カテゴリ:犬
犬の避妊・去勢手術後の合併症については2007年にアメリカで学術論文が公表されている。そのことについてはブログ「愛犬問題」で既に翻訳した要約文を紹介した。詳細は避妊・去勢でガンの骨肉腫等の多病誘発! アメリカの獣医学の学術論文を翻訳にある。
今回はその後遺症の一つである骨肉腫に関する英文の学術論文を一般愛犬家が理解しやすいように意訳して紹介する。 犬の骨肉腫はガンの一種であり、発症すると治癒しにくい怖い病気だ。 6~7歳の発症が多い。発症すると、足が腫れ、足を引きずって歩くことが多いよいだ。アゴの骨や肺に転移することも多い。治療しても1年以内に死亡するのが普通のようだ。 日本の獣医界は獣医大学も含め、骨肉腫の原因は不明と決め込んで、真実を明らかにしようとする姿勢すらない。獣医大学は獣医界の詐欺商法の片棒を担いで恥じない。教授連も詐欺根性で汚染されている。犬の天敵集団だ。悪質すぎる。国民を愚弄している。 ![]() 健康な犬の健康な臓器を切除するのはカネの亡者の悪魔の悪業だ。一切の言い訳、屁理屈、詭弁は無用だ。自然の摂理の冒涜だ。天地創造の神への反逆だ。 ![]() 翻訳文 骨肉腫(骨の癌) いろんな犬種の犬が骨肉腫になるリスク要因について調査研究したところ、避妊・去勢手術をした犬は雄雌共に、してない犬に比較して、骨肉腫に罹病するリスクが2倍になることが明らかになった。 犬種の一つであるロットワイラーが骨肉腫になるリスクが比較的に高いことはすでに研究されていた。 同一犬種について歴代の犬を遡及的に調査研究した結果、若い時に避妊・去勢手術をした犬は骨肉腫になるリスクが高いことが明らかになった。言い換えると、年齢が増えてから避妊・去勢手術をした犬は、その加齢が増えるにつれてそのリスクが低下する。 、 1歳未満で避妊・去勢をしたロットワイラーは、してない犬に比較して、雄で3,8倍、雌で3,1倍の比率で骨肉腫に罹病しやすい。実際、1歳未満で避妊・去勢したロットワイラーは、骨肉腫に罹病するリスクが、雄で28,4%、雌で25,1%であった。 この結果は、いろんな犬種で早期に避妊・去勢した犬の研究結果とも一致している。即ち、不妊手術をした時の犬の年齢は骨肉腫の発病の恐れを評価するファクターとして扱えるという利点をもたらした研究結果と一致する。 これらの二つの研究で明らかになった結果を結びつけると、1歳未満で避妊・去勢をした犬は、骨肉腫のリスクが著しく増加するという論理的な結論に到達する。 性ホルモンは骨の構造の形成とその大きさの保持に関与していることは周知のことである。その上に、今回の研究で明らかになったことは、性ホルモンの影響を受ける時間と骨肉腫のリスクとの間には反比例の関係があるということである。 犬種のサイズが大きいほど、特に体重が大きいほど骨肉腫になるリスクは増加する。 骨肉腫は中型犬種、大型犬種、超大型犬種では一般的な死因である。 骨肉腫はゴールデン・レトリバーの場合、三番目に最も一般的な死因であり、さらに大きな犬種では、もっと普通の死亡原因である。 骨肉腫は発病後の経過が悪いことや多くの犬種で予後の悪さが頻繁に起こっていることを考慮すると、中型犬種、大型犬種、および、超大型犬種は幼犬時に避妊去勢をすると骨肉腫になって死亡するリスクが著しく増加する。 (翻訳者 : ブログ「愛犬問題」管理人Paroowner) ![]() 原文は次の学術論文の中ほどにある。 Long-Term Health Risks and Benefits Associated with Spay / Neuter in Dogs 犬の避妊・去勢による健康上のリスクと利点 ー長期観点から統計調査ー Osteosarcoma (Bone Cancer) A multi-breed case-control study of the risk factors for osteosarcoma found that spay/neutered dogs (malesor females) had twice the risk of developing osteosarcoma as did intact dogs. This risk was further studied in Rottweilers, a breed with a relatively high risk of osteosarcoma. This retrospective cohort study broke the risk down by age at spay/neuter, and found that the elevated risk of osteosarcoma is associated with spay/neuter of young dogs14. Rottweilers spayed/neutered before one year of age were 3.8 (males) or 3.1 (females) times more likely to develop osteosarcoma than intact dogs. Indeed, the combination of breed risk and early spay/neuter meant that Rottweilers spayed/neutered before one year of age had a 28.4% (males) and 25.1% (females) risk of developing osteosarcoma. These results are consistent with the earlier multi-breed study13 but have an advantage of assessing risk as a function of age at neuter. A logical conclusion derived from combining the findings of these two studies is that spay/neuter of dogs before 1 year of age is associated with a significantly increased risk of osteosarcoma. The researchers suggest a cause-and-effect relationship, as sex hormones are known to nfluence the maintenance of skeletal structure and mass, and also because their findings showed an inverse relationship between time of exposure to sex hormones and risk of osteosarcoma. The risk of osteosarcoma increases with increasing breed size and especially height13. It is a common cause of death in medium/large, large, and giant breeds. Osteosarcoma is the third most common cause of death in Golden Retrievers10 and is even more common in larger breeds. Given the poor prognosis of osteosarcoma and its frequency in many breeds, spay/neuter of immature dogs in the medium/large, large, and giant breeds is apparently associated with a significant and elevated risk of death due to osteosarcoma. ![]() ![]() 次回は前立腺癌・Prostate Cancerについて翻訳して記述する。 なお、甲状腺機能低下症については既に次の随想に翻訳文を紹介してある。 避妊・去勢で甲状腺機能低下症になるぞ! 肥満、無気力、脱毛などの難病に! ![]() ![]() 関連随想集 狂犬病予防注射の問題点については通常のHPにも詳述。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姉妹HP ![]()
[犬] カテゴリの最新記事
|
|