146605 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

AKバトンスクール.

AKバトンスクール.

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年07月01日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
災害ボランティア【名取、亘理、山元】

七ヶ浜が長くなり、結局先週の活動をアップしないままでしたスマイルダッシュ

6月20日の週について~えんぴつ


早朝いちご別荘に到着家


うん。みんなさすがだね(笑)

051.JPG

だから大好き(笑)

050.JPG

枕元にはヘルメット(笑)


先に寝た人ってこーなるんだよね~

049.JPG

048.JPG

ほんと早朝一発目から笑わされましたグッド

作業への気持ちも上がりますちょき



この週はかなりインパクトのある案件でした!!

まず、月曜は床下迷路での泥出し!!

首には自前のをしっかりぶら下げるグッド

笛を吹いて【土のう袋持ってこい】の合図(笑)

夜行バスで寝不足だから、午前で上がる予定だったけど、大好きなチームとの作業は全然疲れない!!

二人で床下をはいずりまわったけど、浴室の床下だけがなぜか見つからず…



休憩の度におばあちゃんがおいしいお茶を入れてくれました。

うれしいです。


四つ葉


火曜は名取市へ一人で飛び込み。亘理から車で20分程です車

私が名取に行ってる間、他のボラ友は岩沼車

岩沼は案件が午前と午後に分かれてるとか上向き矢印

ボラ友とメールで随時情報のやり取り。


名取では、カーネーションが産地のようで、カーネーションハウスの案件しかなかった目雫雫

これがまたしんどかった…

炎天下ビニールハウスの泥出し。

030.JPG

↑藁みたいなのは、枯れたカーネーションです。


体力、気力には自信があるけど…

やっぱり、一人で何かをするということは、いつもより気をしっかり持たないとってわかった。



岩沼、亘理メンバーにメールで弱音を吐いちゃった。


『元気なわたしも今日はちょとやばいかも』って。


休憩時間、一人でぐったりしてたら、名取チームの人が


「大丈夫?」って話しかけてきてくれた。


それから、少し会話をしていくうちに調子が全然変わった!!


これほんと不思議。


めまいも無くなったし、スコップを力強く握ることができた。


ビニールハウスの中で、初対面のみんなといっぱいお話した。


たくさん笑った。


作業がどんどん進んだ。


優秀って言われたよ~~~きらきら


これ見てください!!



一番右が私の列

033.JPG


真っ平で綺麗でしょ~?スマイル

角スコを水平に入れるんですひらめき

みんなスコップを上からさしてるのでボコボコに…

上からさすと土を掘り返し過ぎちゃうんだよね雫


カーネーション部隊に明日も来てくれるー?って言われてすごくうれしかったですスマイル音符


028.JPG



亘理に戻って、いちごっこでいつものみんなでご飯を食べたら、ヘルプの案件が来ました上向き矢印

山元で活動してるリーダーに


「ハラグチさんしかもぐれないから!」という床下へ!


作業に行く前にリーダーから、ずいぶん覚悟を決めさせられた(汗)


まーじヤバイから!!!!大丈夫!?って


でも、ベタ基礎の手ごわさは私もわかっている…

七ヶ浜でホースジャングルにやられたからダッシュ


それで火、水は山元町へ!!


男の人が寝がえりができない高さ40センチ程の浴室の床下。


新築って通気口がないんですよ…


中はヘドロの水溜まり。臭いはドブの腐ったバージョン!


その中に全身浸かり、一秒でパンツまでびしょ濡れ雫雫雫雫


そこをほふく前進で進みー


湿度90%くらいなんじゃないかな(汗)


窒息するからあまり息は上げられない。


ゆっくりと動きながらもくもくとバケツにドロドロのヘドロを入れていく。


床上から「どうーー?フルーチェでしょ?」なんて聞かれ


「チャーリーのチョコレート工場です!


と返答雫


出て来た姿がHPトップのこれ↓

026.JPG

男の子はパンツ一丁になりホースで水浴び~荒波

わたしは服を着たまま水浴び~荒波


この案件は継続になったので、2日目はケルヒャーを持って行って、床下洗浄作戦!!

通気口なし、40センチの床下でケルヒャーを使うということは、どうゆうことになるかと言うと…


床下で溺死してもおかしくないわけです~~ひゃ~


でも、私は容赦なく思いっきりやってやりましたよーダッシュ


排水ポンプが泥水を吸い上げ、どんどんキレイになっていくのが半端なくうれしすぎる!


でもちょっと気を抜くと、この状況に精神的にやられるから集中して作業ダッシュ




東北のヘドロは一片残らず片付ける





わたしは、住宅作業をする時は、自分の家だと思って作業をしています。



自分が納得するまで洗浄しました。



地上に出て、お宅のお母さんに




「床下キレイになりましたよ。もしよかったらのぞいてみてください」って言いました。




それでお母さんがのぞきに行って戻ってきたら



「作業を頼むのはダメもとだったんだけど


まさかあんなにキレイになるなんて思ってもなかった。本当にありがとう。」
って言われて



うれしくて涙が溢れました。



お家に入った時の、ヘドロの臭いに混ざって、新築の匂いもあるんです。



それが本当に辛かった。



お家を建てた時、家族みんなが幸せな時間を送っていたはずです。



でも、その時間がすべて奪われたの。



そして、その家の前の道路では10人が津波で死んだって。



近くの保育園ではお母さんの迎えが来なかったこどもたちが死んじゃったって。



進入禁止区域になっても、お母さんたちは毎日泥水の中、自分のこどもを探し続けてるんだって。



周りが何度も止めたって。



3ヶ月前この場所で。確かに地獄があった。



皆さん、それがもし、自分と、自分のこどもだったら?



