2978191 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年06月06日
XML
2019年以来4年ぶりの富士ヒルです。
(開催日:2023/06/04)














まずは結果から

・タイム 0:69:17
・50代男子(50~59歳) 25位/1898人

2019年に出したベストから3秒落ちでした。





【ラップ】

※スタートでラップをミスっていてスタートから30秒程後からのログです※

・SPECIALIZED S-WORKS AETHOS 
・ZIPP353NSW
・GP5000TT TR 28c (前4.8bar 後5.0bar)
・総重量 6.585kg







・前日(土)就寝前体重 60kg




・最終便通 前日(土)昼食(長浜旅館カフェさくらの富士まぶし)後に受付前の富士北麓駐車場にて
・当日朝食 長浜旅館おにぎり3個・唐揚げ1個・ウインナー1本・たくわん2枚
・当日アップ 指定駐車場(富士吉田西小学校)~(会場~スタート地点手前まで)x2計30分程度
・気温 宿を出た4時頃は10℃ぐらい、徐々に気温が上がりスタート時で18℃ぐらい


~詳細~

ヒルクライムレース自体は昨年の箱ヒルで再開しており、調子的にはその時がピークだった感じ。

練習は基本的には毎日乗る。
日曜はヤビツ2本
木曜は午前に野鳥撮影・午後にサイクリング。
他は早朝に津久井80km(1000up)2日・湘南方面平坦80km2日ぐらい。
+夜Dペーサー1時間程度を数日。

後ここ2ヵ月ぐらいで一番大きな変化は「夜連」から「朝練」に変えた事。
これは自分としてはとても良いと考えている。

大会1か月ぐらい前は週700~800km乗っていたが、大会前1ヵ月は週500km以下に減らしていた。

ピークは過ぎていた感はあるがヤビツのタイムも悪くなく、富士ヒル前直前の木曜ではAETHOSフル装備の単独で【35:31(30:53)】単独ベストまでは行かないにしても悪くないタイムです。

今回は始めて2回のスバルライン試走も行った。

1回目は5/3で料金所から【1:10:35】
 この日はゴールドトレインに乗ってスタート5分で千切れて後は最後まで一人旅。
 中盤以降にフクラハギが攣って来てなんとかしのぎながらゴール。
 比較的早い段階で大きな課題が見つかって本当に良かった。
 その後しばらくはヤビツでもフクラハギが攣ったりして苦戦したが、
 徐々に攣らないペダリングの感覚が掴めてきて悪くない方向へ。

2回目は5/21で料金所から【1:08:07】
 こちらは70分切りを目標ぐらいの方々7~8名で終始トレインを組んで。
 しっかり脚を上げ大きく回す事を意識して攣りはまったく出なかった。
 本番に向け非常に良い経験となった。


そんな感じで「マズマズの状態」で本番へ。


今回はダイスケさんと二人で長浜旅館へ。

今回は台風の影響で金曜日は大雨、土曜の午前も結構な雨が予想されていました。

土曜は6時頃起床し食パン2枚を食べてローラーをZWIFTフリー走行で1時間(平均150wぐらい)。
僕の場合これをやらないと「自転車離脱症候群(仮称)」と言う奇病の発作が出てしまうのでこれだけは欠かせません。

その後​9:00にダイスケさんと待ち合わせの予定でしたが、その時点で雨はそこまで酷く無い、しかし前日の大雨の影響でかなり通行止め等の場所が多くなっている様子。



東名は使えないので中央道に集中するのは必至。

まだそれほど渋滞は起きていなさそうなのでダイスケさんに集合時間を8時に変更可能か提案したところ即快諾。
この辺がダイスケさんと気が合う理由。価値観が近い。

結果的にほとんど渋滞する事無く10:30頃には宿に到着。
昼食は宿に併設のカフェ「さくら」で12:00に予約していたので、隙間時間を利用して一度車で当日指定駐車場と会場へのルートを確認し12時ちょっと前に宿に戻って昼食。

事前に予約しておいた「長浜旅館併設カフェさっくら」で「富士まぶし」
​​
前菜もどれも美味しい!そして結構なボリューム。



そしてこちらがメインの「富士まぶし」ヒメマスの炊き込みご飯的な物。
そしてこちらも相当なボリューム!!
ちょっと躊躇しましたがしっかり二人で完食。
お味の方も◎


その後受付会場まで自走も考えたのですが、台風の影響で路面状態がかなり悪かったので車で富士北麓駐車場まで移動してそこから自転車で受付へ。
14時前ぐらいでしたがこの時点ではまだ駐車場も会場も混雑は無し。


15時にスバルラインの状況を確認した上で大会開催の可否を公式HPでアナウンスとの事だったので、念のためそれまでは受付後荷物預けは15時まで待つ事にしてブースをブラブラ。


そして。。。
ここでは重要なミッションがあるのです。
事前の情報でEMUのえーぞうさんが僕達と近いタイムを目標としている様子・・・
今回雑兵からの参加者は少なく、2回目の試走で一緒に走った方々もどれだけ合流出来るか分からない。
出来ればこの場でえーぞうさんにご挨拶をしておきたかったのです。
でも面識はまったくありません・・・。

とキョロキョロブラブラしていると・・・

いましたよ。

適任者が。。。

坊主頭にゴム長靴・・・のりちゃんです!!
そしてシロタエ撮りさん!!

