000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2007.07.03
XML
カテゴリ:お茶
頂き物の杉林渓烏龍茶を飲んでみました。

このお茶、今年の春茶なのですが、かなり希少なお茶。

手作り杉林渓茶葉

というのも、このお茶、頂いた方の手作りの烏龍茶。
#まあ、高級烏龍茶は全て手作りですけどね(^^;)


杉林渓(さんりんけい)は、凍頂烏龍茶のふるさと鹿谷から、さらに山奥に1時間ほど入ったところにあります。台湾を南北に貫いている中央山地の真ん中へんです。

鹿谷から杉林渓に通じる道は、その先どこかへ抜けていくための道ではなく、基本的には行き止まりです。ですので、ここまで行く方は、相当目的を持っている方ですねぇ。

高山茶の中では、梨山の次に好きな産地なので、いつかは行きたいのですが(^^;)


杉林渓茶区の中でも、色々な地区があり、龍鳳峡という地区が一番有名です。
ここは標高1800mのところ。山の頂上付近で、森林が豊かなところなのだそうです。


今回頂いたお茶は、そこではなくやや下ったところ。
標高1600mの地点で、栽培されたお茶を製茶したものだそうです。
行かれたのが、4月中旬であったので、龍鳳峡は茶摘みにはまだ早かったらしい。
#今年の台湾の高山茶は、早いところは早かったものの、春になってから低温が続いたこともあり、茶摘みの時期は全体で見るとそんなに早くなかった模様です。


さてさて、烏龍茶を作るというのは本当に難しいことだと思います。

お茶の世界、緑茶から、紅茶まで色々あり、もちろんどのお茶を作るのでもとても難しいけれど、工程数が多いのは青茶ですし、何より発酵が微妙に違うだけで香りや味に大きな影響が出ますから、大変です。

高山烏龍茶の場合、お茶を摘んでから、

日光萎凋 → 室内萎凋 → 殺青 → 揉捻 → 玉解き → 乾燥 

という工程を経るのですが、前半の萎凋~殺青の工程でしくじると、烏龍茶の命である香りが台無しになりますので、ホントに大変。

しかも、室内萎凋は時間がかかるので、徹夜!だったそうです。お疲れさまです(^^;)


さて徹夜をして一生懸命作ったものとはいえ、やはり茶師という方がいるぐらい、お茶作りは難しいもの。プロが手伝ってくれたとはいえ、素人(失礼)が作ったお茶とどのくらい差があるのかをちょっと見てみようというわけです。
これによって、お茶作りの難しさが分かるんではないかと。


茶葉は最初にご覧頂いたように、ちょっといびつなのです。
でも、茶葉からは良い香りが(^^)

早速淹れてみます。

手作り杉林渓茶水

聞香杯で香りを聞いてみると、あら、なかなか良い香り。
杉林渓らしい森の香りです(^^)


さて肝心のお味ですが。。。

・・・味わいがちょっとあっさりしすぎているような?

あ、でも後味は結構良い。
しっかり杉林渓の味はありますねぇ。


何煎か、抽出時間を変えてやってみた。

濃くしようと思って少し長めに置くと、ちょっと雑味が出る。

少し短めに淹れると、あっさりしすぎてて、四季春かと思うぐらいの軽快さ。・・・というか軽すぎ。

でも、後味はしっかり残る。


うむむ、、、茶葉はやっぱり杉林渓の青心烏龍種だ。
それも結構良いお味だと思う。

しかし、どうも物足りないというか、パンチ不足というか。
この辺が製茶技術からくる差なんでしょうか?

手作り杉林渓茶底

確かに抽出した後の茶葉の姿を見ると、ちょっと今ひとつ。


作った方によれば、今回のは出来が良かったとのこと。
プロの方も褒めていたらしい。

ただ、釘をさされてた。

「今年は出来が良い方だよ~。でもね、勘違いしないでね。腕じゃないよ。天候だから天候」

と繰り返し言っていたそうです((((((^^;


やはり、お茶作りは奥が深いようですなぁ。。。

人気ブログランキングへ
ランキング参加中です♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.04 00:21:39
コメント(8) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X