会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

2023/08/22(火)00:57

第6回 神奈川マスターズ卓球選手権大会(男女団体戦)

卓球(1157)

今日はとどろきアリーナで開催された大会に出場しました。 前日の土曜日が個人戦、今日が団体戦、と土日で開催された全国オープンの大会です。 私は土日で開催されているどころかこの大会の存在も知らなかったのですが、 知り合いのこばりんに誘われて、一緒に団体戦に出場する事になりました。 試合形式は3人によるWSS団体です。1番手ダブルスに出場した2人のうち1人が3番手の シングルスに出場します。2本先取です。 こばりんがお誘いしたもう1人の方はS藤俊武さん。シェイドラです。 私は存じ上げず初対面なのですが、すごくお強い方だそうです。 オーダーはS藤さんとこばりんがダブルスを組むので、私は2番手シングルス固定で お願いしますとの事。この団体戦の形式だと私は1番手ダブルス要員になる事が非常に多い中、 2番手シングルス固定は非常に嬉しかったです。 50歳以上の部の参加チームは13チーム予定でしたが1チームが棄権。12チームで争います。 3チームでのリーグ戦を行い、各リーグの上位2チーム、計8チームがが決勝トーナメントに 進みます。入賞は3位(ベスト4)以上です。 S藤さんとは当日の朝に「初めまして」でご挨拶。 ゼッケンに3段がついていたので「私なんかが同じチームで良いんだろうか。。。」と ドキドキしました(^^; 予選リーグ1戦目。対西浜クラブ・グリーンスポーツ。 1番手。S藤・こばりん組がK谷・U田組と。 K谷さんはシェイドラ、U田さんは左シェイドラです。 確か前日の個人戦でこばりんがK谷さんと対戦して勝ったとの事で、そのせいかこの試合では 相手ペアがあまり思い切りの良いプレーをせず押されていたように思いました。 うちのペアはしっかりと自分のプレーをされててさすがでした。 こばりんは攻めるところは攻めながら打たれたら後陣で凌いだりとラリー志向の オールラウンダーですが、S藤さんも同様に前陣での攻撃だけではなく下がっての凌ぎも お上手なのでプレー位置が上手く噛み合っているように思いました。 3-0(3、6、6)で勝ち。 2番手。K西さん。シェイク表表です。 お知り合いなのでご挨拶はした事がありますし鎌卓の練習会にゲストで来られた事もありますが 一度も一緒に打った事がなく、対戦した事もありません。今回が卓球での初絡みです。 シェイクでどちらかが表だったかな?と記憶していましたが確認すると両面表でした。 フォア面はミート打ちする通常の表ソフトですが、バック面は変化表。 レシーブは変化しますしストップもよく止まりました。 第1ゲームは打つコースの分かり辛いミート打ちをビシバシ決められ焦りましたが何とか デュースで取りました。 第3ゲームもリードしているところから追いつかれ始め、最後もギリギリだったのですが、 何とか逃げ切って3-0(12、6、9)で勝ち。カットマンとしてはやりにくい戦型でした。 チームも2-0で勝利。 2戦目。対美しが丘クラブA。 1番手。I井・M口組と。 I井さんは左シェイドラ、M口さんはシェイドラです。 お二人ともお上手で、I井さんはダブルスがお上手な印象。M口さんは穴がなく本当に卒のない プレーでラリーにも強い印象。 うちのペアもかなり対応してプレーしていましたし点数的にも競ったのですが一歩及ばず。 0-3(-7、-8、-9)で負け。 2番手。私がM山さんと。シェイドラです。 「みなみ風」のチームメイトでもあるので一緒に練習したり練習試合した事がありますが 大会で対戦するのは初めてです。 練習試合では勝ったり負けたりですが最近は私が負けていたので対戦するのが恐かったです。 今回は、しっかりバックカットの回転を掛ければ次の球を打ちあぐねてくれたりしたので 攻撃はするものの、しっかりカットする事を心掛けました。 バックの遠いクロスに打たれる低いスピードドライブには苦しめられましたが、 バックから踏み込んで打たれまくるのを避けるためにフォア側に球を散らしながらプレー。 1ゲームを取られましたが何とか3-1(7、-8、7、4)で勝ち。 3番手。こばりんがM口さんと。 点を重ねるのが難しい相手に対し良く粘り好ラリーをしていました。 第3ゲームを取り、全くノーチャンではありませんでしたが、第4ゲームは惜しくも接戦を取られ 1-3(-8、-4、7、-9)で負け。チームも1-2で負け。 予選リーグは1勝1敗で2位になりました。 辛くも決勝トーナメントに進みます。2位なので初戦で別リーグの1位と対戦します。 決勝トーナメント1回戦。対アスリート相模。 先週も対戦したカットマントリオです。私は団体戦でこのチームに一度も勝った事がなく、 いつも苦しめられている印象です。 1番手。A原・Sい藤組と。 A原さんはバック表カットマン、Sい藤さんは裏裏カットマンです。 お二人とも攻撃をしのぐのがお上手。Sい藤さんはバックドライブも含めた両ハンド攻撃が お上手で、A原さんはカットの変化と粘り強さ。決め球を外さず打てるのも強みです。 S藤さんはフォアに沈む巻きドライブ、強ドライブ、ミート、ストップと対カットマンの 技術が全般上手く、押していきます。 こばりんも含め手堅く打ったり思い切って打ったりしていましたが、さすが相手ペアも 経験値が高く、対応力が素晴らしかったです。 ミスを誘われ序盤接戦を落とします。 ゲームカウント0-2になりかなりの正念場。終始接戦で観ていて息が詰まるほどの攻防。 第3~4ゲームを接戦で取ってゲームオール。そして最終ゲームも接戦。 どちらが勝ってもおかしくない激戦でしたが、見事3-2(-9、-13、9、9、9)で勝利。 集中力のぶつかり合いに勝ちました。 2番手の私としてはかなり気がラクになる1勝でした。 2番手。私がA木さんと。バック表カットマンです。 他のメンバーとは一度シングルスで対戦していますが、A木さんとシングルスで対戦するのは 今回が初めて。