1985613 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

読レポ第1140号 言… New! バネット!さん

ピンチをチャンスに New! さそい水さん

11月度の広報勉強会… New! ビューティラボさん

「家族(群れ)の崩… New! 森の声さん

淡々と。1129いいニ… MoonLeoさん

Comments

バネット!@ Re:「抵抗感」が生まれたときは、気づきのチャンス!(11/30) New! しばらくぶりに 投稿したな! 「フォーカ…
乙喜otoki@ Re:魂がふるえるような思いを、わかちあいたくて(10/20) 魂がふるえるような思いが伝わってきまし…
かめおかゆみこ@ Re[1]:人間関係でつまずいたら(05/08) 石嶺比呂美さんへ どうぞどうぞ! ご自由…
石嶺比呂美@ Re:人間関係でつまずいたら(05/08) お世話になりました メッセージよんでます…

Freepage List

Headline News

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
かめおかゆみこは、演劇的手法を活用したワークを通して、
仕事、人生、遊び、人間関係、ライフワークなど、
あらゆる面において、
ひとがひととして、生き生きと生きることを応援します!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


【ごあいさつ】
2003年5月17日に開設した、かめおかゆみこの楽天ブログは、
2007年4月19日に、突然削除になりました。
過去のブログ(本文)を読みたいかたは、
メルマガのバックナンバーをご覧ください。


かめおかゆみこの楽天ブログは、
日刊メールマガジン「今日のフォーカスチェンジ」と
連動しています。
興味のあるかたは、どうぞ登録してみてください。
登録・解除は、こちら

かめおかゆみこの本です。楽天ブックスにリンクしています♪

  

病気や事故などで、意識がないと思われているひとたちにも、
本当は感じる気持ち伝えたい想いがあることを知ってもらいたい。
それを伝える手段はある、回復させる手段はあるのだという
ことを、もっともっとおおくのひとに知っていただきたい…。

ohanashi149_7502.gif 
かめおかゆみこが、かっこちゃん(山元加津子さん)を応援する気持ち
 ★たったひとりでいいから
 ★奇跡が奇跡でなくなるために
 ★あなたからはじまる一歩
2023.11.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類



★11/4記念イベント動画ができました!

これだけでも、見てみて~♪
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
約2時間を、2分間でぎゅっと紹介!
https://youtu.be/0VBf7n5Xzys?si=cyzsm_OYtYawLGbf

きらきら右矢印お申しこみフォーム
左矢印きらきら


今日のトピックを2行でまとめています。
時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! 

ひらめき★ 今日のピックアップ ★ひらめき
抵抗感は、自分の未知の視点に気づくチャ
ンスかも! いったん受け止めてみよう!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


★今日のフォーカスチェンジ♪

「抵抗感」が生まれたときは、気づきのチャンス!



ひとは、フォーカスしたもの
しか見ることはできない。

言い換えると、フォーカスすると、
それ以外のことは見えない。


このメルマガで、何百回も
繰り返し書いてきたことですが、

この意味を、客観的に理解して
いるひとは、多くはありません。


なぜならば、そのフォーカスに
はまっているときは、

そのことしか、感じることが
できないからです。

それが、フォーカスというもの
だからです。


すべては、たまたま、自分がいま、
それを見ているだけなのです。

見ていないものは、その瞬間には、

そのひとにとって、
存在しないものなのです。


だから、「こうあるべきだ」
というものも、存在しないし、

「それは正しい」「まちがい」
も、存在しません。

せいぜい、「たまたまいま、それ
が正しいと思っているひと」が、

存在するだけ、です。


そして、たまたまそれが正しいと
思っているひとが、大量にいると、

世間的には、「正しい」というこ
とばで、認識されるだけなのです。


たとえば、日本人の多くは、「虹」
といえば、7色とこたえますが、

世界の民族のなかには、

6色とか5色と、認識している
ひとたちも、少なくないのです。


それは、子ども時代に、

そう教えられたから、
そう見えてしまうだけなのです。

(そういうフォーカスを
 あたえられただけ)


また、よく、日本人とポリネシア
人だけが、虫の音を認識できる、

といわれますが、あれも、実は、

日本語(とポリネシア語?)を、
母国語にしたひとたちが、

聴きとれる(つまりどんな言語を
習得したか)ということであって、

民族は関係ないらしいです。


多くのひとは、これまでの
自分の常識からはずれること、

知らないこと、新しいことに、
抵抗を感じやすいものですが、

それは単に、自分がそのフォー
カスをもっていなかっただけ。


逆の見かたをすると、

抵抗を感じたときは、あらたな
視点と出会っている可能性が高い、

というふうに認識しておくと、

より柔軟なとらえかたが、
できるかも、ですね♪


と、エラそーに書いている私にも、
当然、未知の視点はあるはずで、

そんな視点と出会ったときに、

条件反射的に拒否、または、
距離を置いてしまうのではなく、

「ほう~、不思議だ」
「へえ~、興味深いなあ」と、

いったん、受け止める姿勢を
もてたらいいなあと思います。


ということで、

「抵抗感」が生まれたときは、
気づきのチャンス!

これを今日のテーマとして、
メッセージをしめくくります。

あなたのお役に立てたら、
うれしいです♪


このブログは、完全日刊メルマガ
今日のフォーカスチェンジ
の本文保存用ブログです。
ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、
無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。
視点を変えることにはどんな意味があるのか。
かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。
メルマガバナー20121109.jpg
 クリックすると、上矢印登録画面に飛びます。
-------------------------------------------------

◆いまのところ、確定している講座一覧です♪

すべての情報の詳細はこちら
※特定商取引法に基づく表記もこちら

★≪じぶん≫創造セッション
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html

※お誕生日枠、あります。
 詳細は、直接、メルマガを参照してください。

※クリックするだけで、ポイントが加算されます。






Last updated  2023.11.30 05:53:57
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.