109653 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ママさん社会人大学院生な日々

ママさん社会人大学院生な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山翠8409

山翠8409

カテゴリ

コメント新着

森田研究所@ Re:学位審査に向けた準備(06/12) はじめまして、ハンドルネーム森田研究所…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2010年11月12日
XML
カテゴリ:理系の見方
我が家のコオロギの、最後の1匹がお亡くなりになりました。
娘が学童保育で捕まえ、飼っていたものです。

9月にコオロギ3匹(雄2匹、雌1匹)を捕まえてきて、娘の希望でコオロギたちを家で飼ってみることにしました。
どう飼ったら良いのか分からなくて、いろいろ調べ、道具や餌はある程度あるもので妥協して飼ってみました。

夏にカブトムシを飼っていた水槽に、腐葉土をいれ、落ち葉を軽く敷きました。
餌には、以前飼っていたメダカの残りのメダカのえさ。結構食べますね。
朝と夕方にスプレーで水をかけて水を与えました。水をかけると、コオロギたちが水を飲む様子が観察できました。

夜は、部屋のドアを閉めないと鳴き声がうるさくて眠れないほどでした。


11月になって、冷え込んでくるようになると、コオロギの声がだんだんと弱弱しくなってきました。
これぞ正に「虫の息」って、最初から虫なのですが。そもそも虫は息をしていないし(脊椎動物のように肺や鰓を筋肉で動かしていないと言う意味で。虫は物質の拡散を利用しているだけであり、気門を通して呼吸はしています)。

その虫の声も終には途絶え、水槽の中を覗いてみると、すでに硬直していました。(-人-)

随分と長生きをしてくれましたね。この飼い方が良かったということでしょうか?
野外では、もうとっくにコオロギの声なんて聞こえなくなっていたのに。

また来年も飼ってみようかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月02日 00時29分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[理系の見方] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.