430144 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

知育あそび玩具箱for赤ちゃん&幼児

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.02.01
XML
カテゴリ:子育て体験日記

ここのところ英検に集中してきたので、すっかり算プリ作成はご無沙汰だった。
まあ、20までのたしひき計算は、十分に理解していたから問題はないと思っていたせいもあるけど。

最近になって「大きな数」に入ったので、ちょこっと予習も含め、数字の穴埋め問題や、お金での計算問題、100までの二桁計算プリント(繰り上がりなし)を、立て続けに作ってトライさせてみた。

やはり、20までの計算の基礎ができてるせいだろうか。
すんなりと理解した。
しかも、時間的にこなすのも早い、早い。

学校でも一番早くできるというのは、本人談のみでなく先生からも聞いていた。
入学前はとかく不安だったけれど、余計な心配だったってことだ。
とりあえず、1年生で習う分に関しては、無事に理解が進んだって感じかな~。

ただ、実際にお金を使っての計算となると、まだまだ難しく捉えているようである。
10円玉と1円玉での簡単な計算ならよいのだけど、ここに100円玉や50円、5円が入ってくると、ややこしくなるらしい。

そこで、昨日、こんな遊びをやってみた。
まず、袋に色んな小銭を入れておいて、一握りぐらいのお金を出させる。
そして、大きいお金から順に並べさせる。
例えば、下記の数が出たとする。

100円玉5枚 50円玉1枚 10円玉6枚 5円玉2枚 1円玉8枚

「100円玉、5枚でいくら?」
「500円」
「そうだね、では今度は、50円玉と10円玉を合わせて100円になる枚数を考えてみて。」
「50円玉1枚と10円玉5枚で、100円になる。」
「そうだね、なら、それは100円玉の部屋に入れよう。続いて、5円玉と1円玉の中で、10円になるものはあるかな?」
「5円玉2枚で、10円になる。」
「そうだね、では、それを10円玉の部屋に入れよう。これで、計算してごらん。」
「628えん?」
「正解!」

あやか姫は、国語・英語だけでなく、算数も習いたいと言っている。
一応「2年生になってから考えようね。」と言ってあるんだけど、どうなんだろう?

公文学習は計算が中心で、図形問題とかはない。
算数の基礎は「計算」であるというのは分かるんだけど。

現段階では、とくに計算に問題はないのだから、習う必要ないんじゃないかなあ~。

それならば、違う形で(例えば市販の問題集とか通信教育とか)図形や応用問題にチャレンジさせていった方が得策のような気もするし。

まあ、様子見といったところだろうかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.01 11:42:45
コメント(2) | コメントを書く
[子育て体験日記] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.