329466 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

My Natural Gardenの記録~昆虫と自然と自然農と鉄道模型と~

My Natural Gardenの記録~昆虫と自然と自然農と鉄道模型と~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.08.24
XML
 今日も曇りで涼しい。9月下旬の気温とか。気温が低いとキリギリスの鳴き声もゆっくりと低い音になる。大儀そうに鳴いているように聴こえるが、本人たちは必死に鳴いている。気温が低いと羽を動かす筋肉が速く動かないのだ。

1)トックリバチの作った芸術。
トックリバチの巣
トックリバチの巣 posted by (C)biokuma
 泥で作った徳利のような形をした巣の中に、子供たちの餌となるイモムシを詰め込んでいる。トックリバチの姿を見かけていたので、庭のどこかにあるはずとは思っていたが、生き返ったヒュウガミズキの枝に作ったとは。まだ枯れていないのに・・・。写真では枯れ枝に見えるから仕方ないか・・・。

2)宇宙人?
ミドリグンバイウンカ
ミドリグンバイウンカ posted by (C)biokuma
 ミドリグンバイウンカというのだそうだ。拡大してみると、本当に宇宙人の顔に見えてくる。不気味・・・。

3)コバネヒメギス♂
コバネヒメギス♂
コバネヒメギス♂ posted by (C)biokuma
 前回載せたのが♀だったので。♂がいるという事は、今後増えていく可能性がある。環境を早く整えなくては。

4)ツチイナゴの幼虫(おそらく♀)
ツチイナゴ幼虫
ツチイナゴ幼虫 posted by (C)biokuma
 別に珍しくもないが、なんか可愛かったので。萩の枝にじっとしていた。数時間後に見に行ったら、全く同じ格好で同じ所にいたのには驚いた。

5)ナナフシの脱皮の抜け殻
ナナフシの脱皮殻
ナナフシの脱皮殻 posted by (C)biokuma
 前回載せたナナフシの物だろう(足が少ないから)。じっと動かなかったのは脱皮が近かったからなのね。

6)アジアイトトンボの産卵
アジアイトトンボの産卵
アジアイトトンボの産卵 posted by (C)biokuma
 偶然に見つけた。この池で繁殖していくつもりなのね。

7)ミズカマキリ!
ミズカマキリ
ミズカマキリ posted by (C)biokuma
 池を作ったときに、是非とも加えたい昆虫の一つだった。それがいつの間にか住み着いていたとは! しかし!よく見ると翅が小さくまだ幼虫のようだ。はて、いったいどこからどうやってやってきたのか? まさかホテイソウに卵が付いていたのか? 不思議・・・。
追記)調べたところ、成虫は冬越しした後5~7月頃に産卵し、10日程で孵化するとのこと。そして、40日程で成虫になるという。また、かなり飛翔力が強く、都心でも見かけるとのこと。というわけで、6月頃に飛んできた成虫のミズカマキリが卵を産み、それが成長して現在に至る、というのがあらすじのよう。

8)ツユムシの兄弟
ツユムシ幼虫
ツユムシ幼虫 posted by (C)biokuma
 一齢大きさの違う幼虫。左の兄は脱皮をしたばかりのよう。(色が淡いから)

9)老いたヤブキリ♂
ヤブキリ♂
ヤブキリ♂ posted by (C)biokuma
 さすがにヤブキリのシーズンも終わりが近づき、見るからに老いた感じのヤブキリだったので撮影した。また、停まっている所に蜘蛛の巣が張っていたりして、見るからに侘しそうだった。

10)呼んだ?
呼んだ?
呼んだ? posted by (C)biokuma
 ハラビロカマキリの幼虫がラズベリーの葉の上でこっちを向いていた。あまりに可愛らしかったので撮影した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.28 00:11:16
コメント(0) | コメントを書く
[庭の昆虫(2008年8月31日以前)] カテゴリの最新記事


PR

Profile

やぶきり

やぶきり

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.