5796369 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Born  Free☆ミ

Born Free☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

elsa.

elsa.

Favorite Blog

美味しかった New! 福寿草5887さん

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.02.14
XML
カテゴリ:家庭生活

 

 

憂楽帳:発達障害と投薬

 

 いつもぼーっとしたような感じで、視線が合わない。

小3の息子が向精神薬を飲み始めて3カ月。

「気分が落ち着くからと処方されたけど、やめました。

生まれつきの障害を薬でどうにかするのも変だと思って......」。

自閉症 の子をもつある母親は話した。

 

 発達障害の子供に向精神薬を処方する流れが強まっている。

多動だと「衝動が抑えられる」、

不登校だと「生活をただすため」などと、

統合失調症の薬や睡眠薬が出る。

 

親は「お医者さんが言うなら」と受け入れがちだ。

 

 昨秋、不幸な事故が起きた。

 

日本脳炎のワクチンを接種された10歳男児が心肺停止で亡くなり、

調べると、発達障害で3剤の向精神薬を処方されていた。

 

うち2剤は、

心臓に悪影響を及ぼす恐れから併用禁止になっていた。

 

調査した厚生科学審議会は死因を特定しなかったものの、

2剤の相互作用による心停止を疑う声も出た。

 

 向精神薬は中枢神経に作用するが、

成長期にある子供の脳に及ぼす影響は検証されていない。

 

発達障害の子供たちを取材した経験から、

発達障害を診る児童精神科医は常に、

慎重な診察を心がけてほしいと思う。【毎日】

 

去年の少年の不慮の死のニュースはまだ記憶に新しいけど、

 今は、普通の処方箋でも、

それぞれにお薬手帳の携帯を求められ、

常に、服用しているお薬が分かるようになっている。

 

おかしいと思えば、

近くの薬局の薬剤師に相談してみるのも、

一手段かと思います。

 

一昨日は、母に付き合い、

またドコモショップへ。

 

手続きが終わると、

「バレンタインなのでチョコをどうぞ。」

と思わぬ心付け。

 

次男も就活先で、

あれこれとチョコを持ち帰っています。

 

豊かな時代ですね。手書きハート

 

 

 

 

自閉症児育児 - 子育てブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.14 22:03:36
コメント(25) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.