1462569 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ナデシコキモノセイカツ

ナデシコキモノセイカツ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

nade-shiko

nade-shiko

Free Space


ランキングに参加しました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
ポチっとお願いします♪



Calendar

Category

Comments

 ゆきわらし@ Re:簡単モモンガコート☆(01/13) はじめまして。 このコートについて、私の…
 るーちゃんママ@ かめコメです 養護学校高等部2年女子です あと1年で卒業…
 suitengann@ Re:簡単モモンガコート☆(01/13)  モモンガコート作らしていただきました…
 まろすけ@ Re:お悩み解決☆半衿がかくれちゃう~!(10/10) どんなに頑張って着ても隠れていくわたし…
 nade-shiko@ Re[1]:12月16日の装い☆(12/26) myunyanさんへ ありがとうございます。 画…

Favorite Blog

今朝のがっちりマン… New! 岡田京さん

手軽に チェアリング kyoto-sakuratsukiさん

わたしの時間* *ま〜ぶる*さん
まほうのたから箱 ともまお☆さん
ほどほどの日々 ママの杜さん

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2010年10月21日
XML
テーマ:茶道(326)
カテゴリ:お茶
書くことがたまってしまったので、まとめての更新ですぽっ


ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします手書きハート
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ


9月29日と10月20日にお茶のお稽古に行ってきました。
お師匠と私、お互いに7月と8月はいそがしくて、お休み・・・

久しぶりのお稽古でした。

まずはランチとポンちゃん。
P1010767
P1010767 posted by (C)bbymk
普通のサンドイッチ。クイーンズ伊勢丹で買いました。

P1010764
P1010764 posted by (C)bbymk
寝てるの~♪

P1010765
P1010765 posted by (C)bbymk
カメラ目線ポンちゃん♪


お稽古は、盆略点前を習いました。

P1030754
P1030754 posted by (C)bbymk
お茶人風。

P1010771
P1010771 posted by (C)bbymk
お花:深山竜胆 桔梗 芒の葉
花入れ:志野焼
敷板:松摺添丸香台

P1010772
P1010772 posted by (C)bbymk

P1010773
P1010773 posted by (C)bbymk
お菓子は、神田 さゝま の秋日和
P1030751
P1030751 posted by (C)bbymk
稔りの秋お茶碗は萩焼、お棗は独楽 茶杓は碌々斎好み

お点前の手順は、なんだかすっかり忘れましたわ~。
ごめんなさい、お師匠。
また来年がんばります。

そして10月は 中置です。
ノートを見たら、なんと3回目でした。もう3年以上やってるのね・・・とほほほ。全然上達してない。。。

まずはランチとポンちゃん
P1010859
P1010859 posted by (C)bbymk
米八のおこわのお弁当。『野菜たっぷり和心弁当』

P1010865
P1010865 posted by (C)bbymk

P1010860
P1010860 posted by (C)bbymk

P1010861
P1010861 posted by (C)bbymk
お花:竜胆 不如帰 雪柳の照り葉 菊
花入れ:ひさごの籠

茶碗:松楽のつる
P1010864
P1010864 posted by (C)bbymk
棗:三野原晃一作 新潟村上の堆朱
茶杓:象牙
蓋置:三つ人形(利休七種)

お菓子はやはりさゝまの
P1010863
P1010863 posted by (C)bbymk
高尾
山路(食べちゃった・・・写真なし)

中置のお点前
・水指を風炉の左手前に置く。その際に体は斜めに向ける。戻る時はそのままの方向にまわる。
・水指の蓋は、2手であける。右手→左手 2手で閉める。左手→右手
・両器の拝見 柄杓を建水に置く。蓋置きを建水の後に置く。
お茶碗を真ん中に仮置き。お棗を持って、体を斜めにし、膝前に置く。
棗を清めて出す。茶杓を右手で取り、左手で取り、右手で向きを変えて出す。
柄杓を右手に持ち、蓋置きをその手に持ち、建水を持って立つ。
建水を膝前において、柄杓を置き、蓋置きを左に置く。

どうも苦手なのだ・・・。


クリックすると今何位かわかります!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ



伝統の逸品で存在感を送料無料!村上木彫堆朱【茶櫃 牡丹唐草】製造元直送のため、代引でのお支払いはお受けでません。

【名入れ箸】お箸 村上堆朱塗分け〔1膳〕







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年10月21日 21時51分30秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.