663635 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

熱帯魚・アクアリウム レビュー

熱帯魚・アクアリウム レビュー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

aquaalpha

aquaalpha

Calendar

Category

熱帯魚といろいろ

(7)

ショップリスト(近畿)

(10)

ショップリスト(ネット)

(1)

餌(フレーク・粒・タブレット・生きエサ)

(19)

用品(エアーポンプ・分岐具)

(3)

用品(コケ・スネール対策)

(5)

用品(殺菌灯)

(3)

用品(産卵箱・産卵筒・仕切板)

(7)

用品(自動給餌機・留守番フード)

(3)

用品(照明)

(5)

用品(水槽セット)

(3)

用品(水質測定)

(2)

用品(タイマー・電磁弁)

(1)

用品(底床・流木)

(3)

用品(バクテリア・水質調整・カルキ抜き)

(8)

用品(ヒーター・クーラー)

(10)

用品(フィルター・ろ材・活性炭)

(8)

用品(水草用ハサミ・肥料・CO2)

(4)

用品(メンテナンス用品)

(3)

用品(その他)

(7)

熱帯魚(アピストグラマ)

(14)

熱帯魚(エビ・レッドビーシュリンプ)

(12)

熱帯魚(エンゼルフィッシュ)

(5)

熱帯魚(オトシン・ファロウェラ)

(7)

熱帯魚(カラシン)

(3)

熱帯魚(グッピー・プラティ)

(10)

熱帯魚(コイ・ドジョウ)

(8)

熱帯魚(コリドラス)

(16)

熱帯魚(スカーレット・ジェム)

(3)

熱帯魚(スネール・キラー・スネール)

(2)

熱帯魚(フラワーホーン)

(3)

熱帯魚(プレコ)

(55)

熱帯魚(ベタ・グラミー)

(12)

熱帯魚(ラミレジィ)

(10)

熱帯魚(レインボーフィッシュ)

(2)

熱帯魚(その他)

(3)

水草

(7)

熱帯魚系 雑誌・本

(20)

水槽画像

(20)

気になっている熱帯魚・用品

(11)

あったらいいなという用品

(3)

熱帯魚ブログ用撮影機材

(5)

熱帯魚ブログ用PC関連

(21)

(15)

マンガ

(0)

映画

(4)

アニメ

(5)

音楽

(1)

家電

(0)

Freepage List

Free Space

Rakuten Card

2010年09月06日
XML

しつこいようですが、このブログはMSI U115というネットブックを使用して書いていることが多いです。

画像に関してはさすがに非力なネットブックで切り貼りするのはつらいので、デスクトップでやっていますが、ネットブックで澄むなら極力ネットブックを使っています。

バッテリーで使用、無線LAN、マウスを使用するときもBlueToothなのでコードがありません。

寝そべったり好きな体制で使えるのが魅力です。

で、その無線LANですが、実は結構認識までの時間に不満がありました。

例えば、休止モードから復帰してWindowsが使用できるようになり、右端のタスクトレイに無線LANのアイコンが出て検索が始まります。

しばらくするとネットワーク接続が可能になったというメッセージが表示されますが、4割ぐらいの確率で失敗します。

で、利用可能なアクセスポイントを再探索させるのですが、全く関係ないアクセスポイントばかり見つかり、結局目的のアクセスポイントが見つからずにいつまでたっても接続不可になったりします。

また、長い間つなぎっぱなしで使用していると、突如無線LANが使えなくなり、デバイマネージャからもネットワークアダプタが消えてしまうという不思議な現象が発生することがあります。

そんなときはもはや「修復」も効きませんし、PCの再起動しか手がありません。

再起動すれば無事接続が再開できるので、これはネットワークカードそのものかドライバの問題だろうと思って、例によってネットで調査開始。

相変わらず、U115なんてキーワードで検索しても、ショッピングサイトの情報ばかりです。

そんな中で、価格.comのコメント欄に以下のようなコメントがありました。

>無線LANが頻繁に切れる症状について。
>無線LAN使用時、頻繁に切断されます。これは既出の方法で自分も解決できました。
>デバイスマネージャを開き、ネットワークアダプタのプロパティを表示。
>詳細設定の省電力設定の値を「CAM」にします。
>これで直るようです。

なるほど。

デフォルトの設定では省電力がMAXになっていて、隙あらば機能を停止しようとしているようです。

その為、つながりにくかったり、突如切れたりという症状が発生しているのかも。

で、設定を「CAM」にしてから、快調そのものです。

まあ、使用中にいきなり休止モードにして再開した場合など、やはりアクセスポイントが見つからないこともありますが、「修復」で十分復活できるのはありがたいです。

元々長時間使用可能なマシンなので(まあ、Hybridうんぬんより、最初から大容量バッテリを積んでるからでもありますが)、省電力の恩恵より安定性を優先です。

今回はU115に関しての情報ですが、他のネットブックやノートPCでも有効かもしれません。

試す価値ありですので、無線LANに不具合を感じる方、ぜひどうぞ!(^^)!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月06日 17時07分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[熱帯魚ブログ用PC関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.