|
テーマ:中国茶好き集まって!(926)
カテゴリ:お茶のイベント・勉強会など
あるきち、北埔でワンコに逃げられるの図... 今年も1月に行かれ、2月に逃げられ、3月にも去られそうです。 あるきちです。 明日から4月とは信じたくありません(:_;) さて、イベントの告知を一つ。 今週末の土曜日に、岩間眞知子先生の講演会とお茶会が一緒になったイベント「中国茶フォーラム」が開催されます。 岩間先生といえば『茶の医薬史』などの著書で知られる通り、数多くの文献などからお茶の歴史について研究されておられます。 ”お茶の歴史”というと、なんだか小難しい印象があるかもしれません。 が、とてもチャーミングな岩間先生の手にかかると、大変わかりやすく身近なものとして、お話に引き込まれてしまいます。 今回の講演タイトルは、「お茶はくすり? 薬としての茶の歴史」というもの。 事前に資料を見せていただいたのですが、非常に面白そうなお話が聞けそうです。 こと中国茶というのは、あまり馴染みのない方からは「中国茶」=「効能」という印象で語られがちです。 ちょっと中国茶に親しんでいる方なら、お知り合いから「このお茶は、何に効くの?」という質問を投げかけられたこともあるでしょう。 「お茶は薬ではないから、何に効くというのは無いよ」と回答したとしても、「昔、お茶は薬だった」という言葉が引っ掛かって、なんだかモヤモヤした気分になります。 どうもスカッとしないんですよね、この手の話は。 こういうモヤモヤというのは、その昔、中国で言うところの「薬」というものが、現代の日本の私たちが考えイメージする「くすり」と違っているところから生まれています。 このへんのお話を、丁寧に解説をしていただけるそうです。 それを踏まえたうえで、昔からの茶の飲まれ方を茶器や茶具の図・写真を示しながら紹介して下さるそうです。 時代を経るごとに「お茶」の飲まれ方がどう変わってきたのかを、バッチリ整理できるのではないかと思います。 「中国茶のこと、結構聞かれるのよねぇ…」 という方には、ぜひ聞いていただきたい内容です。 どなたでも参加できますし、会場には私もおりますので、興味のある方はぜひお越しください。 ひょっとしたら、今年の新茶が飲めるかもしれません(フフフ…) ご予約はこちら→ 中国茶フォーラム 講演の部 また、午後からは同じ会場でお茶会もあります。 最近は、あんまりかっちりとした茶藝というのを見る機会も少ないので、敢えて茶藝披露と銘打ってますが、楽しく参加いただけるお茶会です。 両方参加するとオトクに楽しめますので、よろしければこちらもどうぞ。 ご予約はこちら→ 中国茶フォーラム 茶会の部 ちなみに会場は、中国茶イベントのメッカ。稲荷町の江戸からかみ 東京松屋さんです。 近くには合羽橋もありますし、(今週いっぱい持つかどうかが心配ですが)上野に行けば上野公園、浅草方面に出れば墨田公園と桜の名所もございます。 春のお散歩ついでに、ぜひお越しくださいませ。 にほんブログ村 ちなみに翌日は府中へ出撃予定♪ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.03.31 22:54:44
コメント(0) | コメントを書く
[お茶のイベント・勉強会など] カテゴリの最新記事
|