|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【北上山地のとある不思議な神社】 先日、岩手県を訪ねた時に出会った神社ですが、境内に「古峯神社」と彫られた石碑と「太神宮 金毘羅」と彫られた石碑がありました。しかし、この神社の名前は判りませんでした。石段などからすると、それほど新しい神社ではなさそうなのですが、「古峯神社」「太神宮」「金毘羅」が気になります。会津にも「古峯神社」と彫られた石塔があるのですが、多くの場合、「Τ(タウ)」が彫られていますし、中通りのとある村に「太神宮」と彫られた石碑が建てられているのですが、その村の墓地には「切支丹墓碑」が残っています。そして、会津のとある村に「子安観音」石像が祀られたお堂があるのですが、その境内にも「金比羅神社」と彫られた石碑が残っています。 そして、この神社からそれほど離れていないところにある神社のお社の屋根には「Χ」の形をした千木が三つ、屋根に取り付けられています。会津の神社でも、「Χ」の形をした千木が取り付けられている神社がいくつかありますが、それらはここでご紹介したことがありますし、会津にある守屋神社の拝殿の屋根にも「Χ」の形をした千木が取り付けられています。この守屋神社は、伊那高遠の守屋神社が勧進されたものであろうと考えられます。 そして先日、テレビを見ていたら、伊那谷に残っている興味深いことが放映されていました。それに関係することが会津のある一帯に残っています。いつか時間を作って、その一帯をもう一度精査してみたいと思っています。真宗高田派のお寺の檀家になっている村に、観音堂が建てられていたり、「子安地蔵」が祀られている祠が建てられています。 こうしたことを考えると、キリシタンが神道に隠れた可能性が十分に考えられます。観音信仰に聖母マリアを隠したのと同じです。そう考えれば、守屋神社の屋根に不思議な千木が三つ、取り付けられていることも理解できます。不思議な諏訪神社も理解することが出来ます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.07.09 21:06:13
コメント(0) | コメントを書く |