|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【佐久平の曹洞宗寺の不思議なお堂と石灯籠型六地蔵】 佐久平にある別の曹洞宗のお寺が建てられていたところですが、本堂もクリもありません。上の写真は「観音寺堂」と書かれた扁額が掲げられていて、右側に集会所のような建物が建てられています。そして、このお堂は六角形をしています。 また、集会所の脇に石灯籠型六地蔵の六地蔵が彫られている部分だけが残っていました。おそらく、以前には石灯籠型六地蔵があったのであろうと考えられます。また、伊那高遠のとあるお寺の裏に石灯籠型六地蔵が残っているのですが、そのお寺の参道には「ハッキュウウ」が彫られた石碑が建てられています。 そして何よりも不思議なのは、このお寺の裏山に不動明王像が祀られている祠が建てられていることです。曹洞宗のお寺がある村に、何故、不動明王像が祀られている祠が建てられているのか。それを気にしながら車で下に降りてきたら、途中に墓地があって、何体もの首無し地蔵がありました。一般に、首無し地蔵は明治期の「廃仏毀釈」運動によって破壊された地蔵菩薩像であると考えられていますが、こうした村に首無し地蔵が残っていることを考えると、もっと他に理由があったのではと思えて仕方がありません。 「廃仏毀釈」は「仏を廃し、釋を毀つ」ということなのですが、しかし、「廃仏」や「毀釈」の本当の理由はもっと他のところにあったのではないかと考えざるを得なくなります。会津で首無し地蔵に出会い続けてきた結果です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.04.01 15:47:28
コメント(0) | コメントを書く |