1704782 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Early ALPINAの世界

Early ALPINAの世界

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

fwnb0499

fwnb0499

カレンダー

お気に入りブログ

GW後半戦 New! tiexperienceさん

rennsport apotheke た”いこ”ろうさん

フリーページ

ニューストピックス

2016/04/18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ある意味 今回も未曽有の大震災 熊本の地震も大変な被害を出してしまった。避難総数は9万人を超え途絶えたライフラインのため食に事欠く状態で配給のおにぎりをもらうのに2時間ならばないと手にできない。
規律ある日本人だからまだ暴動は起きないが何とかならないのだろうか? 全国からのボランティアの申し出は余震の影響で受け入れが拒まれていると聞く でも人手がないなら受け入れるべきではないか? 小学生の男の子が「1日3食食べられるが1食はおにぎり1個 ご飯を握っただけの白飯おにぎりでおかずは無し おかずが食べたい 唐揚げが食べたい」と・・・ ごめんな 今日のお昼 唐揚げ食べちゃったよ。 早く腹いっぱい食べれるようにしたいよな。
 
行政はできるだけのことはやってると思う 不眠不休でやってると思う。すでに多くのエコノミー症候群患者が出ているようで重体者も出ていると聞く。なんとかできないかな。
  
 
熊本地震の被災地で、支援物資が被災者の手元に行き渡らない事態が生じている。道路網の寸断で輸送が遅れたことに加え、人員不足により集積拠点で滞留しているとの指摘も。避難の長期化を見据え、医療体制の復旧や被災者の帰宅時期なども課題に挙がる。

 ■深刻な人手不足

 「車中泊をしながら避難所で食料を求める方もいて、避難者の現状把握が行き届かないことも食料不足の一因になっている」。熊本県の蒲島郁夫知事は18日、甚大な被害を受けた同県益城(ましき)町の避難所を訪れ、食料不足について釈明した。

 県内の避難者は16日未明の本震で9万人に拡大。18日朝の時点では638カ所、10万4900人に上り、避難所に入りきれず車中泊の人も目立つ。

 家族8人で避難生活を送る益城町の女性(59)は「おにぎり1つもらうのに2時間待ち。全国から物資が届いているとの報道もあるけど信じられない」。別の女性は「お風呂代わりに体を拭くウエットティッシュが欲しいけど、1、2枚しかもらえない」。

 支援物資の集積拠点では、仕分けや配送作業の人員不足が深刻とみられる。「余震が続いている」(県社会福祉協議会)などの理由でボランティアを受け入れておらず、自治体職員だけで対応しているためだ。

 東日本大震災を受けた災害対策基本法の改正で、政府は今回、被災地からの要請を待たずに支援物資を輸送する「プッシュ型」で対応。菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、被災者向けの非常食を90万食から180万食に倍増する考えを明らかにした。

 室崎益輝・神戸大名誉教授(防災計画学)は「末端の被災者に届く仕組みを作らなければ意味がない。人員が足りていないのであれば、ボランティアや自治体の職員OBを集めるしかない」と指摘する。

 ■衛生面も不安

 相次ぐ余震で医療機関も多数被災した熊本県。DMAT(災害派遣医療チーム)事務局(東京)によると、18日午後には全国の190チームが避難所などで活動し、新たに105チームが現地に向かっている。

 東日本大震災ではDMATが引き揚げた後に、被災地の一部で十分な医療が行き届かなかった教訓もあり、「長期的な医療支援とのギャップが生じないようにしたい」(DMAT事務局)としている。

 避難所生活の長期化に伴い、衛生面の不安も広がる。益城町のパート従業員の女性(54)は「仮設トイレは悪臭がしたり、虫が飛んだりして使うのに躊躇(ちゅうちょ)する。暑くなってきたら病気の原因になるかもしれない」と訴える。

 避難者の帰宅の可否の目安となる被災家屋の診断も遅れる。県によると、益城町では14日の前震の直後に診断に入る予定だったが、16日の本震で被害が拡大し、見通しが立たなくなった。同町の実家が全壊したという女性(86)は「いつになれば避難所から出られるのか分からず不安だ」と話した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/04/18 07:32:34 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.