★2023年のテーマはWEB3,DAO,メタバース,ブロックチェーン、暗号通貨。これは大きな変化が起ころうとしています。私はWEB3元年と名付けます。
✳️2021,2022年はどう見てもコロナ。あれこれ停滞。 ☆彡2020年のテーマはデータサイエンスとAIそれに量子コンピュータです。そしてそのベースに数学です。プログラミング教育も大切ですが、数学がもっと重要になります。 ★2019年もAIですね。DS&AI教育に取り組みます。DS=データサイエンス。 ♥2018年はAIですね。 ☆彡2017年はインターネットの激変がテーマです。コンテンツマーケティングやキュレーションサイト、ソーシャルニュースサイト、まとめサイトなどに新たなAIを搭載したGoogle検索アルゴリズムが挑むでしょう。これにより激変が予測されます。 ◆2015年予測どおりブログが進化しています。Googleの2回のアップデートでスパムブログが一掃されてコンテンツを重視したブログが評価されるようになりました。ブログの第2期が来ています。 ◆2014年はブログ回帰がテーマです。SNSも一段落、ブログを再び書く人が増えるでしょう。(2014年1月 記す) ◆パーソナルブランディングということを始めてみました。ソーシャルな活動をするためにパーソナルな情報を明らかにし考え方や行動、活動をすべてオープンにすることでセルフブランディングをしていこうというものです。 ◆ネット上のアクティビティだけでなくリアルな活動もFacebookを通じて公開しています。下に幾つかの私のサイトをリンクしておきます。アフィリエイトとかマネタイズとかの発想を切り替えました。お金はあとからついてくる。 ◆その発想の展開を可能にしたのがcoconala | ココナラというサービスでした。 キッチンから始まる手作り革命 ![]() Book Lovers' Cafe ブックカフェガイド それぞれにメッセージを込めて丁寧に情報を発信しています。 購入履歴
カテゴリ:植物
内容紹介(「BOOK」データベースより)無農薬・無化学肥料で庭づくりをしてきた植木屋さんが、長年の経験と観察をもとにあみだした農薬を使わない“虫退治”のコツを庭でよく見る145種の虫のカラー写真とともに紹介します。無農薬で庭づくりをするには、虫を知ることがいちばんの近道。庭の虫たちは、どんなところに、なぜ発生するのか、何を食べているのか。ほうっておいていい虫なのか、気をつけたほうがいいのか。庭にいてほしくない場合はどうしたらいいのか。知れば知るほど、ますます庭づくりがおもしろくなる。
最終更新日
2023.04.25 00:17:33
コメント(0) | コメントを書く |
|