145117 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

すねあ♪さんちは大忙し

すねあ♪さんちは大忙し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.07.05
XML
カテゴリ:こどものコト

拓哉、心電図にひっかかってしまった。

学校からの健康診断のお知らせ見たら、赤で記入してあったから、超ドキッとしたびっくり



完全右脚ブロック、心室性期外収縮 要精密検査!



え~と、これ何です?

調べてもイマイチ理解できない。


心室性期外収縮、いわゆる不整脈ってやつ?
私も子供のころから心電図はひっかかって、今でも時々脈が飛ぶこともある。
まあ、問題ないんだろうな。
でも、裏に病気が潜むこともあるから、白・黒はっきりさせといたほうが、いいみたい。

 


完全右脚ブロック


心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋があります。全身に血液を送るための規則的な拍動は、右心房の上の洞結節(どうけつせつ)というところで発生した電気刺激が、特殊な心筋細胞でできた心臓内のルートを通って右心室と左心室に伝えられて起こります。心筋が興奮して収縮を繰り返すわけです。右脚ブロックはこの電気刺激を伝えるルートのうち右心室を包むように位置する右脚という部分で電気の流れが悪くなった状態を言います。右脚を電線に例えれば、さびや断線が起こった状態です。

 電線に障害があるので電気刺激は左心室側から遅れて伝わります。このため通常なら左心室と同時に起きる右心室の収縮がわずかに遅れますが、心臓の働き自体には問題はありません。右脚ブロックの心電図波形は通常とは異なる独特の形になります。

 右脚ブロックは多くの場合、心臓病などの病気との 関連はなく、日常生活にも影響はありません。健康な人でも60代以上では5-6%の人で確認されますが、なぜ起こるのか原因はよく分かっていません。

 ただし、一部には心房中隔欠損症などの先天性心臓病や心筋梗塞(こうそく)、心筋症、肺気腫などの慢性肺疾患によって引き起こされることがあります。これらの病気によるものかどうかは心臓超音波検査や運動負荷試験、胸部エックス線、肺機能検査などの外来診療で確認できます。(さとう・しんじ=福岡市中央区)

【写真説明1】九州医療センター循環器科医長 佐藤 真司氏
【写真説明2】心臓の刺激伝導系

                                 =2009/03/08付 西日本新聞朝刊=





って、あった。 


あはは、これでもよくわかんない。


まあ、これも問題ないのかな?実際週に5日は走ってるわけだし。
時々胸がキュッとする、とか言うから、私と同じ不整脈か?

でも、自分のことなら放っておくところだけど、子どものこととなると、いやいや、放ってはおけないでしょう。


でも、学校は休みたくないらしいので、夏休みに入ってから行くことにした。

学校の保健室に電話してみたら、
「大丈夫です、慌てて行けって意味じゃないので。これがあってもバリバリ運動している子もいますから」
と、ネットで調べた通りのお話。


じゃ~、赤で書くなよ~、心配するじゃないのさ~~~、ねえ(笑)




17






今日のお弁当の記録です


7月5日(金) 鮭のピカタ弁当


◆ 鮭のピカタ
◆ 夏野菜のマリネ
◆ 大根と鶏胸身の梅紫蘇マヨネーズ和え
◆ ゴーヤのひじき和え
◆ ポテトのチーズ焼き

 

 

 

DSC07058 (800x535).jpg







 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.06 06:23:40
コメント(6) | コメントを書く
[こどものコト] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.