175206 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いんちきコーチと「ベースボールコーチングアカデミー」♪

いんちきコーチと「ベースボールコーチングアカデミー」♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

いんちきコーチ

いんちきコーチ

Freepage List

Free Space

どうも、いんちきコーチです。
私、野球が苦手です。
でも、野球が苦手でも出来ることがあります。一緒に勉強していきましょう♪

Favorite Blog

Category

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Comments

おにい@ 間違い 「ピッチャー返し」ではなく、「ピッチャ…
いんちきコーチ@ Re:野球小僧にはたまらんのぉ~~~(02/17) チャス☆さん >とても素敵なバッティング…
いんちきコーチ@ Re[1]:勝利のおじさん微笑む。。。(02/12) チャス☆さん >良かったですねぇ~☆ -----…
2011/03/20
XML
2000年でしたでしょうか?甲子園出場キャッチャー青山敦士の捕手論。

札幌南高校から2年生キャッチャーとして甲子園の土を踏んだ青山敦士捕手のお話を、何回かに分けて説明しますね。




その1

間違った常識!?


よくある話。

「キャッチャーは配球が大事。」
「その配球は古田敦也に学べ。」

でもね。

10試合見ても勉強にならん。


配球を見るなら、

プロではなく、

むしろ公立高校のキャッチャーを観るべし。



プロとアマでは技術が違いすぎる。

我々の組む投手には、

150km/hのストレートやキレっキレに曲がる変化球はない。

この時点で、すでに要素が違いすぎるから、

プロを観ても、おそらく参考にはならないだろう。



なら何を見る??



出来れば、

しょぼい高校が強い高校にばっかばっか打たれている試合を観よ。

そこで、

「なんで打たれているのかを良く見ること」





それはなぜかというと、

抑えている試合の場合は運もあるが、

打たれているのは必ず理由があるから。




配球=打たれる確率を極力下げる作業

ならば、

打たれている試合を観て、

なぜ打たれているのかを考え、

その理由を排除していけば良い。





ところで、

例えばアウトローに要求したのに、

投手が失投して、

インコースになって打たれたとする。

で、失投した投手のせいにしているうちはその捕手に成長はない、



トータルで考えること。

投手がアウトローに投げやすい配球も、投げにくい配球もある。

構え方一つにしても違う。

どうしたら、アウトローに投げさせることが出来たのだろう?

全てを自分自身のせいにして考え抜くことが大事である。

一つ一つを分析して、打たれる確率を下げていくこと。

それが配球。




さぁ、考えようぜ。





(※PodCast野球舌からのご紹介です)



【送料無料】捕手論

【送料無料】野村ノート

【送料無料】フルタの方程式

山田久志優しさの配球、強さの制球

【送料無料】野球技術(捕手編)

【送料無料】失敗から学ぶ野球実戦上達法

【送料無料選択可!】野球技術 目で見てマスターしよう野球技術 捕手編 (単行本・ムック) / 西...

【送料無料】梨田昌孝の超野球学










楽天市場へのリンク_「少年野球グッズ」


野畑ブレーブススポーツ少年団公式ホームページ




TOP | 日記 | プロフィール | 掲示板 | ブックマーク | ショッピングリスト | 少年野球審判グッズ | 少年軟式グローブ (内野手用) | 少年軟式グローブ (外野手用) | 少年軟式キャッチャーミット | 少年軟式ファーストミット | 少年軟式C球 | 少年軟式バット_金属製 | 少年軟式バット_カーボン製 | 少年軟式バット_ビヨンドマックス | 少年軟式バット_複合素材 | 少年軟式バット_木製 | 少年野球スパイク |



Copyright(C)2010 by いんちきコーチの少年野球応援日記 ,All Rights Reserved.









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/04/16 10:46:15 AM
コメント(0) | コメントを書く
[少年野球勝利への方程式_守備_バッテリー編] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.