どれだけ苦しいですか?



想像するだけでもつらくて涙が出ませんか?



それが3カ月でどうにかなりますか?元気になりますか?



3月11日の時と変わるわけがないんです。



そのつらさを多くの人が抱えています。



失ったものが大きすぎる。



神様がほんとにいるなら、なんでこんな辛い試練を与えたの?



全然わからないよ。



------------



この案件のご夫婦はかかあ天下で、面白くて。



明るく私たちに接してくれました。



晩御飯に誘われて、いっぱいお話しました。



お父さんの昔の恋人の話しとか(笑)



最後にあべさん夫婦に



「また遊びに来てね。観光案内するから」って言われて、



全部流されちゃってるけど、わたしは東北がとても大切な土地になりました。



019.JPG




はい、お約束~


先に寝た人はジェンガに変わります(笑)


020.JPG



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月3日 亘理7ごっこ



043.JPG

宮城県亘理町はいちごの産地なんです!!

でも、亘理の9割のいちご農家が壊滅的な被害に遭いました。

ビニールハウスは全部流されてしまいました。

そこで、残ったいちご農家でいちごの株分けをすることになりました!!

火曜日、その案件がボラセンで出たので行って参りました~~~きらきら



いちごハウスに入った私の意気込み



「いつもはヘドロや瓦礫の除去だけど、今日は命を扱う作業」



緊張する…



042.JPG

袴と呼ばれているいちごの双葉?の部分と太い茎以外は切り、根っこが見えてる量で大と小に分けます。

こんな感じ

041.JPG

いちごハウスに苗がいっぱいになりました~きらきら

040.JPG

アップにすると

039.JPG


元気に育ってまた亘理をいちごでいっぱいにしてね~(^O^)/


036.JPG

いちご農家の元気でやさしいお母さんとパシャリカメラ



笑顔で東北がいっぱいになるまで。



わたしはやり続けますよ。




四つ葉



水、木は屋外瓦礫の撤去の案件に行ってきました!


熱中症対策に、ボラセンにある塩飴を大量に持ちグッド


なんと30人という大人数で行くので資材の準備もこんなに~


剣スコ、角スコ、大量だーーー


一番手前にあるのがボラ友みんな大好きレーキ(笑)


↓見てるのは、一緒に下宿してる大阪のよりちゃん音符保育園の先生ですスマイル


026.JPG


ハイエースに乗り込み、よーーっしがんばるぞ~~

030.JPG



っと走ること15分程…




沿岸地域に着きました。




家がぽつんと一軒。




(あ、このおうちの庭ね)



っと思ったら、その先の何にもない荒野から手を振る女性が…




え…?って息を飲みました。




そこには家の基礎しかありませんでした。



「全部流されちゃって…」と言う家主のお母さん。



カンダさんは、地震直後、海岸にある松の木がゴ――――っという音と共にパタパタと倒れて行くのを見て、家族全員とペットを車に乗せ、西にむかってとにかく走ったそうです。



「地震後に家を見に来て一度泣いたきり、今は涙も出なくなりました。」



作業チームはみんな固まってしまいました。



「この土地にまた住むかわかりませんが、よろしくお願いします」とお母さん…。



みんなで一斉に作業に取り掛かりました。






当たり前ですが、津波で流され、辺りには木一本も立っていません。



そのため熱中症気味になる子がたくさんいました…



わたしはと言うと・・・・




す・・・・




涼しい!!





熊谷のバカみたいな(苦笑)暑さの中で生活していると33℃とか涼しく感じてしまう。。。




ある意味恐ろしい。。。。




わたしは元気が取り柄なので、




「お、重い・・・」っと言ってるガールズに耳を傾け




「私が運びます!!


泥がパンパンに入った一輪車を何往復もしました~グッド


わたし、この2カ月でかなりパワーが付いたわ・・・・


新人ボランティアの男の人もフラフラ~~っとしてますが、わたしはギャンギャン運べるようになりました!




そして、感動したのがこれ!!


今まで、何十本という枯れ木と苦戦をし…のこぎりで切り倒してきました。


しかーーーし、ホームセンターで買ってきたマイのこぎりを使わず、剣スコだけで、枯れ木を掘り起こし、引っこ抜けるようになりました~~~!!!!

024.JPG

(この写真の右奥にあるのはお風呂場です)


作業への可能性が広がった~~~~きらきら


っとめっちゃ気合いを入れてスコップで土をシャカシャカしてたら、オレンジ色の物がひょこっと頭を出す。


あれ?


っと思いひっぱると




あーーーー!!!!



これーーーー!!!!




