2939325 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホシミスト3013の天体撮影記

ホシミスト3013の天体撮影記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年04月13日
XML
カテゴリ:銀河

 1年前に、おとめ座銀河団を初めていろいろ調べて、
 その時に初めて知ったマルカリアンの銀河鎖。

 昨年もおそらく鏡筒の伸縮によるフォーカスのずれに泣かされたのだと思いますが
 あまり満足のいく写真は撮影できませんでした。

 今年こそは、の思いで、3月に撮影したのですが

 この雨続きで、可能な限り小出しにして(^^ゞ、ここまでアップを引き延ばしました(笑)

 先日アップしたM86を重力中心に、その南西のM84から、北東のこれまた先日アップしたM88まで、
 これら一列に並んだ銀河が、実はM86の強大な重力にひっぱられ、
 これからM86に吸収合併されて行くのだそうです。

 これらの銀河の固有運動が一致している、ということが観測で分かったので
 そのように考えられているそうですが、
 その観測を行ったのが、マルカリアンさん、という天文学者なので、
 それでマルカリアンチェーン、と呼ばれているそうですね。

マルカリアンの銀河鎖(IMG_1179)
マルカリアンの銀河鎖(IMG_1179) posted by (C)ホシミスト_3013
Takahashi SKY90(D90f407RD)
Canon EOS Kiss X4(Ir) ISO1600 60秒×46Fr
Takahashi EM100モーター任せっきり(ノータッチ)
2015.03/24 自宅庭より
DSS(L46 D38 F60 DF60 B32) Normal Average Stack Sat17%
Adobe PSE
NeatImage



 ちなみに昨年撮影した写真には、銀河に割り振られた番号も書き込んでいました。

マルカリアンの銀河鎖(おとめ座銀河団)2014.03/10(IMG_4591)名前入り
マルカリアンの銀河鎖(おとめ座銀河団)2014.03/10(IMG_4591)名前入り posted by (C)ホシミスト_3013


 銀河の衝突、吸収・合併、って、いったいどんな風になるのでしょう??

 どうしても思い出してしまうのは、宇宙戦艦ヤマトの最終話、水の惑星アクエリアス。
 冒頭で、新しいガミラス帝国が、「突如現れた銀河との衝突による気候変動」で滅亡した
 というシーン・・・

 どう考えたって、銀河が接近してくるのは、何億年も前からわかっているはずですし、
 衝突するほど接近した銀河が、あれほどまでに渦巻構造が見えるわけがない・・・
 ん?待てよ??
 たとえばおおいぬ座矮小銀河が銀河系に取り込まれようとしている、なんて近接しなくても
 近づくだけでスターバーストは起きるわけか・・・
 う~~ん・・・

 ところで、我が天の川銀河とアンドロメダ銀河は、いずれ衝突、合体して、
 楕円銀河のミルコメダになる、と考えられていますが、
 Wikipediaで最近ミルコメダのページを見て見たら、
 銀河の衝突合体のシミュレーション動画が、リンクされていましたね。
 ここまで時間を短縮した動画にすると、
 地球上の二つの固まりが引き合って一つに混ざり合う、という現象と同じだなぁ・・・
 と思ってしまいます。

 銀河同士がぶつかっても、銀河に存在する恒星間の距離はべらぼうに遠いので
 恒星同士がぶつかることはない、と書いてあるのをよく見かけますが
 この動画を見ると、ぶつかることはなくても、吹き飛ばされているな・・・と感じます。

 銀河の巨大な重力のバリヤーに守られた一つの恒星系が、銀河間の空間に放り出されたら、
 一体どれほどの環境の変化にさらされるのでしょうね~~。

 まあ、なにはともあれ、Wikipediaでミルコメダのページに行って、
 NASAによるComputer Generated Imagery という動画をご覧になってみてください。

 ダークマターの存在で、銀河円盤の中心の開店に、外縁部が遅れて行くことはない
 と言われる天の川銀河の回転は、外縁部が遅れて描かれていますし、

 天の川銀河の2.5倍大きいアンドロメダは、大きさの割にダークマターが少ない、
 と言われていたような気がしますが、
 そちらの方が、レコード盤が回転しているように描かれていて、
 あまり深くは知らない私の目からは、?と思うところもあるのですが・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月13日 21時11分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[銀河] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

ホシミスト_3013

ホシミスト_3013

サイド自由欄

15年ぶりに趣味の世界に帰ってまいりました。はたして天体写真の腕が上達するのか?その足跡を残しておきたいと思ってはじめたブログです。
最近は、DeepSkyStackerというフリーソフトを使えるようになり、画像が格段によくなってきましたが、その分庭からでなくなってしまいました。暗いとはいえ住宅地からどれくらい星が写せるのか、も見ていただけたら、と思います。
なお、梅雨など、星が写せないときには遠景や花など、節操無くアップしますのでご容赦を。
(^^ゞ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(686)

買い物

(43)

星空

(384)

昼間の星

(30)

星野

(176)

銀河

(198)

星雲

(348)

星団

(153)

太陽系

(559)

地球

(639)

にゃん

(197)

コメント新着

放浪の達人@ Re:半野良(01/29) うわあ、僕の家と同等って感じです。 ベッ…
ふうママ1130@ Re:モテ期到来(02/05) こんにちは。 にゃんこにモテモテですね~…
ホシミスト_3013@ Re[1]:あけましておめでとうございま・・・した(01/01) 放浪の達人さん、多分まだ生きてます。 た…
ホシミスト_3013@ Re[1]:あけましておめでとうございま・・・した(01/01) ふうママ1130さん、 久しぶりのアップでし…