これまでダブルスでしか対戦した事がありませんでした。 私がカットマンに勝つのは、自分が攻撃出来る球を作れるかどうかと、カットのラリーで 勝つのは難しいと思いますがなるべく凡ミスを減らす事です。 私はサービスや粒プッシュで打てる球を作って打とうと試みますが、難しい球を打とうとして ミスしてまったり、打っても返されて連続で打てなかったり、あるいはA木さんに先に 攻撃されて取れないとか、A木さんの表のツッツキの変化が分からずミスをしたりと 苦しめられました。 何とか1ゲームは取ったものの地力で劣る感があり、アスリート相模の他のメンバーと比べても 一番相性的に勝てなさそうな気がしました。1-3(-8、-9、8、-6)で負け。完敗でした。 3番手。S藤さんがA原さんと。 過去対戦成績は2勝1敗で、直近は3-0で勝っているとS藤さんから聞きました。 それは頼もしいです。 第1ゲームはしっかり拾うA原さんに苦しめられながらも取りました。 でもそんなに余裕がある訳ではなく「ダブルスで球質に慣れられたのか、ミスしない」と 漏らしていましたし、A原さんのロングカットは前回対戦した時より切れており 変化が分かりにくくなっていると感じるそうです。 強い球を決めにいってミスしたりし、無理をして自滅したらいけないと思い粘っていこうと したら反撃されたりと苦しい展開になり、接戦ながら第2~3ゲームを取られて あとがなくなりました。 団体戦という事もあり個人戦のように結果を気にせずガンガンいけないのもあり、 余計にA原さんのプレーにハマり、苦しんでいました。 でもそこで折れないのがS藤さん。 集中し、決めるところは強打で決めながらもフォア側に沈んでいくドライブを打ったりと ドライブに変化を付けながら対応。 フルゲームとし、最後も集中力を切らさず、3-2(7、-9、-11、8、7)で勝ち。 この勝利は今日イチと言っても良い値千金でした。チームも2-1で勝ち。 2回戦(準決勝)。対卓精会。 1番手。T内・N藤組と。お二人ともシェイドラです。 お二人ともすごくお上手なのですが、特にT内さんが別格で驚きました。 とにかくよく動き、両ハンド打ちまくり、安定していて、恐ろしく強かったです。 うちのペアもよく対応したと思うのですがそれでも押されました。 1ゲームを取った事がすごいと思いましたが1-3(-7、-5、8、-3)で負け。 2番手と3番手は2台同時進行でした。 2番手。私がM本さんと。左バック粒カットマンです。 3番手はこばりんとT内さんです。 私はM本さんとは2回目の対戦です。 ちょうど一年前ぐらいの新体連の団体戦で対戦し、1-3(10、-4、-7、-1)で負けています。 第1ゲームを取れたのはマグレで、そのあとはずっと主導権を握られていましたし バック粒カットマンとしてフォアの攻撃もありますが、反転して粒高で普通に攻めたり 打たれてもカットやブロックで返してくるし反応が速いし、みたいな感じで 打つ手がありませんでした。 今回も同様なのですが、前回と同様に負ける訳にはいかないので必死で粘り、打てるところは 打って必死でした。 先にこばりんが負けたらまだ救われるのですが、何と何と、T内さんとかなり良い感じで 競っているではないですか。驚きました。 万が一でもこばりんが勝つなら、私が簡単に負けたら合わせる顔がありません。 M本さんのコースの読みにくい攻撃、反転フォア粒攻撃、などの攻めに何とか必死に 反応しながら接戦。 こばりんは第1ゲームを取られたあと2ゲームを取返し「もしかして勝つの!?」と 内心焦りまくりました。 めちゃめちゃ集中してプレーし、私は3-1(-6、9、6、10)で勝利。 こばりんより僅かながら早く試合が終わり、ラスト勝負に。 こばりんはゲームオールになるという快挙で、しかも第5ゲームは序盤リードしていたので 勝利もノーチャンではないと思いました。 でも徐々に追い詰められ、最後は2-3(-?、?、?、-8、-?)で負け。 大接戦に興奮しました。チームは1-2で負け。 という事で結果は50歳以上の部3位。 表彰状と、賞品の商品券6,000円分をゲットしました。3人で2,000円分ずつ分けました。 私は全部で4試合させていただきました。全部シングルスで3勝1敗でした。 試合後は、車で来ていたS藤さんの高級車に同乗し、川崎まで。 私の事を考慮していただき、川崎駅前のお店で3人で祝勝会をして盛り上がり、解散しました。 【今後の大会参加予定】 ★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加 ☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない △:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない ■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない) □:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合  ※予告なく変更する場合があります ★08/26(土) VICTAS Presents 第2回全国オープン卓球大会 @サイデン化学アリーナさいたま ★09/02(土) 第59回 全国卓球選手権大会 神奈川県予選 個人戦 年代別の部@ひらつかサン・ライフアリーナ ★09/03(日) 第17回 Pリーグ2023 @秦野市立大根公民館 ★09/10(日) 第71回 2023年度区民センター体育祭 卓球大会 @台東リバーサイドスポーツセンター ★09/17(日) 令和5年度 堺ふれあい団体戦 @堺市金岡公園体育館 ☆09/24(日) 2023年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館 ★09/30(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る