019.JPG


いちごの株を植える時に使うものです。


いちご農家のお手伝いをしたから気付いた。



そして、わたしは目の前に広がる荒野を見ました。



オレンジのものがチラホラと。



(ここ、いちごのビニールハウスが広がってたんだ。)



そして、涙が止まらなくなりました。ゴーグルの中は涙でいっぱい。


でも、手は休めない。土を掻きだしました。





作業を長くしていると、目の前にあるヘドロや、瓦礫と戦い、作業の効率化を常に考えてばかりいるようになります。



夢中で夢中で作業をしています。



そうしないと、作業ができなくなるから。



片付かないから。



でも、こうやって現場で、3・11に起こったことを考えてしまうと、一気に心が氾濫しちゃう。



心を落ち着かせ、作業に集中する。





お昼休みの時、お母さんに「あれ?今日は元気がないかな?」って心配され


「え?何言ってるんですかー!元気ですよ~!

みんなが話してるから邪魔しないようにしてただけっですよ~!

今から上げちゃいますよ~うっしっし!!


お母さんがハハハーー!って笑ってくれた。



私が笑顔でいないとね。





2日間の作業を終え、お母さんに帰りに挨拶。


029.JPG


みんな涙が止まらなくなる。



私は最後にお母さんに、オレンジのを見せて



「これ、土を掘ってたら見つけたんです。


いちごがいっぱいになること祈ってますね。」



お母さんは涙でいっぱいになって、私も大泣き。。。。



ぎゅーーーってハグをしてお別れをしました。





瓦礫撤去。



これ以上、何もできない自分がつらい。



早く時間が経ってくれと思うばかり。


---------



ボラセンに戻って、メールを作ってたらその場で爆睡…



撮られてたし(笑)


046.JPG



-----------

では、今夜も大宮発の高速バスに乗って行ってきまーーーーすバイバイ


もうすぐ七夕だきらきら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月5日 石巻レポ

一人で行こうと思ってたけど…。



でもやっぱり私には信頼できるチームがいる。



石巻着!



みんなありがとう。



辺りはひどすぎる。


がんばります。



チーム神戸に対抗して、我らは☆チームJAPAN☆

みんな同じ別荘で下宿してる女性陣のみでパシャ!

においとハエと戦っています!

午前中はどしゃ降りの中、サビ取り、搬入作業をし、午後はまた家具を出して、床板はがし、床下の泥だし作業!

家具出しで終わりそう…

午後も頑張りまーす!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月7日 手術しました(涙)

いや~ん

最近、床下や湿度の高いところの作業や、瓦礫撤去で常に汗だくでいることが多いせいか…

脇の下にしこりのような出来物が…

2週間くらいしてもなくならなかったので、亘理のボラセンの隣にある、手首を怪我した時もお世話になった外科病院へ病院

看護師さんも、先生もわたしのことを覚えていて、ボランティアありがとう~って言われましたスマイル

診察をして、脂肪腫?汗腺炎?

っと言うことで

「切ろうか」と言われ

「え!?今ですか?」と言ったら

「特別にねきらきら」と言われました(苦笑)


切開手術が始まり…

手術中(部分麻酔)に爆睡してたら、

「大物だね」と言われた(笑)


5針縫い

術後…

白い塊を見て…

うぉ

抜糸は来週ですダッシュ


作業をしたい!っと言ったら、防水の絆創膏をしてやっていいそうですスマイル


明日は高速バスで熊谷です~バス

暑いかなびっくりびっくり


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月9日 亘理8ごっこ

熊谷



あついいい!!!!!




さすがだ・・・・




夜の気温が33℃ってー


湿度80%ってーーーー


あまりにも寝苦しく、夜中何度も目覚めてしまいました雫雫



東北が恋しい(涙笑)



四つ葉


今週の活動は…


夜行バス明けできつい月曜は、屋内へ行きたいな~~


っと思って朝のマッチングを見てたら、


お、、、屋内泥出しの案件を発見~~きらきら


そしてみんなで現場へ向かうと・・・・




しーーーん。



依頼主がいない…



え?



それもなんかキレイだし?



リーダーが依頼主に電話をしたら、なんと、、、



「今日は継続ではないです」



ガビーーーーン\(゜ロ\)(/ロ゜)/



メンバーみんなつなぎに着替え、めっちゃ気合入れてたのに(苦笑)


ボラセンの連絡ミスっぽく、一度センターに戻り、新しい案件…




屋外の瓦礫撤去…



ガビーーーーーン(ToT)/


ま~やるけどね~~





現場に着き


ジリジリの炎天下の中、クワを持って、土をジャカジャカ~~~~


割れた瓦、ガラス、岩、出てくる出てくる~~


(こりゃ~キリがないな…)



作業をしてたら依頼主さんが来て



「ガラスとか多いですよね…。ここ甥っ子が砂遊びしてたんですけどね…。もう泥だんごは作れないかな」



ピクッ!



「わかりました!また砂遊びができるくらいの状態まで片付けますからねうっしっしグッド


依頼主さんに、網目状のプラケースを借りて、土をほおりこみ、ふるいをし、残った瓦礫を土のう袋へ


それを何十回も繰り返しました。



数時間後、一緒に作業をしてたおじさんに



「駐車場になるんだからそんな細かくやらなくてもいいよ」


って言われ


「ガラスは取り除かないと。」


土がサラサラになるまでふるいにかけました。





ただ、、、、やっぱり睡眠不足が…


リーダーが


「あやか休んどけ」って。


帰りの運転が一番恐かったので、仮眠をとりました…



復活して作業再開ーーーー


でも、時間はあっと言う間に過ぎ片付ける時間に…


私的には物足りないとこで終わってしまったのですが、依頼主さんが見に来て



「本当にキレイになりました。
前、ここで車がパンクしちゃって…。
こんなとこだから助けもなかなか来なかったし…。
本当にありがとうございます。」



よかったよかった~~(^O^)/


あ、泥だんごいっぱい作ってね~!!