紹介してもらうには最高の二人( ̄∀ ̄)ニヤリ

早速シロタエさんにえーぞうさんを紹介してもいました。

お話しすると・・・
もう本当に良い人!!

ミッションコンプリート!!


その後シロタエさんに同じく70分切りぐらいを目指しているミツパワーさんも紹介してもらったんですが。。。

なんですかこのキラキラクリクリとした可愛らしい生き物は!?

おじさんイチコロでファンになっちゃいましたよ・・・


その後15時になりましたが運営からのアナウンスはありません。

これはやるって言う事だよね?と判断し下山リュックを預けて駐車場に戻ります。
この時間になると少し駐車場は混み始めていて出るのに少し時間がかかりましたが問題無い範囲。

宿に戻るとボリコさん・デゲンコさんご夫婦が到着していました。
お二人は今回出場はしませんが、当日のスタート前の荷物預かりを買って出てくださいましたが、これは本当に助かりました。


その後風呂やら明日の準備やらを済ませて4人で夕食。

夕食もどれも美味しく話もはずみあっという間に時間が過ぎていきました。

その後もう一度入浴し体重を測ると60kgピッタリ。

ちょっと重いですが、あれだけしっかり食べてこの数字ですので問題無い。

そして20:30に消灯、9時過ぎには寝れたでしょうか。



~当日~

3:30起床

4時前に宿が用意してくれたおにぎり3個とおかず少々を食べて準備して出発。

移動中の車でイチゴジャムコッペパン的な物を1個とコーヒー。

指定駐車場の「富士吉田西小学校」到着ご準備をして、会場まで15分ぐらい、もう少しアップしたいので会場からスバルライン入り口手前の交差点までを2往復して合計30分ちょっとアップして会場へ6時ちょっと前に入る。



気心の知れたメンバーでリラックス。


いつも大会前に声をかけてくれる田中さん。
本当に力をもらいます。


のりちゃんは相変わらずだなw

第3ウェーブのスタート開始は6:40~

雑兵関連で5名程が集まり、スタート前にEMUさんとも合流出来て準備万端!!


計測開始地点でサイコンのスタートミスってスタートから30秒ぐらい後にサイコンスタート。


10名ぐらいのEMUさんのトレインの後ろに付かせてもらい様子見。

前に出てローテーションに加わるべきか迷いましたが、EMUさんでしっかりオーダーが決まっている様子だったので、余計な事はせずに後方待機し、もしペースアップが必要な時が来れば皆で前に出て何かの力になれればと考えていた。


しかし・・・EMUさんのトレインが完璧過ぎて変に動くとかえって迷惑をかけてしまいそう。


ただ中盤辺りで少し予定よりタイムが伸びていない感じがありました。

どこかのタイミングで前に出てペースを上げる準備をする様皆に伝えます。

大沢駐車場辺りがポイントかなと言う感じ。


しばらくすると大沢駐車場の太鼓の音が聞こえてきます。

そのまま大沢駐車場を通過してそろそろ前に・・・と思ったころです。

後ろからやや大きめの集団が抜いていきます。
中には雑兵ジャージも一人混ざっている。
面識は無い方でしたが、話を聞くとゴールド狙いのトレインだとの事。
(吉田さんありがとうございました!)

ペースはやや速いですが何とか付いて行けそう。
そして残り距離を考えてもやる価値は十分にある。
ダイスケさんも同じ事を考えていた様で一言交わして直ぐに反応しました。

えーぞうさんにも声をかけトレイン皆でゴールドトレインに乗ります。

ペースは何とかギリギリ付いて行けるか微妙な感じ。

平坦でもググっとペースが上がりかなりキツい・・・

でも何とか最後の平坦区間まで付いて行かねば・・・と思ったのですが・・・

平坦に入る前に千切れてしまいました。

結果的にそれ以降はほぼ一人旅。

残る力を振り絞ってゴール。


タイムは0:69:17と2019年の自己ベストから3秒落ち。

これまでの過去6回は何とかタイムを伸ばせて来ていただけにやはり悔いが残ります。

後数分絶えて集団に付けていれば・・・

でも原因は明らか。

分かっていたけど避けていた部分です。


と結果は満足行ける物とは行きませんでしたが、4年ぶりの富士ヒルはやはり格別でした。

まだ51歳。

機会はまだある。


今回はえーぞうさん始めEMUの方々に本当にお世話になりました。

心からお礼を申し上げます。

来年もし又この様に機会がもらえたら、事前にしっかり相談をさせて頂き、駒として少しでも仕事が出来ればと強く思います。


おわり。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月10日 09時42分40秒
コメント(2) | コメントを書く
[ヒルクライムレース] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

