3952261 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… New! 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2009.11.19
XML
カテゴリ:買い物
地球にやさしい中国茶交流会が終了してからというもの、妙に眠たいあるきちです。

・・・これは一回、壊れたんでしょうね(苦笑)

こうなってしまうと、トコトン眠れるときには眠る、これしかありません。
週末3連休は完全に睡眠に当たりそうですね(^^;)


さて、急に寒くなりました。
そんな寒さに背中を押されて、最近購入してしまったのがこちら。

水筒

象印のタフマグSM-EA30


随分寒くなって、温かい飲み物をちょっと飲みたくなることも増えてきたのですが、ホットのペットボトル中国茶は選択肢が随分少ない。

まあ、だったら水筒を持ち歩くか

となるのですが、なかなか適したサイズが難しい。

前から、500mlのヤツは持っていたんですが、どうも大きく重すぎて日頃持ち歩く気にならなかったのです。
#旅行では活躍するんですけどね。

ところが、この水筒は小さくて軽く、なかなか優秀です。
前のと比較すると、存在感というか威圧感が随分小さいので、気軽に持ち出す気になります。

500mlとの比較(大きさ)500mlとの比較(太さ)

容量こそ300mlですが、考えてみればホットのペットボトルは、350mlぐらいが主流。
「熱いのをガブガブ飲む」というのはちょっと考えにくいわけで、これで十分なんですよね。

しかも、重量が170gなので、お茶を300ml入れたとしても、500mlペットボトル1本分よりは軽い。
そのくらいの重さで、どこでも美味しいお茶が飲めるのであれば、これは価値があると思います。
↑こういうことを衝動買いの前には色々考えるわけです(笑)


で、数日使ってみたわけですが、使い心地もなかなか良好ですグッド

まず、飲み口が樹脂製になっていて、口当たりも悪くないです。

飲み口

飲み口部分は簡単に外れますし、内面はフッ素コートされており、丸洗いも可能なので、お手入れも簡単。

そして、保温効果もかなり強力。
出先で全然飲めずに10時間後に飲んでみたところ、あまりに熱々でビックリしたほどです(^^;)


私の場合、朝出かける前に、1,2煎は普通に飲み、3~5煎目ぐらいをブレンドして注いでいます。
煎が効く中国茶ならではの方法ですが、これで十分です♪

岩茶や木柵鉄観音、紅茶などを入れていますが、蓋を開けると、お茶の良い香りがして、思わず

( ̄ー ̄) ニヤリ

としてしまいます。
#こんな水筒男子は少ないかも。。。

量販店や通販なら2千円台で購入できるので、1シーズン使えれば十分に元は取れるのではないかと。


日頃通っている整体の先生によれば、「寒い時期ほど、脱水状態の人が増える」のだそうで、冬場の水分補給は大事です。
せっかくなら美味しいもので水分を採りたいですから、この水筒、冬場には結構活躍しそうな感じです♪


人気ブログランキングへ
どこでも美味しいお茶を♪









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.20 01:15:44
コメント(6) | コメントを書く
[買い物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


水筒男子   ちび子113 さん
はい、我が家にも一匹おりますけど、それがなにかbyえりか(笑)
ついでにいうと、うちの男子は、会社の水道水が飲みたくないといい
水筒にお湯、小町ちゃんから買ったお茶水筒?に洗った茶葉をいれて
2個持ちしていますが...

もーそれがなにか(爆)
(2009.11.20 09:38:04)

Re:水筒男子(11/19)   碧眼猫 さん
へーそんなに保温効果があるとは知らなかった!
今まで敬遠してましたが、買ってみようかな?
と思いました(^^♪
(2009.11.20 12:02:58)

Re:水筒男子(11/19)   Sissi@管理人 さん
いいお買い物をされましたね^^
10時間も気に入ったお茶が熱い状態で飲めるなんて、凄いですねー。
昔の魔法瓶(いつのだ・笑)の印象しかなかったのですが、こういう商品も随分進化しているんですね。
(2009.11.21 01:13:05)

ちび子113さんへ   あるきち101 さん
あ、いらっしゃいましたか(^^;)
水筒2本体制は凄いです~
そのうち、背中にポリタンクを背負い出すのでは・・・(爆)
(2009.11.21 23:50:18)

碧眼猫さんへ   あるきち101 さん
私も、小さい容量だとすぐに冷めちゃうかなぁと思っていたんですが、これが意外に進歩しているんですよ(^^)
外回りの際などに、ぜひ。
(2009.11.21 23:52:45)

Sissi@管理人さんへ   あるきち101 さん
そうなんです。
文明は進歩してますね(笑)
私も、魔法瓶というと落とすと割れるイメージのままなのですが、今はステンレス製で割れないのだそうで(^^;)
(2009.11.21 23:54:42)


© Rakuten Group, Inc.