1278700 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

AVEC PIANO

AVEC PIANO

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

TanakaTomoko

TanakaTomoko

コメント新着

TanakaTomoko@ Re[1]:エイケンの20年!☆(06/05) ⭐︎モモンガリーさん ご来場ありがとうご…
モモンガリー@ Re:エイケンの20年!☆(06/05) イェストンは一冊の短編集を読んでいる感…
Tomoko TANAKA@ Re[1]:東京室内歌劇場スペシャルウィーク2023☆Mia Storia〜あの時出逢った音楽(04/24) ☆モモンガリーさん ご来場ありがとうござ…
モモンガリー@ Re:東京室内歌劇場スペシャルウィーク2023☆Mia Storia〜あの時出逢った音楽(04/24) 歌手の皆様の思い入れが深い曲が並び、そ…
Tomoko TANAKA@ Re:ありがとうございました♪(03/25) ☆ミューままさん お疲れ様でした!発表会…

フリーページ

お気に入りブログ

2024年12月発表会日… ムシクンさん

ピアノを高校生まで… りとみしゃんさん

本番:CさんJさん… ピカルディの三度THさん

インド洋に浮かぶフ… natsuki.kawさん
紫燕飛舞 レオニダス4519さん
2008年03月18日
XML
カテゴリ:音楽メモ
モーツァルト作曲 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク Eine kleine Nachtmusik』の第3楽章は Menuetto メヌエット。

4分の3拍子の舞曲なのですが、この「舞曲」というのがどうもわたくしにはピンと来ない。だって踊ったことないし。

そんなわけでちょっと調べてみました。

うちの辞典によると「” Menuetto ”の綴りはいずれの国語でもない混合語である」とあり

ドイツ語→ Menuett
英語  → minuet
イタリア語→ minuetto
フランス語→ menuet

と表記するそうです。微妙に違います。

わたくしの『アイネク』の楽譜には Menuetto と書いてあります。混合語です。
モーツァルトがこう書いたかどうかはもう少し調べないとはっきりしません。印刷の段階で誰かが書き直した可能性もあるからです。

さて、もともと宮廷で踊られていたメヌエット。フランスが起源のようです。

舞曲で重要なのはテンポ。

当時(17世紀頃)どうやってテンポを決めていたか。面白い方法が使われていたそうです。

それは脈拍をメトロノーム代わりにする方法。

その方法では、メヌエットは脈拍2回で一小節と数えていたそうです。3拍子だからちょっと半端ですね。

現代人の脈拍数は安静時で男性で60~70程度、女性で65~75程度(らしい)。
指揮台に上がってる時はやや心拍数も上がると思われるので80として計算すると

四分音符=約120

くらい? いいテンポです☆

因みにほ乳類は生涯で20億回程度脈を打つのだそうです。億!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月19日 01時06分46秒
コメント(2) | コメントを書く
[音楽メモ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.