四つ葉


そして、作業後恒例の自衛隊風呂ですが…


亘理の自衛隊風呂が3日で閉鎖になってしまいましたしょんぼり

023.JPG

自衛隊風呂の中をご紹介~

入口

020.JPG

ドライヤーも付いてるの音符

022.JPG


自衛隊さんありがと~~

ガックリしてたけど…


山元の自衛隊風呂がまだあるちょききらきら

みんなで山元に向かいました~車


そして、外はどしゃぶりに~~~ショック雨いなずま


そんな中でも、自衛隊さんは頑張っています。

わたしたちが雨にぬれないように、シートを下ろしてくれたり。


写真3.JPG


わたしたちは自衛隊さんに守られている。


そして、自衛隊さんがすぐ近くにいるということは日本が今どうゆう状況だかわかりますよね。


日常で当たり前のようにお風呂に入ること、それができない人が日本にいるということなんです。


関東から2、3時間で出会える距離のところに。


みなさんお願いだからわかってください。


そして、助けに来てください。


-----


その夜はどしゃぶりの中、メンバーの中で作業に入ったことがある、すいおばーちゃんの家に遊びに行きましたスマイルきらきら
きらきら

遊びに行くのは2回目~きらきら

おばあちゃんのご飯がめっちゃうまいのーーー(>_<)

080.JPG

おばあちゃんが、みんなで食べるご飯はおいしいね~!ってきらきら

073.JPG


そして、ご飯を食べ終わって、おばあちゃんが


「ひまわりが大きくなったんだよ」って


リーダーが、「え!?ほんまっ!?」って



4月にすいおばーちゃんちに作業に行った時に、リーダーがおばあちゃんにひまわりの種をあげたんだって。



それが大きくなったんだって。



あの土地のあの土で、ひまわりが育ってるんだよ。



うれしいよ。



雨が止んで、みんなで庭に行きました。






077.JPG


なんで、こんなに毎日、涙があふれることばかり起こるんだろう。


それもうれし涙!すごく、幸せなことだって感じました。



早く花よ開け~~(^O^)/


072.JPG

↑作業メンバーがに書いたメッセージが玄関に飾ってありましたきらきら




どうですか?ボランティアのわたしたちって毎日、最高の日々を送ってると思いませんか?


日本中どこ探したって、わたしたち(ボランティアさん)にしか起こらない感動です-☆


週末だけ、日帰りだけでも来ちゃうボランティアさんがいるわけはこれなんですうっしっし!!




ボランティアするってなんか幸せ!!!!って




人が幸せになると、自分も幸せになるんですよね。




別荘に戻って、紫外線をいっぱい浴びたからパック~~赤ハート


071.JPG



次の日記では石巻での出来事を書きます~えんぴつ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月14日 石巻



069.JPG


悲しいと思ったり

うれしいと思ったり

それだけで涙って出るんだけど



石巻に着いた時は、息がつまる苦しさになって、目がにじみ出す。



かなりの人が亡くなってるっていうのを、身体が感じる。


メンバーも、しばらく言葉を発せませんでした。






ボラセンに着いてビックリ…


被災してる小学校だった。


そんなの初めて。


043.JPG


こどもたちは無事だったのだろうか。


色んなことを考えてしまって、現場へ向かうテンションもやっぱりいつも通りにはいかなかったけど、でも「片付けなくちゃ」って思いはちゃんとしていました。



皆、発する言葉も見つからないまま現場に着いて・・・・




ん。


しかし


依頼主のおばあちゃんの謎のペースでの作業が始まったとたん、???メンバーもいつも通りの表情に戻りました!!


作業開始、第一印象


「石巻のセンターはまったく機能していない」


それはチーム神戸の人にも言いました。




私たちはベテラン勢というとらえ方なのか、ボラセンでの案件の説明も特になく、現場直行されたのですが、8人のメンバー全員がサビ取りってどうゆうことだー!


作業の進行の悪さ…


石巻が片付いてないのは、被害の大きさもあるけど、確実に機能していない作りすぎのボラセンにある気がする。



だって、この日、チーム神戸のボラセンのボランティアは私たちだけですよ?


リピーターもいない。いや、新規がいないんじゃ?


そりゃそうだ!あのセンターじゃ安心して作業はできん!!




そんなこんなで☆チームJAPAN☆が立ち上がりました(笑)



写真4.JPG


ここに写ってないボランティアさんもいますが、作業メンバーは全国から集まってるから、ほんとにチームJAPANなのだ!!



チームJAPANのモットーは…




『やれることをやる、

のが今!』



なーんて、今勝手に私が言ってるだけですが(笑)


でも、ほんとそーゆう人たちが集まってるんですよ。


「今、手伝える!だから今、行きますッ!」って


四つ葉


石巻午後は、みんなで大量の食器洗い!!

依頼宅は料亭なんです~

051.JPG

↑どうですか~?この食器を洗う私の姿!

