165601 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アシルパ読書の部屋!

アシルパ読書の部屋!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

バネット!

バネット!

Calendar

Archives

Category

Recent Posts

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.19
XML

「毎日更新」読レポ第2078

カール・ロジャーズ

~カウセリングの原点~

著:諸富祥彦
発行:㈱KADOKWA

第6章 1955年ロジャーズとジャンドリン

 ジャンドリン宅での 短い会話(1/2)

 ここで筆者は、かつてニューヨークのジェンドリン宅に招かれた際、次のような会話をしたことを思い出す。

 私「私はすでに200冊ほどの著作を出していますが、自分のほんとうに言わんとしていることが読者に伝わらないのが、一番の悩みです。私のなかには、たしかに、言葉にされたがっているもの、まだ誰も言葉にしていなくて、多くの人に伝えられたがっている「何か」がある。それは、たしかな感じなんです。ですから、なんとかわかってもらおうと、わかりやすく書いているのですが、そうすることで私の考えがありきたりな、一般的な考えのうちに解消されてしまっているような気がして……」

 ジャンドリン「それがよくないのだ。わかってもらおうとするから……」

 私「ん?なるほど。では、どうすればいいんでしょうか?」

 ジャンドリン「あなただけの、新しい言葉、新しいターム(意味や使い方)をつくることだ。まだ誰も使っていない言葉をつくるのだすでにある言葉を使うと、あなたのユニークな考えは、すでにある既存の考えになぞられて理解されてしまう誰からも簡単には理解されない言葉、あなただけの新しい言葉をつくるのだよく理解できない新しいターム(意味や使い方)と出会うことで、読者は立ち止まり、そこでこの著者はこれまでにない新しいことを言わんとしているということに注意を向けるだろう

 誰も理解できない「新しい言葉」をつくりなさい。そうすれば、読者は、あなたが他の人とは違う新しいことを言っているのに気づくだろう。この時、ジャンドリンは筆者に、「TAEをしながら本を執筆しなさい」と誘ってくれていたのだ。そんな課題に少しは取り組むことができているであろうか。

 フォーカシングにおいても、TAEにおいても。自分独自の方法で言語を開発して使用できるようにすることで、通常の仮定にとらわれることがなくなる定義された概念の制約から解放される新しく生成されたフレーズは、他の方法では定式化できない経験の側面を示す可能性がある

 この本では私は、既存の方法を疑う。私たちが普通の仕方で語ることができるよりも、より以上のことについて知ることのできるエッジと、哲学は私たちを導いてくれる。私たちが語ることができるもの辺緑において、言葉以上の知(MORE-THAN-VERBASL KNOWING)からさらに思考を進めていくために、普通の習慣的な概念や単位を解体していく必要がある。そうすることで新しい概念や単位が立ち現れてくるのだ。

 エッジから出発して、新しい仕方で語る方法を考案するためにも、もちろん私たちは。これまでと同じ古い言葉を、これまで使われていたのと同じ言葉を使わないわけにはいかない。

 哲学はこれまでと同じ古い言葉を使うけれども哲学は、その同じ言葉に、より以上の何かを意味したりかたらせたりしうる新しい哲学はいずれも、その哲学の主要な言葉を新たに位置づけし直す(repostion)のである。(Gendlin,1998)


と著者は述べています。

ここでは、過去に著者がジャンドリン宅に招かれて、ジャンドリンから「あなただけの、新しい言葉、新しいターム(意味や使い方)をつくることだ。まだ誰も使っていない言葉をつくるのだ。すでにある言葉を使うと、あなたのユニークな考えは、すでにある既存の考えになぞられて理解されてしまう。誰からも簡単には理解されない言葉、あなただけの新しい言葉をつくるのだ。よく理解できない新しいターム(意味や使い方)と出会うことで、読者は立ち止まり、そこでこの著者はこれまでにない新しいことを言わんとしているということに注意を向けるだろう」。ジャンドリンから「TAEをしながら本を執筆しなさい」と誘われた。

 言葉以上の知からさらに思考を進めていくために、普通の習慣的な概念や単位を解体していく必要があり、そうすることで新しい概念や単位が立ち現れてくるのだとジャンドリンが述べてくれた。哲学はこれまでと同じ古い言葉を使うが、けれども哲学は、その同じ言葉に、より以上の何かを意味したがり、新しい哲学はいずれも、その哲学の主要な言葉を新たに位置づけし直すのである。

 確かに同じ言葉でも、時代が進むにつれて、その言葉の位置づけが変わっている。例えば、「忖度」などは、本来の意味は「相手の気持ちを考慮する」ことで、どちらかというとポジティブなイメージの言葉です。 広辞苑には「他人の心中をおしはかること」とあるが、近年は、目上の人の顔色をうかがうようなネガティブな意味で使われるようになってきている。
 新しい言葉を生み出す一つには、既存の言葉の位置づけをポジティブな位置づけにする方法がある。心理学でのフレームチェンジである。

 ネガティブな言葉を否定するのではなく、肯定的に受容することで、時間は遙かにかかるが、ポジティブな言葉の位置づけに変わってくると、この項の最後の哲学を読んで、言い方は新しくないが、位置づけにが変われば、新しい言葉となりうるであろう。
 また、日本語は、和製英語を生み出しますから、自分の漠然とした感じを言葉化するために自分の中の自分と対話することでも、新しい言葉を生み出すこともできます。その一つが、ロジャーズの「カウンセリング」である。

 新しい言葉を生み出すには、自分の中の自分と対話することです。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.19 00:10:40
コメント(0) | コメントを書く
[心理学 メンタル 悩み、読書] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.