614813 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

青い蛙の菜園日記

青い蛙の菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

青い蛙

青い蛙

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

青い蛙@ Re[1]:インゲン第一弾終わったと思ってましたが開花(06/16) New! 猫五郎さんへ 丸莢と平莢を植えています…
青い蛙@ Re[1]:インゲン第一弾終わったと思ってましたが開花(06/16) New! choromeiさんへ 今年はまだ葉が緑色をし…
青い蛙@ Re[1]:インゲン第一弾終わったと思ってましたが開花(06/16) New! ryu865さんへ 自分で作ったものは農薬を…
青い蛙@ Re[1]:カボチャ、スイカ等を受粉(06/15) New! 猫五郎さんへ カボチャの花が今年は大活…
猫五郎@ Re:インゲン第一弾終わったと思ってましたが開花(06/16) New! インゲンが復活して良かったですね。丸さ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年05月17日
XML
中晩生玉葱は3月~5月防除を行っています。
ベと病は毎年感染はするのですが、治療薬のおかげで広がらず治っています。
べと病は症状もわかりやすく対応が早くできるので最近は怖い病気ではなくなりました。
一昨年は、保存中に中から腐っていく灰色腐敗病で沢山腐りました。
昨年は、その対策もしていたため内部からの腐りはかなり減ったんですが、
外側から腐る軟腐病で沢山腐りました。
今年は、この対策も行っていますので、大丈夫だろうと思っていましたが、
いつもならもう収穫できるものがあるはずなのにまだ玉が小さく、とう立ちしているものが
増えています。
葉の色も薄く、葉先が枯れているものが多くなっています。
これは一番ましなもので、少し大きくはなっていますが、葉の色が薄いです。


下の写真のものは葉が小さく、葉先がかなり枯れていて、とう立ちするものが多い品種です。




殆ど肥大していないのに葉が倒れているものがあります。


昨年は葉が波打って大きな玉葱になってしまったので、今年は止め肥を殆どしませんでした。
一部止め肥をしたところは色がましなので、少し前に遅いですが一部に化成肥料を追肥していました。
その部分は少し大きくなっているような気がしています。


見にくいですが、支柱が立っている手前が追肥した所、奥が追肥なしで葉が枯れているところです。
成長が遅れ、玉が小さい原因は肥料不足と考え、遅いですが成長が遅れているまだ葉が枯れていない所に化成肥料を追肥しました。
また、一番上のましなものには即効性の液肥を与えました。
保存できるものは小さくてもいいのですが、夏までに早く食べる分は大きめになってくれると
いいんですが。

今年は防除はうまくいっていたんですが、追肥で失敗してしまいました。
極端に違うことをしちゃうとダメですね。
来年は少しは追肥は与え、葉の色を見ながら臨機応変にしようと思います。

ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月17日 15時33分48秒
コメント(6) | コメントを書く
[ネギ・長ネギ・タマネギ・ニンニク] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:中晩生玉葱に遅い追肥(05/17)   ryu865 さん
 灰色腐敗病、軟腐病などベト病以外にもいろいろあるのですね。少しずつ学んで、対策を立てられるようになりたいです。
 玉ねぎだけでもたくさん作られているんですね。進み具合もいろいろですね。どれが私のものに近いか確認して、収穫の時期を参考にさせていただきます。一つ二つ試し掘りをすると間違わないですね。 (2024年05月17日 20時27分24秒)

Re:中晩生玉葱に遅い追肥(05/17)   choromei さん
追肥をし過ぎてもダメですし、しなければ大きく肥大しないし、野菜作りは思い通りにいかないものですね。
せっかく大事に育てても病気になるとガッカリですよね。
最近はよく効く薬もありますから、昔のように全てダメになるという事はなくなりましたね。
(2024年05月17日 21時06分22秒)

Re:中晩生玉葱に遅い追肥(05/17)   猫五郎 さん
タマネギも大面積ですね。壮観です。べと病は、防除すれば治るとのことですが、私は、失敗しました。周りの人が防除しないことと農薬の選択を間違えたのが、原因です。
タマネギの肥大には、水分と肥料が必要ですので、液肥の効果があれば良いですね。 (2024年05月18日 06時27分34秒)

Re[1]:中晩生玉葱に遅い追肥(05/17)   青い蛙 さん
ryu865さんへ
うちのは肥大が遅れているので、参考にはならないですよ。
葉が8割倒れたら収穫のサインらしいです。
倒れてもまだ大きくなるので、大きくしたければ少し待ちます。
うちは倒れたものから抜いちゃってます。 (2024年05月18日 18時21分08秒)

Re[2]:中晩生玉葱に遅い追肥(05/17)   青い蛙 さん
choromeiさんへ
臨機応変に対応できるように状態で判断できるようにならないとだめですね。
葉の色が肥大前に薄いとだめなことがわかりました。
早目に追肥すれば間に合うのもわかりましたから、来年は失敗しないように頑張ります。 (2024年05月18日 18時25分06秒)

Re[3]:中晩生玉葱に遅い追肥(05/17)   青い蛙 さん
猫五郎さんへ
べと病は早く気づくと治療薬ですぐなおりますよ。
うちはアミスター20、リドミルゴールド、プロポーズを回してます。
防御は2周間毎に何かしら行います。
農家並みにしましたが、肥料不足で失敗とは情けないです。 (2024年05月18日 18時29分57秒)


© Rakuten Group, Inc.