430442 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.11.15
XML
カテゴリ:子育て体験日記

先日、公文で年長児をもつ保護者対象のセミナーがあったので行ってきた。
最初、先生に誘われたとき、いわゆる講義だけを聴くのはイヤだなあって思っていた。人の話を一方的に聞いているだけって苦手なのである。
運転免許の講習とかも、ついつい居眠りしちゃうクチだし。(苦笑)
でもディスカッション方式で、色々と意見や質問を言ったりできたから、1時間なんて、あっという間だったし、とても有意義な時間だった。

まず今の教科書を見せてもらった。
明らかに私らの時代とは違い、フルカラーで、しかも薄くて問題量も少ないということに驚いた。
ゆとり教育で、土・日が完全休みになったせいもあり、授業時間数がかなり削減されている。その中で行うワケだから少なくなってしまうのは必然。
九九なども、私らは全員言えるようになるまでは、一人一人言わされたものだが、学校によってはそれすらもパスで、ハイ次にいきます!ってな感じらしい。

なので途中から分からなくなって、ついていけなくなる子も出てくるのだと言う。
つまり学校の授業だけでは足りないから、家庭での学習が、いかに大事か・・・ってことなのだが。
これは、担任になる先生にもよるよねえ。
宿題量が違えば、それだけ家庭で勉強する時間も違ってくるし。

さて、ここで問題です。下の問題で、どちらが子どもにとって難しいか、分かりますか?

● 3+1

● 1+3

これは、最近あやかにクイズとして問題を出してみたりしているので、すぐに分かった。 
指を使って数えてみると分かるのだが、3個に1個たすのと1個に3個たすのでは、1個に3個たす方が時間がかかるのである。
また、私らだとパッと見、同じ答えだとすぐに分かるけど、子どもにとっては同じだと分からないのだ。
これは、数が数えられるから数字も読めるだろう、数えることと数字が同じだと分かるだろうと思ってしまうのと一緒で、大人の見解とは必ずしも一致しないのが、子どもなのである。

そもそも「ゆとり教育」って何のために導入されたんだろうか?
導入された当時は、自分が親になるなんて思ってもみなかった時だったから「まあ、今の子は楽になるのねえ」ぐらいな客観的な考えしかもたなかったけど、いざ子を持つ親となり、我が子の将来にかかわってくるとなると話は別だ。

私は塾通いを奨励しているわけではない。
学校の授業で十分に勉強できるのなら、別に通わなくても良いと思っている。
公文に通わせているのは、たまたま「ひらがな」を書くことに興味を覚え、無料体験に連れて行ってみたら「通いたい」と言い出したので、やらせてみたわけだ。
正直、こんなに続くとは思っていなかったし、「行きたくない」と言い出せば、やめてもかまわないと考えてもいる。

「ゆとり教育」の結果、学力低下が目立ったせいもあり、2011年には、また教科書の見直しが行われるのだそうだ。5・6年には「英語」の授業も導入されるという。
働く親も増えているのだからして、どうせなら授業内容の見直しだけでなく、また昔のように土曜日の半ドン授業も復活させてもらいたいなあって思う、ママなのであった。

★親子で楽しめる教材がいっぱい!くもんのこどものたから箱





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.10 14:36:36
コメント(2) | コメントを書く
[子育て体験日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 そうだねぇ・・・   たれれん5963 さん
実際我が子が小学生になったら・・・

【ゆとり教育】なんて他人事ではなくなりました!
来年から学習要項も変わるけれど、ただ授業数が増えるだけでは困る!
たまたま息子は担任とウマが合うようで、家庭学習の習慣もついてきてるけれど、1学期なのに算数でつまづいていた子は居ました…でも学校ではそのまま…
結局親が見てやるしかないんですよね
そうなると感情的になるし (^^ゞ

【ゆとり教育】の弊害は高校卒業した位の子と話をするとよく分かるよ…
【詰め込み教育】もどうかと思うけれど、子供は勉強が本分では無かったでしょうか?
土曜日半ドン、復活して欲しい(;´д`)トホホ
(2008.11.15 10:08:58)

 Re:そうだねぇ・・・(11/15)   あやkids さん
たれれん5963さんへ

おおっ! やっぱりそう思う~???
そうよねえ。大人は働くのが仕事、子どもは将来のために勉強するのが仕事なんだと思うのだけど。
もちろん遊びも必要だけれども、母国語である国語まで授業時間が大幅に減ってたし、正直ビックリしましたよ~!

やはり算数で、つまずいた子、いたんですねえ。。
算数は、反復(繰り返し)が大切って事だから、たくさん問題を解いた方が、理解力が高まるし、計算力もアップする。
それが問題数が少ないんじゃ、しっかり数の概念を理解しないまま次にいくから、つまずいちゃうのも無理ないと思いますわ~。
良い先生に当たって良かったね♪
うちは、どうなることやら・・・・。神に祈るのみってか?(笑)

>実際我が子が小学生になったら・・・

>【ゆとり教育】なんて他人事ではなくなりました!
>来年から学習要項も変わるけれど、ただ授業数が増えるだけでは困る!
>たまたま息子は担任とウマが合うようで、家庭学習の習慣もついてきてるけれど、1学期なのに算数でつまづいていた子は居ました…でも学校ではそのまま…
>結局親が見てやるしかないんですよね
>そうなると感情的になるし (^^ゞ

>【ゆとり教育】の弊害は高校卒業した位の子と話をするとよく分かるよ…
>【詰め込み教育】もどうかと思うけれど、子供は勉強が本分では無かったでしょうか?
>土曜日半ドン、復活して欲しい(;´д`)トホホ
-----
(2008.11.15 20:46:36)

PR


© Rakuten Group, Inc.