ステキでしょ?(笑)



食器を洗ってたら来客が


049.JPG


047.JPG

暑いよね~

飲め飲め~





数時間、何十枚もみんなでお皿を洗いに洗いまくり、帰る時間になってお母さんに挨拶




「みんなありがとう







3分の1が終わりました」





ってーーーー(苦笑)





料亭、恐るべし…




ボラセンに戻って、センターの人が「なんか短冊が寂しくて…」という笹の葉にみんなで短冊を吊るしましたきらきら

041.JPG


わたしの願いは



『一人でも多くの方の力になれますように』



そして裏は亘理の短冊と一緒



『みんなが怪我無く作業ができますように』



055.JPG


058.JPG


065.JPG


063.JPG


064.JPG


石巻、放っておけない。


またみんなで来ようって話しました。



車



帰りに洒落てる仙台駅をジャージ姿でウロついてみよう!ってことになり(笑)


スタバに入ったら店員さんに…


「今日は大会か何かですか?」と聞かれ(笑)



「いえ、私たちはこーゆう者です」っと水戸黄門のようにTシャツの背中を見せました



「ボランティアありがとうございます!」っと可愛い店員さんたちに言われました音符


033.JPG


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月15日 震災から4か月

「ままへ


いきてるといいね


おげんきですか」



東日本大震災こどもたち


↑youtubeでアップされていた動画


たくさんの人に見て欲しい。


自分にこどもがいる人は、自分のこどもが同じように苦しんで泣いていたら?





この動画の曲に使われているしおりさんの「smile」


しおりさんは宮城で災害ボランティアをしていました。


現場の帰りに聞くと涙が溢れる。





その頬を涙でぬらさないで


君の笑顔が一番好きなんだ


君の笑顔がみんなを幸せにする





どんなに苦しくても、ボランティアさんに笑顔で差し入れをする依頼主さん



暑くて、マスクの中は汗で溢れて


泥は重くて


被災された方へのかける言葉も見つからなくて、辛くて


それでも「大丈夫。元気だよ」って作業を続けるボランティアさん。


みんなすごいよ。






いつか、町が元通りになったら


「あの時はやっぱり辛かったな~~!ハハハ―!」って


地元の人と、ボランティアさんで、笑える日が来るかな


それまでがんばろうね。





7月11日


震災から4ヶ月


その日も暑くて


セミがジリジリ鳴いていました。


でも、青い空と、たくさんの緑に囲まれてると、大地震が起きたなんて想像できない。



わたしは山元町で、地震で家を失った方と、仮設住宅への家電の搬入作業をしていました。




「4ヶ月か。」被災された方がつぶやいていました。





14時46分



町内から、ラジオから、放送が入りました。



≪  黙祷  ≫



その一分間



何を想おう



わたしは、津波で亡くなった大勢の人たち


家族、財産を失ったたくさんの人たち


その人たちが今、わたしの隣にいること



目を閉じてても、涙がこぼれてきました。






058.JPG

宮城県山元町は、亘理郡で、亘理の隣町。

緑がたくさんなのきらきら


060.JPG


冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、ポット、炊飯器


仮設住宅へ運ぶ運ぶ~~~!


054.JPG


搬入作業は男性陣にまかせ、女性陣は梱包から出し、セッティング~きらきら

1日、6か所の仮設住宅へ行きました!!


そして、そこでこんなトラックと出会いました!!

051.JPG

さすがセブンイレブン~~きらきら

外でカゴを持って、中でお買い物をします音符



作業が終わり、亘理へ戻ったら・・・

049.JPG

スイカーーーー赤ハート


しあわせ~~~きらきら


その後はおふろ~


自衛隊ブロではなく・・・


なんと亘理の町営プールがボランティアさんのためにシャワー室を開放してくれました!!

047.JPG

いやっふ~~ヽ(^。^)ノ

ボランティア生活がまた快適にきらきら


シャワーを浴びて、外に出たら、ボラ友が亘理公園で


「子猫がいる。」ってーーー


034.JPG

↑首輪と鈴はわたしが付けました

エネオスに捨てられていて、エネオスの人がご飯をあげていましたが、めんどうを見れなくなり、亘理公園へ放したそう…

地震で、犬も猫も震災孤児になっていますからね…


名前を「ちゅうり」と名付けましたきらきら

宮城では「き」が「ち」に変わるので(笑)

3カ月近くいますが、まだ訛りが聞き取れません(苦笑)



そして、ちゅうりをご飯にあり付けるテントサイトへと移動しましたぱー

035.JPG

ボランティアさんへの媚の売り方がうまい(笑)先輩猫ちゃんたちから生きる術を学ぶのだぞ~うっしっしグッド



その後、またまたすいおばーちゃんの家でご飯をいただきました~~赤ハート

045.JPG

あら、わたしたちも野良と一緒?(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月16日 亘理9ごっこ



036.JPG

もちづきさんが作ったハイエースの画用紙に私が書き書き~

我々、「NPO Soon」きらきら

063.JPG

026.JPG

NPO soonのチームJAPANですきらきら


只今、あるところから助成金を受ける手続き中ーえんぴつ

計画無職(苦笑)さんたちが貯金を切り崩してボランティア活動をしてるのを見て…

なんとかできないかな~っと調べていました。

そこで、こーゆうのが得意な私がやっちゃろー!っと思いました。

来週は、午前中は資料作成&メンバーへのサポートに回って、午後に作業(交代)とか考えています。

事業計画、直近の予算(活動資材、交通費、通信費、保険料)などを出さなくちゃね。

活動報告書の提出があるんだけど、ブログが使えるらしい!!

