1691993 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

メルボルンの日本人

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006/08/07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
たくさんの書き込みをありがとうございます。
楽しくお返事をさせてもらっています。めっちゃ大変だけど。
お返事をしながら、なんか、自分ておんなじこと繰り返して言ってないか・・・。というデジャヴの様な気分に何度か陥りました。
それは深夜だったからか、私の脳みそが働かなくなってきたからか・・・。

ここ2日間、何を書いても批判されています。世の中とはそういうもんだし、万人に同意してもらうことは不可能です。それと、自分の国語力がなくて自分の言わんとしていることがうまく伝わっていないとうこともあるだろうし、まあ、いくら私が屁理屈をこねても(こねてるつもりはないんですが、まあ、しつこい物言いにはなってますよね。)、私の本質的なこと自体が間違っていると指摘なさっている方にとっては「これだけのことがあったのに、結局あんたは何にもわかってないやんけ!」ということになってます。

また批判がたくさん出るでしょうが、私の皆さんへの返事を書いていて思ったことをまとめてみました。でもまた長いし、昨日の日記とあんまりかわってないかなあ。すみません。

変わったこと:

1)私の7月30日の方への私の罵倒の不当さ

これは深く反省しています。この方は何も悪いことをしていないのに、この方の一連の行動に疑問を抱き、口汚く罵倒してしまったことは恥ずべき行為だったと思っています。私が「この方の行動はどういうことだったんでしょうか。」と冷静に言えば「アホやなあ、この人はマナーから外れたことなんかしてないのよ。」というアドバイスをもっとネットの常識に詳しい方からもらって終わり、でよかったはずなのに、冷静さを失って何ら罪のないこの方への個人的な攻撃を口汚くしてしまったのは浅はかでみっともないことであったと実感いたしました。

この方には謝罪して、幸いお許しをいただきました。

これを踏まえてむやみやたらに罪のない人を口汚く攻撃するというような野蛮な行為は慎みたいと思います。


2)私の常識、ネットの常識
今回、良識的なためになる書き込みをたくさんいただきました。ありがとうございます。その中の多くに、「あなたの常識はネットの常識から逸脱している。自分のその外れた常識を他人に押し付けるのは良くない」というご指摘をいただきました。

確かに、ネットでの常識は私が考える「これが人間として正しい行為なのではないか」と思っていたことと違っています。しかし私の考えを人に押し付けるのはよくありません。私もいろいろと押し付けられるのはいやです。今までの私は「主張」と「押し付け」の区別をきちんとできていなかったのではないかと思います。

だから、ネットの常識内で、人に迷惑をかけないブログ書きを続けることができたらいいなあ、と思っています。今までは、結局訪問者の方々に押し付けのよな事をしてしまって、「嫌だ、その押し付け」と言われるとキレて罵倒したりする(ほんまこうやって書くとアホなことしてたなあと反省させられます。)ような迷惑行為をやっていました。迷惑行為はぜひ慎みたいです。やっぱり悪意に満ちた行為というのは醜いですね。7月30日の日記は傲慢なだけでなく悪意に満ちていたと思っています。

3)トップページのお願い

消してみました。どうでしょう?ちょっとスッキリしましたね。放置しようかとも思ったのですが矛盾してるようなところもあるし、誤解を招く内容かな、と思って消してみました。

「なかった事」にするつもりはなかったのですが、あれを読んで不快を覚えた方がたくさんいらっしゃったようなので、まあ、のっけから訪問者の気分を悪くするような書き方は不本意かな、と思っての削除です。だって、いきなりトップページに汚物が載ってたら気味が悪いですもんね。まあ、私の「お願い」を汚物呼ばわりするのもなんですが、人を不快にさせるのであれば、消してしまって、極力「ムナクソ悪いサイト」にしないように心がけたいと思います。

「無断リンク・読み逃げはしないでいただけるとありがたい」みたいなお願いをしても、無視する人は無視するだろうし、私の主張を押し付けてもしょうがないですね。でもやっぱり挨拶はあったほうが嬉しいんですが。

