3962576 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

台湾茶旅のお誘い202… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2010.09.12
XML

この夏は、さまざまなイベントの仕込みや立ち上げで忙殺されていたのですが、ようやく秋になり、実りの季節を迎えていきそうです。

まずは、第一弾として9月26日に開催されるのが、中国茶インストラクター協会のChinese Tea Festa 2010。

Chinese Tea Festa 2010

昨年は会場が狭くて、色々とご迷惑をお掛けしたのですが、今年は会場を”ゆったり”と、つくることにしました。
待合スペースもきちんと設け、お茶を丁寧に淹れてお出しする念の入れよう。

テーマも、”中国茶でおもてなし”です。


去年お越しいただいて、「狭かったなぁ・・・」という方にほど、ぜひ来ていただきたい。
いえ、そうじゃない方にも、ぜひ来ていただきたい。

そんなイベントに仕上がっております。
#なにしろ、スタッフ総勢35名。しかも全員インストラクター有資格者です(((((^^;

気になる今年のラインナップをご紹介しましょう。

【ワークショップ】

お茶というのはやはり飲みものでありまして、話を聞くだけでは楽しくありません。

ワークショップは、とにかく”体感”ということをキーワードに、色々なお茶を飲んで自分の舌で確かめるという場所です。

今回は切り口の違う3つのテーマを取り扱います。

<ワークショップA 中国茶と料理のマリアージュ PartII>

飲みものと食べ物には組み合わせの妙というのがあります。
この料理は白ワインには合うけど、赤ワインには合わないとか、焼酎には良いけど、日本酒には合わないとか、そういうのがあります。
これを中国茶でやってみようというのが、このワークショップ。

4種類のお茶と3種類のお料理が出てきますので、それぞれ組み合わせて、実際に味わってみるという趣向です。
前回も大好評で、早々に満席御礼になっていた講座です。ご予約はお早めにどうぞ!

Chinese Tea Festa 2010
ワークショップA 中国茶と料理のマリアージュPartII
9月26日(日) 13:00~14:00
代官山・ヒルサイドウエスト サロンウエスト
参加費:2,000円

詳細ページ
予約ページ


<ワークショップB 水とお茶のマッチング>

耳学問ではなかなか記憶に残らないことも、実験をして確かめてみると、ストンと腹に落ちて理解できることが良くあります。

ワークショップBでの実験の対象は、水。
特に水の硬度について考えてみます。

用意した水は5種類。

世界でもっとも硬度が低いと言われている、硬度1.1という超軟水も用意しました。
お茶には軟水が良いというのは、よく聞きますが、硬度が極端に低い場合はどうなるのか?なども実際に体感いただけます。
また、最近、ミネラルバランスが良いと赤丸急上昇中の水も、実験に入れてみました。

水の実験、自宅でやろうと思うとポットをたくさん用意したりで大変です。
この講座を上手く使っていただくと、水の使い分けができるようになるかもしれません。


Chinese Tea Festa 2010
ワークショップB 水とお茶のマッチング
9月26日(日) 14:30~15:30
代官山・ヒルサイドウエスト サロンウエスト
参加費:2,000円


詳細ページ
予約ページ

<ワークショップC 伝統茶 擂茶づくりに挑戦!!>

擂茶(らいちゃ)。
客家の伝統茶として、台湾でも客家の街に行くと名物として、提供されていたりします。

しかし、擂茶=客家の伝統茶という1つの公式だけで割り切ってしまうのは勿体ない!のです。

擂茶の歴史を紐解くと、三国時代の頃に原型が出てくるといわれ、張飛が兵士に飲ませた、などの話が残っています。
この講座では、その当時の擂茶の原型となるものや食事としての擂茶など、擂茶の歴史を知る上で欠かせないお茶を実際に飲んでみます。

その上で、漢方の考え方をご紹介しますので、それに沿って、ご自分のお好みで材料をブレンドし、世界に一つだけの擂茶を作っていただきます。
さらに、ご自宅でも作っていただけるよう、擂茶キットをおみやげでお付けします。

擂茶の世界を一巡りするのに、もってこいのワークショップです。

Chinese Tea Festa 2010
ワークショップC 伝統茶 擂茶づくりに挑戦!!
9月26日(日) 16:00~17:00
代官山・ヒルサイドウエスト サロンウエスト
参加費:2,500円(擂茶キットのおみやげ付き)

詳細ページ
予約ページ


【テイスティング】

<中国茶で中国大陸一周!>

Chinese Tea Festaの名物コーナーともなっている、テイスティング。
一度に30種類の中国茶を一気に味見できる、人気のイベントです。

前回は、会場が狭かったのと渋滞が生じており、なかなか思うように飲めなかったという声も頂いていました。
そこで、今回はゆとりをもって試飲いただけるよう、会場を広くし、システムも鑑定杯できっちり出す方式に変更しています。

お茶の種類ですが、今回は中国大陸を中国茶で一周しよう!ということで、各省ごとに名茶を並べました。
もちろん、六大茶分類も全て網羅しています。

○お茶リスト
 龍井茶、碧螺春、径山茶、寧波白茶、平水珠茶、宜興工夫紅茶
 白毫銀針、真珠花茶、水仙岩茶、梅占、嶺頭単ソウ、正山小種
 黄山毛峰、太平猴魁、雪青、信陽毛尖、霍山黄芽、祁門紅茶
 南糯白毫、都キン毛尖、六堡茶、プーアル生茶、プーアル熟茶、雲南紅茶
 蒙頂甘露、峨眉毛峰、古丈毛尖、恩施玉露、君山銀針、金尖

名茶といっても、日本ではなかなか入手しにくいお茶もあります。
今回のお茶を自分で全部揃えようと思ったらかなり大変です。
気になるお茶がいくつかあったら、ぜひ会場で飲んで確かめてみて下さい!

Chinese Tea Festa 2010
中国茶テイスティング「中国茶で中国大陸一周!」
9月26日(日) 第1部 11:30~12:30 第2部 17:30~18:30
代官山・ヒルサイドウエスト サロンウエスト
参加費:2,500円

詳細ページ

【茶席-秋爽茶房】

茶席の開始時間の少し前、待合スペースにお迎えがやってきます。先導されて階段を下りていくと、目の前に広がるお茶空間。
”代官山に一日だけオープンした、中国茶の飲めるカフェ”というイメージです。

サイトをご覧いただくと分かると思うんですが、雰囲気を重視した茶席を設けています。

茶席は「溪水松風 月白風清」の8文字の詩をもとにしており、それぞれのテーブルで漢字にちなんだ8種類の台湾茶が提供されます。

既に席は8割埋まってますので、気になった方は、すぐにご予約を!

Chinese Tea Festa 2010
茶席「秋爽茶房」
9月26日(日) 11:30~ 12:30~ 13:30~ 15:00~ 16:00~ 17:00~
代官山・ヒルサイドウエスト ギャラリーウエスト
参加費:1,500円

詳細ページ



とにかく、どこへ行っても、たくさんお茶を飲める。

これが今回のChinese Tea Festa 2010のポイントかもしれません。

どうぞどうぞ代官山へお茶を飲みにお越し下さいませ(^^♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.12 21:15:31
コメント(0) | コメントを書く
[お茶のイベント・勉強会など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.