このブログが役に立つんだ~グッド

忘れないために、って思って1つの記事に2時間以上かけて(汗)付けてた記録だけど、この記録がまたボランティアさんたちの役に立てるのはうれしい。

私は自分の仕事があるから現場にはなかなか行けなくなるけど、これからは違った支援ができたらいいなと思う。


今回の震災は極めて甚大で支援活動も長期化します。

全国から集まったボランティアさんたちと友達になって、あの人たちの力が必要だって思った。

だから、みんなが活動し続けられる環境を作りたい。

それが、被災された方への私の新しい応援の仕方になったらいいな。

『何が成功につながるなんてわからないけど、やるしかない』


062.JPG

成功の反対は失敗じゃなくて

“何もしなかった”


だから。

023.JPG

ちょっと飛ばしちゃいましたが、7月7日、2日間継続で入ったおうちは、番犬クロちゃんがいる佐藤さん宅。
犬は2匹飼っていたそうですが、1匹は津波で流されてしまったそうです…。

そしてここの案件で…

床下断熱材バトル&初ゴキブリ対面雫雫

ゴキブリの生命力すごい…。

そして、この家の作業をしていてしみじみ自分に驚く。

ほんと埼玉の日常では絶対に体験することのなかった、床下にもぐって、断熱材はがし&泥除去…

ブラシの使い方がうまくなりすぎてるし、ヘドロと普通の土の区別を触診だけでわかるようになった!

それをリーダーに言ったら、


「その能力はここ以外では使い道ないけどね」ってーーー


確かに(汗)


そして、床下にもぐってたら、なんと地震が!!!!!!

震度3くらいでした。津波警報なし。

マジびびるわ~~(@▽@;)

でも、先週末、私が帰宅してる間に、3・11後初の津波警報が出ました。

作業が中止になり、みんなで避難したそうです。

ほんと、やめて。

みんなに何かあったら、わたしはどうしたらいいんだよ。

関東で、揺れると、恐い。

宮城にいるみんなが気になって気になって。

お願いだから、神様、もうやめてください。

みんなずっと無事でいて。


佐藤さん宅、床下がものすごくキレイになりましたーー(^O^)/

通気口から、太陽の光も入り、風も入るようになりました!消石灰をまき、完璧きらきら


そして、床下から大量に出て来た洗剤を瓦礫山に佐藤さんが置いていたので


「捨てちゃうんですか?」っと聞いたら

「全部、持って行っていいよ!」と

いただいちゃいました~~(^O^)/


ボランティアさんも毎日お洗濯をしているので、別荘で泊まってるメンバーだけで洗剤がすぐなくなっちゃうので助かりました~~きらきら

022.JPG

シャンプーまで音符

ボラセンで泥を洗い流しました~きらきら


炊き出しのとんこつラーメンうまま~~~!!!!

029.JPG

四つ葉

7月12日の案件。

丸子さん宅(すいおばーちゃんの親戚だった!!)

みんなお疲れーー

040.JPG

今回の床下泥出しは初めての経験…

なんと、ビニールで覆われている上に泥がたまったので、ビニールが見えるくらいになるまで泥を出すという…

039.JPG

↑これは作業済みの状態


ビニールが邪魔で…大変でした…


わたしは脇の安静?のため、床板がはがしてあるところで作業しましたが、床下もぐら隊は大変だったろうな…


031.JPG

まみこさんのつなぎの色が濃くなってる~

これは汗です!!


内藤リーダーの腕に注目。

ペットボトルに「みんなの」って書いてたら、堀之内リーダーに「みんなの」って腕に書かれてました(笑)


ほんと、みんなおバカでとても楽しいですスマイルきらきら


このチームで作業してると、ほんと疲れないし、作業も集中して進むんだよね。


029.JPG

休憩中のマスクポジションはみんな同じ!


作業を続けていると、みんなここに落ち着くんです(笑)


028.JPG

丸子さん、アイスの差し入れありがとうございます~~きらきら



あばらちゃんが折れてる(?)河西リーダーの休憩にレッド族が包囲(笑)

027.JPG


丸子さん宅、2日間継続して無事終了~グッド


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月24日 亘理10ごっこ

夏だ~~~(^O^)/

涼しい夏だ~~(笑)

熊谷が気持ち悪い!!!(笑)

だって、暑くないんだもん;;;

なんかこわいショック


これは嵐の前の静けさなのか…


それとも、みんなが節電してくれてるから、ヒートアイランド現象が起こらないだけなのか??


『熊谷人のあるある』


*30℃は適温

*33℃じゃ冷房は使いません

*35℃でも使いません

*だから県外の来客に嫌がられる

*頑張りすぎて39℃あたりで悪寒がする

*猛暑って何?

*熱中症警告の市内放送を真夏の体育館で聞くAKキッズ(笑すごッ)


そんな熱いAKキッズ、日曜は久しぶりのイベント出演でした~きらきら

メンバー全員そろって練習ができなかったので、どうなることやら~っと思ってましたが、本番を迎えビックリ!!この数カ月で一人一人の技術がかなり上がってる!!!!

