1416246 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

隊長さんの山ある記

隊長さんの山ある記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jun 8, 2024
XML
カテゴリ:登山・ハイキング
無風快晴晴れ、天気の良さにつられて出かけた先は、眺望抜群、由比の浜石岳(707m)。相棒のK口さんも一緒だ~山頂に至るコースはいくつかあるが、今日は中腹の230M地点までクルマで上がれる最短コースの但沼から。登山口のやや手前の駐車スペース駐車場にクルマを止めてスタート!記録を見たらこのコースは2年前の2022/5/30に登っていた。風がないので蒸し暑さは予想したもののやっぱり暑い!ウィンク

但沼登山口から45分を要して、薩埵峠からの本線に合流~




近くには、2年前には無かった大きな崩れが発生していた!びっくり





真っ赤な実のクサイチゴ~見た目ほど甘くない!





松の林が見えだせば山頂は近い~K口さんの後方の丸い方向指示盤の左に雪を被った富士山富士山がみえている~但沼登山口から約1時間30分を要して浜石岳に到着~オーケー








広い山頂からの眺望はすばらしい!オーケー眼下に由比港を見下ろし駿河湾の大海原とゆるやかに弧を描く海岸線、その先に箱根の山々、沼津アルプス、伊豆半島の先端部、波勝崎までズラリと横たわって見える!グッドグッドグッド






清水港と右奥に日本平が~





北西方向に見る安倍東山稜の山々~残念ながら南アルプスは雲の中に隠れたままだった。しょんぼり





浜石岳(707m)山頂でK口さんと記念写真を~ちょき






ノアザミ(キク科)にとまるチョウ~



30分ほどのランチタイム後、下山。往路を戻る~

モミジイチゴ(バラ科)
一般的にはキイチゴとも呼ばれ、たいへん美味しい~葉がモミジの葉の形に似るところからこの名があるようだ~





登山口近くの道祖神に無事をオーケー感謝~
(調べたら宝暦の年号は江戸中期の頃らしい)





但沼登山口に到着~ここから5分ほど歩いて農道の駐車スペース(標高230m)まで下る歩く人歩く人歩く人



下山後、着替えたら、山ダニが一匹どこから侵入したのか、ボクの柔肌に喰いついていた~休憩時には面倒でもじかに地面に座らずレジャーシートを敷くことを痛感~ウィンク

<参考コースタイム>
但沼登山口9:05~9:50薩捶峠分岐9:55~10:40浜石岳11:15~11:50薩埵峠分岐~12:25但沼登山口

歩数計→12700歩  2.5万図





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 10, 2024 08:45:27 AM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.