551645 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アサンテサーナから小さなお便り 「南伊豆の小径・・・」

アサンテサーナから小さなお便り 「南伊豆の小径・・・」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

リサハナ

リサハナ

Calendar

Favorite Blog

白iQの部屋 白iQさん
風来工房 風や 倉… 南伊豆「風や」さん

Comments

リサハナ@ Re:久しぶりの更新です(*ノω・*)テヘ(06/14) 白iQさん、お久しぶりです! コロナの影響…
白iQ@ Re:久しぶりの更新です(*ノω・*)テヘ(06/14) お久しぶりです。 病気の方を心配してい…
リサハナ@ 広島の京子さんへ ご心配頂きありがとうございますm(_ _)m …
広島の鶴本@ Re:脚が腫れて、、、(05/14) 写真をみてびっくりです、痛そうですね? …
白iQ@ Re:豆桜(04/17) こんにちは。いいですね~お花見! 毎年恒…

Freepage List

2015.08.22
XML
今月も20日を過ぎ、残り10日となりました。

昔(私たちの時代ね)は夏休みといえば7月20日から8月31日までと相場(?)が決まっていましたが
今は違うんですね。

甥っ子達は24日から学校です。

年間のお休み日数はきっと決まっているのだと思うのですが
他で休みを使うため、夏休みで日程調整をしているのだと勝手に思っています(当たり?)。

夏休みが短い分、宿題も焦らないといけませんね。
でも今は夏休みの宿題を代わりにやってくれる代行業があると聞きました。

子供の字を真似て読書感想文を書いたり、
出来すぎては困るから適当に間違えたり・・・(-д-;)。

インタビューに出ていた町のお母さんは
基本的には反対だけど、読書感想文はいいかな、、と言っていましたが
考えてみれば業者に頼むのは親ですから当然賛成なのでしょうね。
ニーズがあるからそんな業者があるわけで・・・
すごい時代になってきました・・・・(-д-;)



毎年性懲りも無くノッポがスイカとメロンを植えてます。
今年は7月の長雨、8月の日照りと植物にとっては過酷な条件でした。
そんな中、1つだけスイカがなりました。
IMG_2003.JPG
約10cm・・・・

IMG_2004.JPG
私の手より小さいです・・・・・


本日8月22日。


・・・・・夏に間に合うのか?・・・・・・・






<おまけ>

IMG_2005.JPG

『…スイカ、食べるでちか?欲しいでち』










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.22 22:24:02
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ノッポのスイカ(08/22)   machi さん
そんな業者、いらないでしょう?
頼む親も親だよね、ほんとに信じられないよ。
できないんなら忘れていけっていうの!で、おこられろ!

言いたいほんとに。


ひなたん、久しぶりに登場だね。
君の手より、ひなたんを登場させてぇ~^^
(2015.08.24 10:44:22)

Re:ノッポのスイカ(08/22)   green.may さん
のっぽさんのスイカ~見た目は大きかったけれどσ(^◇^;)ひなちゃんサイズ~
夏休みの宿題代行(-.-#)考えられない世の中ですね。
今日はだいぶ涼しくなりました。

(2015.08.24 14:41:13)

Re[1]:ノッポのスイカ(08/22)   リサハナ さん
確か日本に15社あるらしいです。15社ですよ!
200文字原稿用紙1枚3000円、ドリル1問200円、図工等は5000円〜10000円。
彼らは考えられる大人になれるのかな?
今は自由研究のセットが売られていたり(昨年の3倍の売上らしい…)苦労知らずだね。
何かを考え工夫し、出来ないならどうしたら出来るのか、色々考える力が育たないねぇ〜。
誰の責任だろう?

今後は私の手より(あっ、手相とか見ないでね)ひなこを登場させます・・・(笑) (2015.08.24 16:08:05)

green.mayさんへ   リサハナ さん
今年も沢山の親子を見てきましたが、言えることは「子は親の背中を見て育つ」です。
宿題代行業が当たり前にならなければいいですね。

スイカは小さくてもちゃんとスイカの模様なのですね(^^:)。沢山出来る人もいればノッポのように毎年1つ、それも赤く熟さないで終わる人もいる。食べられるスイカが出来るまで果たして生きているでしょうか…? (2015.08.25 10:31:31)


© Rakuten Group, Inc.