歓声が上がってました~~~(^O^)

よかった~よかった~きらきら

096.JPG

ビギナーの夏バージョンは、黒のメッシュキャップ音符

097.JPG

↑手作りでかわいい~~赤ハート赤ハート赤ハート



AK応援隊も来ていました~スマイルきらきらきらきら

094.JPG

来週のイベントはみんなもがんばってね(^_-)-☆

みんながかき氷を食べてるのを見て…

5年ぶりくらいに買いました(笑)

093.JPG

私のシロップのかけかたがよくないのか…あまりおいしそうに見えない(苦笑)

095.JPG

ほんの数分でしたが、お祭り気分を味わいました~音符


美容院に行ってパーマをかけたよんきらきら

092.JPG

10代の頃はずっとくるくるだったけど、久々~スマイル

わたしはすっごい直毛だからセットがめんどくさくてやめてたけど、いいトリートメントスプレーを買ったので、パーマ生活が快適になりそう音符


四つ葉


さて、18日~の災害ボランティアのレポですがえんぴつ

『自分案件』というのをやりました(笑)

所有者がいなくて、ボラセンに上がらない案件を自分たちで探して、片づける!

4月に初めて宮城に来た時に、わたしはそれをしようと思ってて、でも作業を選べなくて…

それを今回混ぜてもらえて、とてもうれしかったですきらきら

いつもの作業メンバーの様子がなんか違う…


じゃーーーん!

079.JPG

全員リーダー(笑)

社協の緑のビブスはリーダーさんしか着れないのですが、今回は不審者にならないように全員で着ましたちょき


向かった先は、いつも昼ごはんを買いに来るセブンイレブンの駐車場の裏のここ。

081.JPG

4月に買ったまま一度も使ってないマイ角スコ(笑)

080.JPG

でも、結局、ヘドロが半端なく雫雫

マイ角ちゃんは見学させました(意味ない笑)

ってか、この私の姿…

上のパーマかけてるお姉さんと同一人物とは思えませんね(笑)


四つ葉

みんなでヘドロの山を片付け~

083.JPG


半端ない・・・・・・・・


これはほんと先の見えない作業だ・・・・・


ひとまず終了しました…。


(でも、このあとどうやら重機が入って清掃したみたいです!たぶんセブンイレブンの人に話しておいたから店長が町に依頼を出してくれたのかも!)


四つ葉


そして、翌日から入った家は、大豪邸でした…

っといいますか、豪邸の家が多い(笑)

現場に入ってまず驚いたのがこれ…

056.JPG

な…なんだこの木は!!!


何十万もするらしいです雫雫


このおうちでの作業は、前回の日記で行った家のような、ビニール床下の上に砂を敷き詰めるという作業でした。


058.JPG

床板のないネタの上を砂の入ったバケツを持って、何往復もしてくれたメンバーさん、大変だったのではないかと思います!

床下砂まきは、砂風呂並みでした(あつっ笑)

みんなでキレイに撒けましたきらきら

057.JPG


塩に浸かって、庭の木はみんな枯れています…

054.JPG

緑を育てることはやっぱりしばらく難しいのかな…


四つ葉

そして、翌日から3日間、憧れのチーム松本に入り作業しました!!

021.JPG

センターヘルメットの松本さんは4月2日から亘理にいます!!

チーム松本には大工さんもいて、たくさんのことを学びました!!

バールを使っての床板はがしは、わたしにとっては憧れの作業でしたきらきら

かなづちを使って、バールを打ち、床板の下に入れて、テコの原理を使って、バキバキバキ!っとはがしていきます!

ただ、接着面が強烈で、クギも打ってあるので、一筋縄ではいきません…。

バールを3本使い!!

一本は下に入れて、もう一本はバールの下に入れてテコがわりにして、もう一本でバキバキバキとやるを繰り返し!

バールは一番奥にさしたら、上に持ちあげて思いっきりはがす!ってことも学びましたきらきら

この瞬間が一番きもちいい!!!!


バリリリリーー!!!!


っとキレイにはがせた瞬間、みんなで≪よっしゃー!≫って喜びますきらきら


それを何枚も繰り返しますきらきら


そして、なんと丸ノコも教わりました~~~(^O^)/

丸ノコで床板を切りわけて、はがしやすくするんです音符

034.JPG

丸ノコガールになりました(笑)


たくさんのことを教わり、また作業への可能性が広がったと感じましたきらきら


そう、それで、わたしの中では住宅への関心がかなり上がってきてます…。

一級建築士を持ってる方ともお会いして、さらに興味が湧きました!!
わたしも住宅の勉強したい!!

今度本屋に行って参考書GETしてこよう音符音符

四つ葉

現場が終わったら、みんなで夕飯を食べるのが楽しみですきらきら

名取のイオンでビュッフェきらきら

036.JPG

どうですか?

フツーの生活でしょ?


よく、ボランティアに向かう人に

「そっちは物資はどうなの!?」「ライフラインは!?」って心配されるんですが…


ほんとフツーです(笑)

むしろ熊谷よりはるかに栄えてるのは間違いない(笑)

035.JPG


現場では真面目なみんなも夜はやっぱりおバカになる(笑)

062.JPG

先に寝た人は…

044.JPG

043.JPG

025.JPG


みんなが楽しく、また戻って来たくなるチームにしたい!

