|
テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:茶の種類・品種
一部の中国茶ブロガーさんの間で注目を集めている”まうラボ”に初突撃してきました。
声をかけていただいたのは、第6回の地球にやさしい中国茶交流会だったのですが、なかなか伺えず、ようやく初潜入であります。 こちら、正式名称は craze4"T"Lab. 場所や由来などはサイトをご参照下さい。 台湾茶を追いかけて早○年のまうぞうさんのお茶の秘密基地です。 お茶好きが高じて、自宅とは別にアパートを借り、その一室をコレクションルーム兼研究室にしてしまったのだそうです。 そのまうぞうさんですが、別にお茶屋さんではありませんで、生粋の台湾茶好きであります。 台湾各地のお茶屋さんを回るだけではなく、実際に現地を見ようということで、台湾各地の茶農家さんのところへ突撃しつづけています。 山巡りとなると”現地の足”が問題になるものですが、バイクで走り回っているそうです。 こちらでは、主に台湾茶の”品茶”が楽しめます。 いわゆる飲み比べですね。 といっても、サロンというような営業形式ではなく、お友達の家に上がり込んで、あれこれ飲んでみるという感覚です。 伺った時に品茶したのは、まず、今、”来ている”という奇莱山のお茶。 霧社あたりと同じで、やや荒っぽい感じのお茶だという印象を持っていましたが、なかなか力があるものでした。 次に、今、流行りになっている感のある紅水烏龍。 奇莱山で試験的に作られたお茶と凍頂の秋茶で作ったものを比べてみました。 うーむ、これが大違いでした。 紅水烏龍は流行りになっている感があるのですが、どうも発酵が引っかかっている印象のものが多かったのでした。 が、飲ませていただいた凍頂のものは、滑らかな口当たり。 茶殻をみても、発酵が均一であることが一目で分かり、「おお、これがホントの紅水」と納得でした。 続いて梨山飲み比べ。 標高や発酵度だけではなく、ちょっとマニアックな飲み比べでした。 #何が違うお茶だったのかは、ここでは内緒にしておきます。 続いて、龍眼焙煎のお茶。
その違いというのは頭で理解するだけでは全く不十分で、実際に飲み・比較して”体験”してみないと意味がありません。 そのために必要なものは、 「素性のハッキリしたタイプの違うお茶」 なのですが、まうラボにはそれらが揃っています。 台湾茶を詳しく知りたい方には、まうラボ。
追伸>私の知っている方で行く勇気が出ない方。ご一緒しますので、ご一報を(笑) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2012.02.29 16:29:53
コメント(0) | コメントを書く
[茶の種類・品種] カテゴリの最新記事
|