ラジオ、ときどきラーメン2

2016/08/13(土)18:57

今更ながら、RaspberryPi2を使ってみた。その4、リブート&シャットダウンスイッチをつけた。

ラズベリーパイ(20)

今更ながら、RaspberryPi2を使ってみた。その4、リブート&シャットダウンスイッチをつけた。 実は、RaspberryPi2のモニター出力にHDMIモニタが必要なのだが、RaspPiの手近には無いので、PCで使っているアナログVGAモニタに画像のようなHDMIコンバータで接続して使っている。 Aukey HDMI to VGA変換アダプター 1080P 金メッキコネクタ搭載 バスパワー CB-V4 しかし、解像度をあわせても、モニタとの相性が悪いようで、画面が表示されたり表示されなかったりで安定動作しないのだ。 ところが、RaspPiが再起動したときは、次は必ず画面が表示されることがわかった。 なので、RaspPi起動後に強制的にRebootしてやれば表示できるということになった。 ということで、ネットでググって、GPIOを使ってリブート&シャットダウンできるようなタクトスイッチとLEDを取り付けた。 まだ試作段階なので、ピンコネクタ(ジャック)とユニバーサル基板を使って作った。 参照させていただいたサイトは下記。 Raspberry Piにシャットダウンとリブートボタンを設置する リブート&シャットダウン中はLEDが点灯。 無事、リブート&VGAモニタで画面表示できました。 なお、HDMI出力の解像度設定は下記のサイトを参考にして、config.txtを編集、 [Raspberry Pi]ラズパイの解像度を変更してみた。 RPiconfig $ sudo nano /boot/config.txt hdmi_group=2 hdmi_mode=16 ( 1024x768 60 Hz) と設定しています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る