お気に入りブログ

大雨の後の夕焼け New! 放浪の達人さん

出かけるのが面倒だ… New! あとらくすさん

なんとか 無事にお… New! ふうママ1130さん

町内作業員 martind35さん

戸塚でピアノのコン… JOY2005さん

フリーページ

メシエ天体カタログ M1-M10


M1かに星雲 超新星残骸 おうし座


M2 球状星団 みずがめ座


M3 球状星団 りょうけん座


M4 球状星団 さそり座


M5 球状星団 へび座


M6 散開星団 さそり座


M7 散開星団 さそり座


M8干潟星雲 散光星雲 さそり座


M9 球状星団 へびつかい座


M10 球状星団 へびつかい座


メシエ天体カタログ M11-M20


M11 散開星団 たて座


M12 球状星団 へびつかい座


M13 球状星団 ヘルクレス座


M14 球状星団 へびつかい座


M15 球状星団 ペガスス座


M16 散開星団 へび座(頭)


M17オメガ星雲 散光星雲 いて座


M18 散開星団 いて座


M19 球状星団 へびつかい座


M20 散光星雲 いて座


メシエ天体カタログ M21-M30


M21 散開星団 いて座


M22 球状星団 いて座


M23 散開星団 いて座


M24 バンビの横顔 スタークラウド


M25 散開星団 いて座


M26 散開星団 たて座


M27 亜鈴状星雲 こぎつね座


M28 球状星団 いて座


M29 散開星団 はくちょう座


M30 球状星団 やぎ座


メシエ天体カタログ M31-M40


M31 アンドロメダ銀河


M32 M31アンドロメダ銀河の伴銀河


M33 渦巻銀河 さんかく座


M34 散開星団 ペルセウス座


M35 散開星団 ふたご座


M36 散開星団 ぎょしゃ座


M37 散開星団 ぎょしゃ座


M38 散開星団 ぎょしゃ座


M39 散開星団 はくちょう座


M40 二重星 おおぐま座


メシエ天体カタログ M41-M50


M41 散開星団 おおいぬ座


M42 散光星雲 オリオン座


M43 散光星雲 オリオン座


M44プレセペ星団 散開星団 かに座


M45プレアデス星団 散開星団 おうし座


M46 散開星団 とも座


M47 散開星団 とも座


M48 散開星団 うみへび座


M49 楕円銀河 おとめ座 レ


M50 散開星団 いっかくじゅう座


Mel 111 散開星団 かみのけ座


Mel 25 ヒアデス星団 散開星団 おうし座


メシエ天体カタログ M51-M60


M51子持ち銀河 渦巻銀河 りょうけん座


M52 散開星団 カシオペヤ座


M53 球状星団 かみのけ座


M54 球状星団 いて座


M55 球状星団 いて座


M56 球状星団 こと座


M57リング状星雲 惑星状星雲 こと座


M58 棒渦巻銀河 おとめ座


M59 楕円銀河 おとめ座 レ


M60 楕円銀河 おとめ座


メシエ天体カタログ M61-M70


M61 渦巻銀河 おとめ座レ


M62 球状星団 へびつかい座


M63 渦巻銀河 りょうけん座


M64 渦巻銀河 かみのけ座レ


M65 渦巻銀河 しし座レ


M66 棒渦巻銀河 しし座レ


M67 散開星団 かに座


M68 球状星団 うみへび座レ


M69 球状星団 いて座


M70 球状星団 いて座


メシエ天体カタログ M71-M80


M71 球状星団 や座


M72 球状星団 みずがめ座


M73 星列 みずがめ座


M74 渦巻銀河 うお座


M75 球状星団 いて座


M76小亜鈴状星雲 惑星状星雲ペルセウス座


M77 渦巻銀河 くじら座


M78 反射星雲 オリオン座


M79 球状星団 うさぎ座


M80 球状星団 さそり座


メシエ天体カタログ M81-M90


M81 渦巻銀河 おおぐま座


M82 不規則銀河 おおぐま座


M83 南の回転花火銀河 うみへび座


M84 レンズ状銀河 おとめ座レ


M85 レンズ状銀河 かみのけ座レ


M86 レンズ状銀河 おとめ座レ


M87 楕円銀河 おとめ座


M88 渦巻き銀河 かみのけ座レ


M89 楕円銀河 おとめ座レ


M90 渦巻銀河 おとめ座レ


メシエ天体カタログ M91-M100


M91 棒渦巻き銀河 かみのけ座


M92 球状星団 ヘルクレス座


M93 散開星団 とも座


M94 渦巻銀河 りょうけん座


M95 棒渦巻銀河 しし座


M96 渦巻銀河 しし座 


M97ふくろう星雲 惑星状星雲 おおぐま座


M98 渦巻銀河 かみのけ座レ


M99 渦巻銀河 かみのけ座レ


M100 渦巻銀河 かみのけ座


メシエ天体カタログ M101-M110


M101回転花火銀河 渦巻銀河 おおぐま座


M102 レンズ状銀河 りゅう座


M103 散開星団 カシオペヤ座


M104ソンブレロ銀河 渦巻+楕円 おとめ座


M105 楕円銀河 しし座


M106 りょうけん座 渦巻銀河レ


M107 球状星団 へびつかい座


M108 渦巻き銀河 おおぐま座


M109(NGC3992) 棒渦巻銀河 おおぐま座


M110 M31の伴銀河 楕円銀河


NGC4565 渦巻銀河 かみのけ座


NGC3953 (M109??) 棒渦巻銀河 おおぐま座


北天の散光星雲(IC/NGC/Sh-2)


夏に見やすい散光星雲(IC/NGC/Sh2)


冬に見やすい散光星雲(IC/NGC/Sh2)


★★ホシミストの メシエ天体カタログ 目次


NGC


バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.