それが復興につながるもんね!



四つ葉

夕日がきれいだった~~~~

067.JPG

066.JPG


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月30日 山元

いや~~ん

雨でイベントが延期に~!

でも当日は晴れてました~(汗)

実行委員さんは[天気予報]で決断しているので^_^;

浮城まつりの場合は「雨でもやりま~す」の勢いなんですが…


明日も予報だと雨…


雨

先週のチームJAPANの活動報告ですえんぴつきらきら

088.JPG

ところでチームJAPANのメンバーって誰?ってわけですけど

「ニッポンジンのボラならチームJAPANじゃー」って言っています(笑)


ちなみに菅さんの奥様もボランティアに参加して、うちのメンバーで一緒した人がいるんですけど、知らんふりして現場で


「えーっと、すがさん?ですか?」って言ったって(爆笑ッ)


「いえ、かんです。」って答えたって~


菅夫人もチームJAPANじゃー♪


四つ葉

今回、いつものように大宮から高速バスに乗るのに、熊谷駅に向かったら



な・・・・


なんだこれはーー!!??


033.JPG

私、一瞬、疲労で幻覚を見たのかと思いました(笑)

熊谷市…暑さでどうかしてしまったのか?

駅のミストの効果を感じられなく、視覚から涼しくなろうと?


これ、階段を下りている時は気付かないんです!


まだ見ていない人は、駅に行って見てみてくださ~い

ちなみに写真は南口。


四つ葉

終電で大宮に着くと、バスの到着時間まで一時間程あり、ボケーとしてるのですが、、、うっとうしいのが、酔っ払いのナンパッ!(この歳になってもまだお声をかけてくれるなんて光栄なことですが笑)


でも、おもしろいパターンがあるんですよね。


「暇~?これからおでかけ~?」


「はい。宮城へ」


「実家~?」


「いえ、4月から災害ボランティアしてるんです。」


その瞬間、酔っぱらいが目をパチクリっと覚まし


「ご、御苦労様です!がんばってください!!」


と言ってみんな立ち去って行きます(汗)


はい、わたし日の丸背負ってますよ~ぱー


四つ葉

今回の高速バスはビビりました~~



深夜4時頃のことでした…


全員の携帯のアラームが一斉に鳴ったんです!!!


緊急地震速報ですショック


震源地は福島県沖…

震度5弱!!!


バスは福島県を走行中!!


あれ?でも、バスに乗ってると全然わからない…雫雫雫


とりあえず安達太良で休憩をして…

ボラ友にお土産を買う(笑)

027.JPG

110731_012913.jpg

ズーム(笑)

020.JPG


東北道も何事もなく、無事、宮城に到着~

っと思ったら、なんと電車止まってるショック

ボラ友に駅まで迎えに来てもらいました車


さ~ってそんなこんなのへっちゃら~張り切って作業!

一カ月ほど前に、作業をしたあべさん宅から指名が入りましたぱー


実は、一度作業をしたおうちに間を空けて入るのは初…。


床下消毒に来たのですが、ビックリしました。

もぐって見たら…

ネタ(根太)にカビっぽいのが…




やばい。




すぐにリーダーに報告。


そして、壁紙をはがしてみたら




カビ。




あべさんとの協議が始まりました。


作業内容を大幅に変更し、壁はがし、床板はがし、断熱材はがしになりました!!

よっし~~~ぐー



わたしは途中から、大好きなあべ父と一緒にお昼ごはんの用意をしました音符

みんないっぱい食べてね~~(^O^)/

028.JPG


おいしいご飯を食べたら、ウ○○ももりもり~~!?

029.JPG

(↑いえいえ作りかけのぬいぐるみの腕です笑)


四つ葉


2日間かけて、大量の断熱材はがし&洗浄をしましたが…終わらず


結局あべさん宅は継続になりました…家


また来週伺います…


ただ、今回のことがきっかけで他の住宅のことも気になってきました…


作業メンバーと、「作業の見直し」について話し合いました。


社協と協力してアフターケアをした方がいいんじゃないかなって感じました。


それはニーズを増やすのではなくて、欠点を見つけてあげて、早いうちに業者さんへの依頼をお願いすること。

やっぱりボランティアは素人なわけで完全な修復は不可能。

社協ももう一度、ボランティアが入った家の現調をし直すべきだと思う。


それと、津波での被害の前例がないとしても、台風国家の日本なんだから、床下浸水の被害は事例がある。

塩水には浸かってないけど、結局、【汚水】に浸かったのは同じだから、作業の手順も似たものだと思うんだけど…

ってことで、それは、熊谷に戻って調べましたえんぴつ

四つ葉

夜は、5月にお泊りでお世話になった金子さん宅へきらきら

金子さんは熊谷の花湯?華湯?の社長と仲良しらしくって、高ッいお酒をたくさんいただいたようで、我々もごちそうになりました(^O^)/

031.JPG

べろんべろんに酔っぱらって、この日は金子さん宅に泊まりました~家


次の日の夜は、みんなで串焼き屋さんへ

024.JPG

023.JPG


夜道を歩いてたら~


025.JPG

026.JPG


いえいえ(^O^)/

まだまだ(^O^)/








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月03日 14時07分05秒



© Rakuten Group, Inc.