219440 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アリゾナのさぼてん

アリゾナのさぼてん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

sugar_babe

sugar_babe

Category

Freepage List

Calendar

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年11月17日
XML
カテゴリ:サイエンス
CO2を高効率で吸収する岩石、応用の可能性 米大研究
(http://www.asahi.com/science/update/1117/TKY200811170055.html)

2008年11月17日23時0分

Olivine Sequestration
オマーンの砂漠地帯に露出しているかんらん岩(米コロンビア大提供)

 【ワシントン=勝田敏彦】温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を高い効率で吸収する岩石が世界各地にあり、地球温暖化対策のCO2地下貯留(CCS)技術に応用できる可能性があることを、米コロンビア大の研究チームが突き止めた。米科学アカデミー紀要に論文を発表した。

 この岩石は「かんらん岩」。CO2を吸収して石灰岩などに変わる性質がある。だが、地殻変動で地表に露出して空気と接触した場合に限られると考えられていた。

 ところが、同チームが中東オマーンで道路工事で掘り出された石灰岩の仲間を分析したところ、かんらん岩が地下水に溶け込んでいたCO2を吸収してできていた。

 この結果、空気に直接接触していないかんらん岩もCO2の吸収に使える可能性がある。チームは「地表近くのかんらん岩をボーリングし、CO2を溶かした水を注入すれば、低コストのCCS実現につながる」としている。温水を使えば、吸収効率はかなり高まるという。

 かんらん岩は普通、地下20キロ程度より深いところにあるが、オマーン、パプアニューギニア、ギリシャ沿岸部などでは地表近くにも多くある。

 ただ、CCS実現にはCO2パイプラインの敷設なども必要で、技術的課題は多いとみられる。

(asahi.comより)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年11月19日 14時45分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[サイエンス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.