|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【中通りの石碑列】 中通りのとある村に薬師堂が建てられているのですが、その境内にあった石碑の一部です。左上の石碑には「巳己」と彫られていますが、「己巳」の間違いなのか、それとも「巳己」に何か意味があったのかもしれません。「己巳」であれば、この己巳の日には弁才天の祭が行われていた時代があります。 湯殿山は修験の山ですが、「山神」は少し不思議です。この村の周囲には高い山はありませんし、周囲には田圃がありますから、山仕事を生業にしていたとも思えません。ただ、会津盆地にも「山神供養」と彫られた石塔があるのですが、周囲に山らしい山はありません。しかもその石塔が建てられているところは、お寺の境内です。 中通りには、白河から福島まで、阿武隈川沿いにかなりはっきりしたキリシタンの痕跡が残っています。もうしばらく前ですが、「三渡神社」をここでご紹介しました。扁額に「三渡神社」と彫られていたのですが、キリシタン伝承が残っています。「三渡」を「みわたり」と読んだら気になりませんが、「サント」だったら、そのままラテン語です。 そして、中通りには信じられないような織部灯籠があります。「昭和五十七年」と彫られていますが、延命地蔵堂の参道の両側に一基ずつ奉納されています。皆さんは「延命」という言葉が気になられませんでしょうか。しかもここは薬師堂の境内です。宗門人別制度が施行されたあと、宗門人別制度二組入れられてもなお隠れ続けたキリシタンたちは、こうした隠し方をしたのであろうと小生は考えています。必死で隠したことですから、なかなか気が付きません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.14 10:05:27
コメント(0) | コメントを書く |