758517 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

本場奄美大島紬 新… 奄伽樂(あまから)さん
京友禅・京小紋 京… ひとしほさん
AIBOオーナーおばさ… 夕日620さん
信州 松本 そば処… ものぐさのそばさん
2005年11月03日
XML
カテゴリ:安土桃山・江戸
              上 エレベーター? 偕楽園好文亭内

 以前、昭和一桁時代のエレベーターに多くの方がご驚嘆いただいたので、調子に乗ってエレベーターのご先祖を見つけに行きました。

 これは日本三大庭園の水戸偕楽園の中にある好文亭という建物のなかにあります。好文亭は水戸斉昭(最後の将軍徳川慶喜のお父さん)が作ったものです。彼は「烈公」というあだ名をもっている文武にすぐれた殿様だったそうですが、なかなかアイデアマンで自分が設計した建物の中にエレベーターを作ってしまいました。

 ただ、これはもちろん人が乗るものでなく配膳用です。つまり一階で作った食事などをこれに乗っけて二階に運ぶのです。上の木のでっぱりに紐をつけてあげていました。もちろんこのエレベーターの上は二階まで上がるように天井がありません。

 「江戸時代のエレベーター」というと人が乗っているイメージを持たれた方が多いと思います。スミマセン!!

 日本発のエレベーターは「物」を乗っけるものだったんですね。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月03日 01時17分04秒
コメント(11) | コメントを書く
[安土桃山・江戸] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.