233062 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【店舗改装の為 一時閉店?】 青メガネ係長 ほぼ内勤

【店舗改装の為 一時閉店?】 青メガネ係長 ほぼ内勤

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Favorite Blog

2024~25ポートフォ… New! みきまるファンドさん

怖い主治医の無慈悲… ske芭沙羅さん

mikoty 姉妹そだて mikotyさん
ひこうき雲 emu♪さん
MiyukingのBlog miyuking33さん

Headline News

Free Space

こんにちは
2008.02.23
XML
カテゴリ:業界話。
おはようございます。

さて、本日は休みなので居酒屋業界の歴史を調べてみました。(ウィキから引用部分多数です)

起源は江戸。

酒の量り売りをしていた酒屋(酒販店)で、その場で酒を飲ませるようになり、次第に簡単な肴も提供するようになったものが始まり

酒屋で飲む行為を「居続けて飲む」ことから「居酒」(いざけ)と称し、そのサービスを行う酒屋は売るだけの酒屋と差別化する為に「居酒致し候」の貼紙を店頭に出していた。

現在でもこうした酒販店に付属する形式の立飲みスタンドは立ち飲み、としてある。

他にも煮売屋が酒を置くようになったことに始る説、屋台から発展したものなどの別系統もある。

江戸は男女比率が極端に男性に偏っており、一人住まいの独身男性が多かったことから酒が飲めて簡便に食事も取れる居酒屋は大いに広まっていった。

1970年代頃までは居酒屋といえば男性会社員が日本酒を飲んでいる所というイメージが強かったが、近年は女性にも好まれるようにチューハイやワインなど飲み物や料理の種類を豊富にしたり、店内装飾を工夫したお店が多くなり、女性だけのグループや家族連れを含め、誰でも気軽に利用できる場所というイメージが定着しつつある。

特に1980年代頃から居酒屋のチェーン店化が進んだ。

このことで、居酒屋は安く、大人数が集まることができ、少々騒いでもよく、様々な人の好みにあわせて飲み物や料理を選べるというメリットを持つようになった。

このため、学生・会社員・友人などのグループで「簡単な宴会」を催す際の会場としてよく用いられている。

チェーン店を中心に基本的には低価格で気軽に飲食できることを売りにしている店が多く、その為男女に関わらず広い層を顧客としている

現在の業態のルーツの種となる業態

焼き鳥屋、おでん屋、そば屋・・・屋台系

お好み焼き屋、炉端焼き・・・店内系

ビアガーデン、ホール・・・ビールメーカー系



定番メニュー
酒類

a.. 日本酒
b.. ビール
c.. 焼酎
d.. サワー
e.. チューハイ
f.. ワイン
g.. ウイスキー
h.. ホッピー(主に関東地方)

料理
a.. おでん
b.. 焼き鳥
c.. 冷や奴
d.. 枝豆
e.. 刺身
f.. 唐揚げ
g.. どて焼き(関西ではポピュラー)
h.. 漬け物、キムチ
i.. 乾きもの(柿ピー、さきいかなど)
j.. 塩辛
k.. 煮込み
l.. もつ(ホルモン)料理(もつ煮込み、酢もつ、ホルモン焼き、もつ鍋など)
m.. 豚足
n.. 牛スジ肉料理
大手チェーンの創業年表

【第一期】:ビアホール系(ビールの普及の文化的目的が強い)
1911:サッポロライオンの前身、恵比寿ビアホール 開店
1937:ニュートーキョーが銀座にビアホールオープン(ビル丸ごと飲食ビルの走り)

【第二期】:日本発の居酒屋チェーン誕生
1951:養老の滝
1955:大和実業(やぐら茶屋)
1958:ダイナック(サントリー系)東京会館オープン

【第三期】:今の老舗と呼ばれるチェーンが続々と創業
1969:テンアライド(天狗)
1972:マルシェ(酔虎伝、八剣伝)
1973:村さ来、つぼ八、北の家族
 今の居酒屋の、カジュアル・低価格のモデルがツボ八。複数業態を摸索したのが村さ来
 また、村さ来がカトキチ資本で、独立系のつぼ八は当時のイトマンのバックアップで全国展開した。

1975:モンテローザ(白木屋、笑笑など)、大庄(庄や・ジョン万次郎 等)
1977:コロワイド(甘太郎など)
 このうち、モンテ・コロワイドが業態のブランディングに成功した会社
 また、M&Aを居酒屋で手がけたのがコロワイド

【第四期】バブル期
1980:テラケン(さくら水産)
1981:すずめのおやど
1984:ワタミ(つぼ八のFCだった渡邊社長、今では出身母体のつぼ八を凌ぐ)居食屋という言葉を切り口にした。ただし、天狗の方が先という感じがする。
1984:チムニー(花の舞など):創業時はジャスコ(現 イオン)の居酒屋部門。グルメドールからのスタッフが立ち上げ。不振続きで米久に譲渡。現在は絶好調

注意:聚楽(飲食・ホテル業)が1924年にレストラン業を始めるが、これを入れると外食全部になるので、あえて割愛した。

・・・こんな感じです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.23 10:50:20
コメント(2) | コメントを書く
[業界話。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X