それに「するな」と言われると余計したくなってしまうというのも人情でしょう。今回の騒動で、このサイトがあちこち無断でリンクされまくったようです。これ、腹立つよりなにより、可笑しいですよ。笑えます。ああ、こういう種を自分でまくとこういう結果を招くんだな、と痛感いたしました。いやあ、この無断リンクを張りまくられたおかげでこんなに訪問者が増えて書き込みもものすごく増えました。訪問者・書き込みが増えると言うのは喜ばしいことです。これも無断リンクのお陰ですね。

さて、強制というかお願いを外したらどんな反響が返ってくるか楽しみにしてました。「無断リンクしないで」ってトップでお願いしてないから「おお!無断リンク解禁か?」と余計張られまくるかなあ、とか無視されるかな、とか。早速、「お前無断リンクしてみました」と律儀に無断リンクのお知らせにお越しになった方がいらっしゃいました。

変わらないこと:

1)好き嫌いをこの場で発表すること

やっぱり自分の発言の場は欲しいです。私は変わっているので、よそ様のサイトに出かけていって発言したら「浮いて」しまって、そこに迷惑がかかる結果になると思います。実際、この7月30日の方へ書き込みに行って迷惑をかけてしまっています。

だから、自分の変わった好き嫌いが気持ちよく存分に言える自分の場が欲しいのでこのサイトは続ける方針です。で、私の変わった「好き・嫌い」に賛同してくれる人がいても、反対してくれる人がいてもいいと思います。

ただ、自分の好き嫌いを発表する際、特に人をわざと誹謗・中傷するコメントは控えたいと思います。それがこれからの私の大きな課題です。

2)私の常識、ネットの常識

自分の考えを人に押し付けて、「私の言う様にして!」と強要するのはやめます。しかし、私は人様のサイトに出かけたら挨拶したいから挨拶する、面白い記事には(そうでなくても極力)書き込みをする、リンクをしたい人が現れたらその人には挨拶をする、という「自分にとって気持ちのいい礼儀」を持って皆さんと接することができたら、と思っています。

ネット内でも外でも、人にはできる限りの尊敬の念を持って接したいです。特にこの騒ぎの後では。(まあ、「しね、ばばあ」みたいな書き込みにはどうやって尊敬の念を表せるか?ってのは難しい課題ですが)これからは自分なりの礼儀を持って人に接してみようと思います。挨拶されて気持ちの悪い人間はいないと思うのですが、どうでしょう?だから私はできる限り挨拶をしたいです。

3)トップページのお願い

いらぬ不快感を招かないように消しましたが、やっぱり「書き込み」及び「リンクをした挨拶」は以前と変わらず嬉しいです。でも絶対せい!せんやつは糾弾だ!というようには思ってません。以前の自分ならそう思うこともありましたが、それは理不尽というものでしょう。
あとは、まあ、アフィリやエロサイトの宣伝も困りますね。私のブログに意見するんじゃなくて自分ちの宣伝の目的でしかやってこない人は悪質だし卑怯なんじゃないかと思っています。(ああ。書いちまった。アフィリやエロの無断リンクが大量に来るぞこりゃ)

でも、これからは自分が「嫌な事をされた」と思った場合、口汚くののしるのではなくて、「こういうのは困るんですが」と理論的に冷静に私の意見を述べさせてもらおうと思っています。


4)削除について

やっぱりいい意見も暴言も、削除はしない方針で進めたいと思います。いろんな書き込みがあって、読みにいらっしゃるほうも面白いんじゃないでしょうか。いろんな意見があって参考になるしためになるし。

あとは、自分の恥をさらした日記も公開し続けて、皆様から罵倒されるのも、いい見せしめになっていいんじゃないでしょうか。実際、学ぶことが多かったブログですし、内容を自分の都合のいいように変えるのは不本意です(付け足しコメントをさせてもらっていますが)。恥をさらして学べることも多いでしょう。人間の人生とは、失敗の連続です。失敗から反省・学習してよりよいブログ・人間性を目指せたらいいなあと思っています。


つづきます。コメントは次のを読んでから、お願いしてもよろしいですか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/08/11 11:14:11 PM
コメント(13) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.