1258141 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Canon Boy のブログ

Canon Boy のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Sep 4, 2018
XML
続日本100名城巡り 第59城目は 青森県 青森市の 浪岡城です。

案内所の駐車場に車を停める。
駐車場に浪岡城の碑があった。



浪岡城跡の碑


案内所でガイドブックを頂いて、出陣!




浪岡城ガイドブック 赤線の通りに進めば効率よく廻れそうだ





案内所の左横の細い道から進んで行くと、最初に猿楽館に出るが、ガイドブックによると、
碑の左横がそうみたいだが、帰りに全景を見る事が出来るようです。



猿楽館碑 ガイドブックによると能舞台があったかも知れない場所だそうです

順路通り進むと少し登って、東館に出る。
ガイドブックによると、浪岡城が滅ぼされた後、一時期津軽為信の弟が
代官とされていた場所とされます。





東館跡には、浪岡城の立体模型図の展示があった。





浪岡城の復元立体図と推移図


東館から少し下ると一番広い北館に出る。
ガイドブックによると、浪岡城主の家臣たちが住んで、武家屋敷を造っていた場所だそうです。
道理で広いはずだ ^^



北館跡と石碑

板塀で区切られた建物跡がある。
かなり広大な規模であったようです。



北館跡






北館跡の建物跡群


北館跡を抜け、西端の西館に出る。
未調査の為、何があったかわからないとの事です。
ちょっとミステリーな場所ですね。



西館跡 きれいに芝は刈られている


西館から内館へでるが、橋が架けられていますが、空堀跡があったのでしょうか?



空堀跡?に架かる橋

そして最後は橋を渡って内館に出る。
浪岡城主が住んでいた、本丸のような場所だそうです。




二番目に広い内館



行岳公園と言う名前になっているみたいです。

廻ったところ以外に、新館、外郭、検校館と言う所もありますが、
一部一般住宅になっている為、見学コースにはなっていないようです。

ここから少し離れた場所に、スタンプ設置場所の青森市 中世の里があるので行ってみる。



中世の里本館


併設されている廃校になった旧浪岡小学校



復元された城館期 主殿 今風に言えば応接間かな?



北館復元立体模型

中世の里から別通路に行くと、旧浪岡小学校の内部見学が出来る。



何か懐かしさを感じる、旧浪岡小学校の2階廊下








中世の里 パンフレット


中世の里 入場券


気になる台風21号ですが、こちらは晴天でしたが、私の住んでいる地域は直撃したみたいで、
妻からの連絡によると、ベランダの屋根のアクリル板が剥がれたらしい・・・
オヤジは呑気に城めぐりしている場合では無いが、青森から飛んで帰れないし、
まぁ怪我は無かったようなので、事を見守るしか無いなぁ・・・(・・;)


浪岡城スタンプ


アクセス 
  電車:​JR奥羽本線 浪岡駅から徒歩30分
     ​コミュニティバス 王余魚沢線​ ​浪岡城前下車 徒歩5分
     ​駅前にレンタサイクルあり
  車 :​東北自動車道・浪岡ICから15分
  駐車場:​浪岡城案内所に無料駐車場あり

スタンプ設置場所
  ​青森市中世の館​ コミュニティバス停あり
 *スタンプ設置場所に付きましては、変更になっている場合があります。
  詳細はコチラでご確認下さい。
   ​日本城郭協会スタンプ設置場所 変更一覧
  
攻略度日記のプレビュー
  平城:整備されているのでレベル1

見学所要時間
  1時間~2時間

青森市HP 浪岡城跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 31, 2023 08:33:44 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.