437212 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Baucafe      

Baucafe      

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ばう犬

ばう犬

Jul 8, 2008
XML
【続 人間にとっての「二方向性」】

「セントラル・ライン」を「存在筋群( being muscles )」が支え、「動作筋群( doing muscles )」が適切な角度で回転を起こせば(速度の遅い独楽のように)、たとえば1つのリーチ動作で、「二方向性( Palintonicity )の原理」は「体現」される。四肢だけではなく、脊柱は目に見えて伸長するのだ(「調整盤」があるので、伸長率を調整できる!)。


【雑記、身体内外の空間的連続性】

私たちは、身体空間と周囲空間とを連続的なものとして認知することで、初めて三次元空間を自由に移動することができる。
三半規管、耳石、外眼筋群がその役目を担う。固有受容器感覚の働きだけでは、姿勢の保持や簡単な運動さえも(特に「セントラル・ライン」の移動を伴うような運動は)困難だ。
たとえば前庭機能(三半規管、耳石、外眼筋群による)を失うと、ベッド上での寝返りを、「身体の周囲をベッドが回る」ような感覚として捉えてしまう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 8, 2008 10:11:18 PM
コメント(2) | コメントを書く
[ボディワーク/身体知] カテゴリの最新記事


Category

Favorite Blog

ふくらはぎマッサー… seikotsuinさん

ロルファーサイトウ… M Saitoさん
存生記 nostalgieさん
コイケランド koike1970さん
gagaga28さん
Welcome to Ichiro’s… Ichiro_Kishimiさん
深夜魚 Yanmoさん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
bravado bravado2112さん
アンダーぐらうんど… yasu999さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.