584998 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ばると~くの部屋

ばると~くの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ばると〜く

ばると〜く

Calendar

Category

Comments

Bass弾き@ Re:日曜の午後のポップス・コンサート(01/11) 私の父が1970年頃に買ったのは、リーダー…
ばると〜く@ Re:娘の結婚(05/25) 旦那さんのお父上が急に亡くなられ、結婚…
ばると~く@ Re:FMで聞くクラシック 5/18(05/18) ラ・カンパネラのメロディが出てきた第3楽…
アマチュアオーボエ吹き@ Re:イ・ムジチと現代音楽(08/06) 初めてメールさせていただきます。私はイ…
kozy@ Re:堺東高校吹奏楽部定期演奏会(05/06) お疲れ様でした そして、ありがとうござい…

Favorite Blog

梅雨入りしました New! つれりんさん

今年もサクレレモン。 New! 魔神8888さん

きまぐれBlog (*^ ^*… cherry-14さん
動かなかったら寝て… アリヤマンさん
痛快!エブリデイ … にゃお10さん

Headline News

Free Space

設定されていません。
2007.10.10
XML
カテゴリ:今日聞いた曲

ブラームスの「田園」と 誰かがいう
たしかに そのほのぼのとした気分は「田園交響楽」であり
ニ長調という調性も ヘ長調とならんで ほのぼのとした気分を表現する
ヘ長調より もう少し 芯の強い味があるような気がするニ長調
難産だった第1交響曲に比べて 非常にスムーズに作曲されたこの第2番
肩の荷が下りて 自然にリラックスしてオーケストラを料理したかのような
余裕のあるサウンドが心地よい
ブラームスは やっぱり ウィーン・フィルの音色が一番かなぁスマイル
もはや巨匠クラスになりつつあるジェイムズ・レヴァインの棒も
とても自然にドイツの重鎮の交響曲を構築している
変に構えることなく 流れるように 自然に鳴り響くそのサウンドに
久々にクラシックがゆっくり聞けた気分を味わうことが出来た

スカパー 442ch Star Digio CLASSIC ORCHESTRAL
ジェイムズ・レヴァイン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.10 21:25:15
コメント(2) | コメントを書く
[今日聞いた曲] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.