バスプリン

バスプリン

サイド自由欄

Twitter:@BASS_MEG

ブログ村に参加しています。
宜しければポチっとお願いします!!

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


■■■リンク■■■
◆VIVA☆雑兵隊員ブログ◆
格好いィお父さんに俺はなる!
オヤジの自転車生活(ほぼローラー+ジテツウ)
boriko’s bunkum
bb録
RAW ROAD

フリーページ

■■自転車遍歴■■


Bianchi 928CARBON(2008)【売却済】


Bianchi 928CARBON T-CUBE(2008)【売却済】


LOOK 595 (2010)【売却済】


TIME RXRS (2011)【売却済み】


cervelo R3 team (2010)【売却済】


COLNAGO C59(2013)


TIME ZXRS(2013)


COLNAGO C60(MAPEI)【売却済み】


TIME ALPE D'HUEZ 01(2019)


LOOK595-No3(モンドリアン)


cannondale:SuperSixEVO Hi-Mod


SPECIALIZED S-WORKS AETHOS(2022)


Hasqvarna NORDEN910(2022)


cannondale :SuperSixEVO LAB71(2023)


■■ホイール■■


ZIPP202+PT-G3


BORA ULTRA TWO(2013)【売却済み】


ENVE25【売却済】


LightWeight:MEILENSTEIN OBERMAYER


LightWeight:GIPFFLSTURM(FRONTのみ)


AX-ライトネス:P24T


Roval CLX 32


ZIPP:202+203 NSW CLINCHER TUBELESS DISC


BoraWTO33


Specialized ROVALRAPIDE CLX II


ZIPP 353NSW (2022)


ZIPP454NSW(リアのみ)


CAMPAGNOLO 2023 HYPERON ULTRA DB DISC


■■メンテナンス記録■■


■■RXRSメンテナンス記録■■


■■C59メンテナンス記録■■


■■ZXRSメンテナンス記録■■


■その他パーツ等■


■■C60メンテナンス記録■■


■■ALPE D'HUEZメンテナンス記録■■


■■LOOK595+ROTOR:UNO■■


■■cannondale:SuperSixEVO Hi-Mod■■


■■AETHOS(ver3.0)メンテナンス■■


■■LAB71メンテナンス■■


■■購入履歴■■


■■参加レース履歴■■


2012/12/02:箱根ターンパイク【64:28】


2013/06/02:富士ヒルクライム【94:30】


2015/04/19:ツールド八ヶ岳【84:36】


2015/06/14:富士ヒルクライム【77:08】


2016/05/29:箱根ヒルクライム【53:32】


2016/06/12:富士ヒルクライム【73:36】初銀


2016/07/31:東京HC:奥多摩ステージ【36:34】


2016/09/22:富士チャレ:チーム200【5:15:44】


2016/10/02:東京HC:檜原ステージ【63:09】


2017/04/23:東京HC:HINODEステージ【24:54】


2017/06/11:富士ヒルクライム【71:02】


2017/07/30:奥多摩ステージ(ショートコース)【29:04】


2017/08/20:やいた八方ヶ原HC【48:59:53】


2017/09/10:箱根ヒルクライム【53:40.940】


2018/06/10:富士ヒルクライム【70:12】


2018/08/19:やいた八方ヶ原HC【46:58】


2018/10/07:第8回HINOHARAステージ【63:08】


2018/10/21:箱根ヒルクラム【49:53.675】


2019/05/19:ハルヒル【46:41:606】


2019/06/09:富士ヒルクライム【69:14】


2019/06/09~2019/08/22【鎖骨骨折療養の為自転車休止】


2019/09/29:赤城山ヒルクライム【72:05】


2019/10/06:箱根ヒルクライム【51:38:794】


2020/04/01~10/01【二度目の鎖骨骨折+コロナで自転車休止】


2022/10/02:箱根ヒルクライム【48:18】


2023/06/04:第19回富士ヒルクライム【69:17】


2023/07/30:やいた八方ヶ原HC【52:56】


2023/10/01:箱根ヒルクライム【50:51】


2023/12/21~2024/3/14:右肩鎖関節脱臼で自転車休止


カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.