359482 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ネットプライス賢者の買い物

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

飛鳥sensei

飛鳥sensei

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

フリーページ

2004/09/25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

(重み)による力を体得していくためには、<力=筋力>という発想を変えなければなりません。通常、身体の動きにおいて力を発生させるためには、骨格筋の働きに委ねますが骨格筋のほとんどは関節をまたいで骨に付着し、力点が中にある<第三のテコの作用>で力を骨に伝達しています。

(第三のテコの作用=筋肉は両端を引き付けて収縮し、その収縮方向にのみ力を発生させる)



そのため、筋肉自体が大きな力を発生させても、末端に作用する力は極めて小さくなることが知られています。つまり、他の物体に力を作用させるには末端へと力を効率よく伝達させなければなりません。



しかし、にもかかわらず骨格筋の構造上、いくら筋肉が大きな筋収縮を行なっても末端にかかる力は極めて小さくなってしまうのです。

このことで、<力=筋力>という前提自体が矛盾を作り出している原因であることが解かります。だから、力=筋力という発想を変えない限り現状の力の矛盾を解決することは出来ないのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004/09/25 02:28:53 PM
コメント(0) | コメントを書く


お気に入りブログ

武林(ぶりん) た… 武林茶さん
「ドリドリ気功法」… tukasa-yukinoさん
お婿さんのダインコ… @kastoroさん
爆笑!!ピエール家の… kessitaiさん
まま日記 かずみん2000さん

カレンダー

コメント新着

 飛鳥sensei@ Re[1]:19,965日目の:勝負とゲームの違い・・(01/24) 武力さん >はじめまして。こんにちわ。…
 武力@ Re:19,965日目の:勝負とゲームの違い・・ はじめまして。こんにちわ。いつも力強い…
 Team T@ お久し振りです お元気そうですね。久し振りのデート楽し…
 ryu168@ Re:天網恢恢・・・2(06/05) はじめましてよろしくお願いします。 そ…
 an_idle@ 姉歯氏は、創価学会員 今、世間を騒がせている耐震偽装犯罪の姉…

© Rakuten Group, Inc.