758291 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

本場奄美大島紬 新… 奄伽樂(あまから)さん
京友禅・京小紋 京… ひとしほさん
AIBOオーナーおばさ… 夕日620さん
信州 松本 そば処… ものぐさのそばさん
2011年07月23日
XML
カテゴリ:鎌倉・室町・戦国
 この暑い夏に「苔」が涼しさに効果がある!とテレビでやってました。

 苔といえば京都の西芳寺が有名ですが、事前予約が必要だしなかなか行く機会がない。

 そんな方、気軽に入れる苔の名所があります。それが福井県の白山神社(平泉寺)。

 もともとは神仏習合のお寺兼神社だったのですが、今は神社単体になっています。

 入り口から神殿までは長い石畳で回りは全部苔と大木で覆われています。写真は神殿に近い部分の神域の様子。手前に見える建物は、かつては横に細長い「三十三間堂」みたいな建物でした。

 この白山神社、避暑にももってこいなのですが、霊山だったこともあり、神社一体が国の史跡になっています。

 最近、発掘調査が進んで、この山の谷合にお坊さんが住んでいた跡がたくさん発見されています。

 私はかつての石畳を踏みしめながら、白山が栄えた中世の時代を思い描いていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月23日 05時44分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[鎌倉・室町・戦国] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.