606794 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青い蛙の菜園日記

青い蛙の菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

青い蛙

青い蛙

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

青い蛙@ Re[5]:中晩生玉葱が大きくならなかったのは紅色根腐れ病?(06/01) New! 猫五郎さんへ 失敗は成功のもととか言いま…
猫五郎@ Re:中晩生玉葱が大きくならなかったのは紅色根腐れ病?(06/01) New! タマネギの根がピンクになる病気は、初め…
青い蛙@ Re[2]:中晩生玉葱が大きくならなかったのは紅色根腐れ病?(06/01) New! choromeiさんへ あまりにも簡単に抜けるの…
青い蛙@ Re[1]:中晩生玉葱が大きくならなかったのは紅色根腐れ病?(06/01) New! ryu865さんへ 玉ねぎの防除には毎年対策を…
choromei@ Re:中晩生玉葱が大きくならなかったのは紅色根腐れ病?(06/01) New! 紅色根腐れ病という病気があるんですか?…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年05月17日
XML
中晩生玉葱は3月~5月防除を行っています。
ベと病は毎年感染はするのですが、治療薬のおかげで広がらず治っています。
べと病は症状もわかりやすく対応が早くできるので最近は怖い病気ではなくなりました。
一昨年は、保存中に中から腐っていく灰色腐敗病で沢山腐りました。
昨年は、その対策もしていたため内部からの腐りはかなり減ったんですが、
外側から腐る軟腐病で沢山腐りました。
今年は、この対策も行っていますので、大丈夫だろうと思っていましたが、
いつもならもう収穫できるものがあるはずなのにまだ玉が小さく、とう立ちしているものが
増えています。
葉の色も薄く、葉先が枯れているものが多くなっています。
これは一番ましなもので、少し大きくはなっていますが、葉の色が薄いです。


下の写真のものは葉が小さく、葉先がかなり枯れていて、とう立ちするものが多い品種です。




殆ど肥大していないのに葉が倒れているものがあります。


昨年は葉が波打って大きな玉葱になってしまったので、今年は止め肥を殆どしませんでした。
一部止め肥をしたところは色がましなので、少し前に遅いですが一部に化成肥料を追肥していました。
その部分は少し大きくなっているような気がしています。


見にくいですが、支柱が立っている手前が追肥した所、奥が追肥なしで葉が枯れているところです。
成長が遅れ、玉が小さい原因は肥料不足と考え、遅いですが成長が遅れているまだ葉が枯れていない所に化成肥料を追肥しました。
また、一番上のましなものには即効性の液肥を与えました。
保存できるものは小さくてもいいのですが、夏までに早く食べる分は大きめになってくれると
いいんですが。

今年は防除はうまくいっていたんですが、追肥で失敗してしまいました。
極端に違うことをしちゃうとダメですね。
来年は少しは追肥は与え、葉の色を見ながら臨機応変にしようと思います。

ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月17日 15時33分48秒
コメント(6) | コメントを書く
[ネギ・長ネギ・タマネギ・ニンニク] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.