|
テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:お茶
頂き物の杉林渓烏龍茶を飲んでみました。
このお茶、今年の春茶なのですが、かなり希少なお茶。 というのも、このお茶、頂いた方の手作りの烏龍茶。 #まあ、高級烏龍茶は全て手作りですけどね(^^;) 杉林渓(さんりんけい)は、凍頂烏龍茶のふるさと鹿谷から、さらに山奥に1時間ほど入ったところにあります。台湾を南北に貫いている中央山地の真ん中へんです。 鹿谷から杉林渓に通じる道は、その先どこかへ抜けていくための道ではなく、基本的には行き止まりです。ですので、ここまで行く方は、相当目的を持っている方ですねぇ。 高山茶の中では、梨山の次に好きな産地なので、いつかは行きたいのですが(^^;) 杉林渓茶区の中でも、色々な地区があり、龍鳳峡という地区が一番有名です。 ここは標高1800mのところ。山の頂上付近で、森林が豊かなところなのだそうです。 今回頂いたお茶は、そこではなくやや下ったところ。 標高1600mの地点で、栽培されたお茶を製茶したものだそうです。 行かれたのが、4月中旬であったので、龍鳳峡は茶摘みにはまだ早かったらしい。 #今年の台湾の高山茶は、早いところは早かったものの、春になってから低温が続いたこともあり、茶摘みの時期は全体で見るとそんなに早くなかった模様です。 さてさて、烏龍茶を作るというのは本当に難しいことだと思います。 お茶の世界、緑茶から、紅茶まで色々あり、もちろんどのお茶を作るのでもとても難しいけれど、工程数が多いのは青茶ですし、何より発酵が微妙に違うだけで香りや味に大きな影響が出ますから、大変です。 高山烏龍茶の場合、お茶を摘んでから、 日光萎凋 → 室内萎凋 → 殺青 → 揉捻 → 玉解き → 乾燥 という工程を経るのですが、前半の萎凋~殺青の工程でしくじると、烏龍茶の命である香りが台無しになりますので、ホントに大変。 しかも、室内萎凋は時間がかかるので、徹夜!だったそうです。お疲れさまです(^^;) さて徹夜をして一生懸命作ったものとはいえ、やはり茶師という方がいるぐらい、お茶作りは難しいもの。プロが手伝ってくれたとはいえ、素人(失礼)が作ったお茶とどのくらい差があるのかをちょっと見てみようというわけです。 これによって、お茶作りの難しさが分かるんではないかと。 茶葉は最初にご覧頂いたように、ちょっといびつなのです。 でも、茶葉からは良い香りが(^^) 早速淹れてみます。 聞香杯で香りを聞いてみると、あら、なかなか良い香り。 杉林渓らしい森の香りです(^^) さて肝心のお味ですが。。。 ・・・味わいがちょっとあっさりしすぎているような? あ、でも後味は結構良い。 しっかり杉林渓の味はありますねぇ。 何煎か、抽出時間を変えてやってみた。 濃くしようと思って少し長めに置くと、ちょっと雑味が出る。 少し短めに淹れると、あっさりしすぎてて、四季春かと思うぐらいの軽快さ。・・・というか軽すぎ。 でも、後味はしっかり残る。 うむむ、、、茶葉はやっぱり杉林渓の青心烏龍種だ。 それも結構良いお味だと思う。 しかし、どうも物足りないというか、パンチ不足というか。 この辺が製茶技術からくる差なんでしょうか? 確かに抽出した後の茶葉の姿を見ると、ちょっと今ひとつ。 作った方によれば、今回のは出来が良かったとのこと。 プロの方も褒めていたらしい。 ただ、釘をさされてた。 「今年は出来が良い方だよ~。でもね、勘違いしないでね。腕じゃないよ。天候だから天候」 と繰り返し言っていたそうです((((((^^; やはり、お茶作りは奥が深いようですなぁ。。。 ランキング参加中です♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[お茶] カテゴリの最新記事
|