いるはず

です)

 択一271点くらいであまり大したことない俺ですが。

 もし捲土重来を目指される方にお役立ちになるかもというご助言申し上げれば

1 判例百選を基本書とセットで学習されること(判例集はケースブック等の方がなお良いと思います。俺は辰巳の中尾先生の総まくり講座を聞いていたから百選でした)

 その際に、ご理解メイン(事案を人に説明できるくらいイメージ出来ること、条文の第何条のどの要
件が争点になったのかなど)で学ばれることが大事かと思われます。多分、択一試験って理解があると解ける感じがしました。


2 択一対策として特化するのならば、過去問の正答率の高い問題から、なぜそれが答えになるのか、出題者はどの辺の理解を聞いていると考えられるのか、いわば、「過去問を研究」されることが有益なのではないかと思います。俺程度の点数でまでならば新司法試験の過去問だけを研究されれば十分かと思います。研究方法としては、判例六法(ないしは択一六法)を持って、図書館でコンメンタール等を引きながらコツコツとされると良いかと思います。一元化する基本書も1冊決めてしまうこともいいかと思います。

 多分、理解することが最重要なのじゃないかと感じます。
 大した点数でもないのに、偉そうに申し訳ないです。ご参考になる箇所があれば幸いです。


ではニコ動を見て寝ますお。

【送料無料】 民事執行・保全判例百選 別冊ジュリスト / 上原敏夫 【ムック】














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月08日 01時04分25秒
コメント(1) | コメントを書く
[司法試験関係(ロースクール、予備試験)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.