|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の薬師堂とお籠もり堂】 前述の宝篋印塔が墓地にある村がある一帯に建てられている薬師堂とその手前にあるお籠もり堂です。ただ、国土地理院の地形図には鳥居の記号があったので、『新編会津風土記』に記されている薬師堂かどうかを確かめるために、グーグルマップの航空写真で確認して、ここを訪ねました。木立に囲まれている建物は間違いなく「薬師堂」でした。 伊那高遠にも、村の中に十王堂が建てられていたり、村はずれに薬師堂が建てられているところがあります。あるいは、観音堂が建てられている村があるのですが、その村にあるお寺は日蓮宗だったりする村があります。日蓮宗ですから、あの観音堂もお寺とは関わりなく建てられたものであろうと思われます。日蓮宗のお寺には、御本尊さえありません。それが「南無妙法蓮華経」というお題目を唱えることの意味です。 残されている墓石からすると、この一帯の村々は真言宗のお寺の檀家になっているようですが、お寺まではかなり距離があります。しかし、この一帯の村の名前は『文禄三年蒲生家高目録』に出てきています。ただし、『新編会津風土記』とは漢字表記が異なっていますが、これはこの一帯の訛りに由来することかもしれません。『新編会津風土記』と『文禄三年蒲生家高目録』の間によく見られることです。 そして、この一帯にも木地師がいたように見えます。伊那谷には木地師がかなりいました。ただ、そうした木地師の家々も、過疎化・高齢化が進んで育児台の中で、木地を作ることはなくなったようです。旧高遠藩領内の文化が会津にいくつも残っています。関心のある方は、是非、旧高遠藩領内を訪ねてみて下さい。旧高遠藩領内にも歌舞伎が伝わっていました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.05.19 07:10:46
コメント(0) | コメントを書く |