4319047 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラジオ、ときどきラーメン2

ラジオ、ときどきラーメン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

サイド自由欄




2014.07.29
XML
カテゴリ:海外通販
DSC_0032-R.jpg
Mega328 Transistor Tester Diode Triode Capacitance ESR Meter MOS/PNP/NPN L/C/R@20.60US$、Aliexpressで購入。

安物のテスターにもトランジスタチェッカーはついているのですが、そいつはコネクタ部が結構接触不良を起こしてしまって上手く測定できないことがあります。
大量のトランジスタをhFEで仕分けするような作業をする場合、へたをするとそのコネクタがすぐに逝かれてしまう危険性があって作業が進みません。
なので、コネクタ部がROMライターなどのゼロプレッシャーソケットのものがあったらいいなあ、って思って探していたら見つけました。
これなら大量の測定を行ってもコネクタがへたって接触不良になることはないでしょう。

DSC_0034-R.jpg
裏側、ICは多分、Arduinoか何かのマイコンなのだろうと思われ。

DSC_0046-R.jpg
LEDを測定。
素子をソケットに挿入して黄色のボタンを押すと、自動的にそれがなんだか解析して測定値を表示してくれます。

DSC_0071-R.jpg
FET(中華2SK439F)、電流増幅率がわかる感じですね。

DSC_0077-R.jpg
バリキャップ(中華1SV149)、バリキャップも測定できました。最大容量を表示しています。

DSC_0093-R.jpg
バリキャップ(中華1SV101)

DSC_0100-R.jpg
トランジスタ(中華2SC1907)

DSC_0102-R.jpg
セラミックコンデンサ(33p)

DSC_0111-R.jpg
セラミックコンデンサ(小容量だと測れないようです)

DSC_0052-R.jpg
抵抗器

DSC_0044-R.jpg
インダクタ

コイルもやってみましたが、巻数が多いインダクタンスの高いものはインダクタと認識しますが、そうでないもの(FM用のコイルなど)は単なる抵抗値の低いレジスターとして認識します。

また、コンデンサの値の小さいものは測定できないようです。それに表示値とかなり外れている。自分が思うにはコンデンサ自体の容量もあまり正確ではなくかなり外れた値のものもあるので、どっちが外れているのか、これだけでは判別できません。

まあ、トランジスタやFET、バリキャップが測定できるので自分的にはこれで十分です。
抵抗器の値は割と正確なのでテスターの代わりにお手軽に使えそうです。

安くてなかなかいい買い物でした。

DSC_0023-R.jpg
到着時はこんな梱包。7/20発注で7/29到着。足掛け10日でした。

DSC_0028-R.jpg
中はプチプチでくるんであった。

DSC_0030-R.jpg
プチプチをはがすと、こんな感じ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.30 00:27:02
コメント(0) | コメントを書く
[海外通販] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.